goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の生活の中で・・・

湘南での暮らし・自然など折に触れて・・・

アネモネ・シルベストリス

2021-07-18 | 日記

晴れ
31~2度で強い日差し

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

 

アネモネ・シルベストリス
キンポウゲ科、アネモネ属 花期:春~初夏 100種ほどあるアネモネの原種のひとつ
ほかのアネモネ同様、花には花弁はなく、花弁のように見える部分は萼片(がくへん)
花には香りがある

2007年7月
3月に1株衝動買いしてから、雰囲気が気に入ってもう2株追加した。

2007年4月の納得の写真が見つかったので入れ替えました 2021/07/19



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントの花

2021-07-17 | 日記

晴れ


 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

                   2007年7月

ミント・・・シソ科、ハッカ属の名年草の総称 
ハーブとして料理や菓子、薬用酒などの材料になる他、精油は香料として食品や
歯磨き粉に添加されたりアロマテラピーに用いられる
漢方薬としても清涼、解熱、発汗、健胃などの目的で使われる

数年前、友達から・・・良く育つこと!!
食品にも、何にも使わない観賞用なので殺虫剤をまいた方が良いかしら
虫食いだらけ 花は淡いピンクで可愛い

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千両の花

2021-07-16 | 日記

晴れ

31度、晴れて暑い 平年より3日早いという梅雨明け宣言

 

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

 

千両の花
千両科、常緑小低木、高さ1メートル位、茎は軟質で多数叢生し節がある。

日陰を好み、花は2~3回分枝する枝先に小花を穂状につける。
花の色は淡黄緑色で、花の期間は短い

2007年7月
玄関脇が気にいったようで毎年、いっぱい実をつける千両
毎年、これが花かな~と思っているうちに小さな実になってしまう
米粒の半分くらいの・・・これが花でしょうか


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンブルー(エボルブルス)

2021-07-15 | 日記

天気

晴れ
10時半ころ、土砂降り・・・不安定な天気

 

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

 


2006年7月

アメリカンブルー(エボルブルス)・・・半耐寒性多年草

開花期6~11月 草丈20~60センチ 半つる性なので広がる枝振りの華やかさが楽しめる。
涼しげな色が夏の定番。 毎年気にかけながらも育てたことがなかった。 
丁度空いた鉢が出たのと、しっかりした苗をみつけたので育てることにした。 可愛い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の大木2本

2021-07-14 | 日記

曇り

6月22日、近くの中学と小学校の間を通る道のわきに立つ桜の大木に張り紙があった

今日、近くを通って切られてしまった跡を見たけど「これはやむを得ない

写真右の白い建物(運道用具収納)の手前の、道に面した部分にあったのです


右が中学、左が小学校で静かな環境

住民の車が通るほか、通学路になっているので危険は避けて

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼフィランサス

2021-07-13 | 日記

曇り、時折小雨

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

 

ゼフィランサス・・・ヒガンバナ科、耐寒性球根。 草丈10~25センチ

2006年7月
このところのお天気の悪さに洗濯物を干しに庭へ出なかったので、気がつかなかった
カロライナジャスミンの陰で2個咲いていた 
昨年は8個咲いたのに~・・・後に続く気配はない 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エキナセア・グリーンジュエル

2021-07-12 | 日記

晴れ
昨日に続き3時、空が暗くなってきた

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

2015年7月、転居して初めて所用で長女宅へ

家の前庭に珍しい緑の花が咲いていた
エキナセア・グリーンジュエル」開花期が長いそうでお気に入りの様子

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンパチェンス

2021-07-11 | 日記

晴れ
カンカン照りで32度

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

 

2013年5月、あるオープンガーデンでお土産に頂いたサンパチェンス
サカタのタネ協賛ということで「斑入りホワイト」
インパチェンスの仲間の交配種である。
直射日光にも耐えられるように改良された品種群である。
二酸化炭素、二酸化窒素、ホルムアルデヒドなどの吸収能力が高く、
環境浄化植物として注目されている


花もこれからという、小さな株だったけどずいぶん育ってきた
うまく育てると11月頃まで花が咲くようだ
朝夕2回の水遣りでも追いつかないほど「お水喰い

2013年7月

徒長した葉を切り戻して、後から出てきた葉は緑が濃く
だんだん黄色が多い葉になっていく

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルビア・コクシネア

2021-07-09 | 日記

くもり 

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

サルビア・コクシネア
2013年7月

細い茎に、間隔をおいて、花を沢山咲かせ
風になびく優しいイメージの、涼しげな雰囲気を持ってる

毎年、こぼれ種から庭のあちこちに咲くけど今年はあまり見当たらない
【非耐寒性(絶えるか宿根する)】とあるので、昨冬の寒さで
軒下の鉢の分だけが残ったのかもしれない

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅輪タンポポ

2021-07-08 | 日記

曇り

 

2015年5月に転居したので、昔の写真を懐かしく眺めながら、
それまで庭で育てた草花の、記録を追って同時期の写真をUPしています

 

紅輪タンポポー2

2017年7月 花期は6~8月と言うことなので、このあたりが
今期最後の花かもしれない、とあった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする