一郷一会・関東周辺100名湯プロジェクト

一郷一会が威信をかけて ^^: 選定。センター系、スパ銭・・・ お湯さえよければどこでもOK! 料金上限1,200円也。

□ 楽天地天然温泉 「法典の湯」 (元100湯)

2005-12-25 21:16:30 | 千葉
近年、関東平野部でつぎつぎと掘削されている温泉のなかで、とくに多い泉質が食塩泉だ。その多くは、地中に封じられた太古の海水を汲み上げる”化石海水型温泉”といわれるもの。海水の成分濃度は35g/kg以上あるから、それを起源とする化石海水型温泉もかなり濃厚な高張性強食塩泉となることが多い。
数万年から数百万年も地中に封じ込まれていたといわれる化石海水型温泉は、長い年月のあいだに成分が変化し、海水とは異なる性状をもつようになる。このあたりのハナシはやませみさんの「温泉の科学」に詳しい。

関東南部の地熱勾配からすると、掘削1,000mで25℃、1,500mで40℃の泉温になるという。このあたりでは1,200~1,500mくらい、泉温40℃弱で湧出するケースが多い。
わりに湯量も豊富なので、非加温ないしは微加温、非加水のかけ流し浴槽の設置はさほど困難ではない。実際、このあたりの温泉施設はたいてい源泉槽をもっていて、人気を集めている。
また、濃い食塩泉は濾過循環や希釈をかけても温泉らしさ(というか塩気)がわりあい良く残るので、人口密集エリアの大規模温泉施設向きの泉質だと思う。

よく、「地中でじっくりと熟成され、こんこんと自然湧出するお湯だけがホンモノの温泉、深層ボーリングと動力でむりやり引き揚げた化石海水など温泉ではない」というドラスティックな意見を耳にする。自然湧出泉のすばらしさはたしかに認めるが、化石海水型温泉も捨てたものではない。塩気が強くよく温まるので、万人にわかりやすい温泉といえる。
深層ボーリング技術のなかった時代には、化石海水型温泉にはまず入れなかったし、濃厚なものは深層地下水の補給も少ないので、賦存量(地中に貯えられている量)を汲み上げてしまえば枯渇する運命にある。その意味で、高濃度の化石海水型温泉はとても貴重なもので、現代人のみが享受できるたいへんな贅沢だと思っている。

市川市あたりから江戸川沿いに遡っていくと、大谷田、保木間、流山、吉川、柏(ゆの華、湯元)、野田、春日部など、強食塩泉が目白押しだ。総計20g/kgを越えてくるような濃厚な成分をもつこれらの温泉は、深層地下水の侵入の少ないピュアな化石海水型温泉とみることができる。
化石海水型というと塩気の強さだけがとりあげられることが多いが、良質なやつは、土類(Ca、Mg)、鉄分、アンモニア、ヨウ素(I)、臭素(Br)、重曹などを豊富に含んでいて、これらのブレンド具合を楽しむのが醍醐味だ。

そんな化石海水型温泉の集大成ともいえるような良泉が、ここ「法典の湯」。さして特徴のないつくりのスパ銭ながら、成分総計=32470mg/kgの化石海水型強食塩泉をかけ流す露天源泉槽が白眉だ。
黄茶色で透明度20cmのにごり湯は、金気臭と粘土系アブラ臭とアンモニア臭と臭素臭とヨウ素臭が渾然一体となって匂い立つ。圧倒的な強鹹味の裏に金気系だし味と重曹味と苦味が潜み、強食塩泉らしい重厚な浴感と温もり感に土類と鉄分によるキシキシと重曹系のツルすべが合わさる浴感は、化石海水型温泉の真骨頂かと思う。
鮮度感も十分で、しっかりとアワつきもある。

お客はこの源泉槽に集結するので、平日か休日の早い時間にじっくりと味わうのがベター。また、温泉ではないが、内湯ゾーンにある高濃度人工炭酸泉は、療養泉規定のCO2=1,000mg/kg以上の炭酸濃度を保ち、皮膚の収斂感と炭酸冷感がはっきりと感じられるスグレもので一浴の価値がある。
料金もリーズナブルだし、温泉好きにはなにかとお楽しみの多いおすすめ湯である。

「法典の湯」のレポはこちら。(関東周辺立ち寄り温泉みしゅらん「掲示板過去ログ」)

Na-塩化物強塩温泉 36.0℃、pH=7.5、208L/min(1,500m掘削揚湯)、成分総計=32470mg/kg、Na^+=11230mg/kg (89.29mval%)、K^+=433.0、NH4^+=9.7、Mg^2+=300.0、Ca^2+=432.6、Fe^2+=7.5、Cl^-=19210 (98.08)、Br^-=133.5、I^-=28.4、HCO_3^-=531.5、陽イオン計=12430 (547.1mval)、陰イオン計=19900 (552.4mval)、メタけい酸=84.7、メタほう酸=10.9 <H17.3.4分析>

文・画像 別働隊@うつぼ

23.勝浦温泉

2005-12-05 22:34:44 | 千葉
 勝浦温泉は、外房の中心地、勝浦駅より北に、市川方面に進み更に細い道を谷沿い進む、どちらかというと歴史のある鉱泉宿の雰囲気で、鄙びた風情の宿である。しかし、その歴史は思ったより浅く、開湯は昭和44年で、思ったより新しくなくちょっとがっかりさせられるが、長年多くの方に利用されているのか、その重みのある温泉宿であるが、休憩所も広くどちらかというと、1日のんびりとした日帰り入浴施設主体の温泉なのかもしれない。

 千葉の温泉自体詳しくないが、海岸線に沿ったリゾート的雰囲気と温泉が結びついたものをイメージしているが、ここの温泉みたいに、付近にこれといった景観地があるわけでないので、この温泉千葉でも珍しい、温泉のよさをそのまま売りにしている正統派の温泉なのかもしれず、他の温泉とは異にしているようだ。
 現に管理人の方の話でも、千葉の温泉では相当なお湯であると強調していて、私もその意見に同調する。

 勝浦温泉の最大の特徴は私のイメージでは、良質なモール泉でカランのお湯も湯口から色付のモール系の黄金色したモール色で、湯船は完璧な紅茶より濃いコーヒー色したもので、東京の黒湯くらいの色付があり、色付なら黒湯の感触なのだが、温泉分析表でみるように黒湯よりはっきりとした重曹食塩泉系の濃いお湯となっており、更に強い入浴感が味わえる。
 東京の黒湯が好きで、更に濃い湯がほしければ、ここの湯は特にお勧めしたい。温泉本来持っている力強さなども兼ね備えているので、普通の温泉好きにもよいと思う。鮮度感の指標の泡付もあって、加熱湯ながら相当の実力である。

 味は、強い重曹味でヨード成分なのかかなり磯の香りのするもので、単純な重曹系とも違い、なかなか変わった味がして良いものです。ここのタイトルがそのものずばりつ「るんつるん温泉」とややB級な味わいはあるが、実際にその湯に浸かると泡の作用も手伝って、お題目通りつるすべ感が味わえてよい。
 加熱主体の鉱泉宿というのは、お湯使いコストの面では、大変難しくなかなか沢山の方に来ていただける施設となるとほんの一握りであるが、ここの勝浦温泉は1日ゆったりと過ごされる方も多い、旅館利用方法でもなく、リゾート的ホテルでもなく、お湯そのもので勝負できる温泉はやはり千葉の温泉では貴重なのかもしれない。千葉に温泉に行くといった感覚の無い山育ちの私ですが、今回いってみて、千葉のお湯侮りがたしといったものでした。ほとんどの方が私みたいに食わず嫌いでしょうがいってみて始めて良さがわかります。こんど周辺をじっくり攻めて見たい心境です。
 
源泉名 (有)勝浦温泉 泉質 ナトリウム 塩化物・炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性冷鉱泉) 泉温19℃ 

Na=1426 K=32 NH4=10.9 Mg=6.0 Ca=7.7 Sr=0.2 F=0.7 Cl=1696 Br=6.5 I=2.5 HPO4=2.4 HCO3=1084 NO4=0.3 メタケイ=69.9 メタホウ=11.7 CO2=43.4 成分総量4.40g/kg(平成13年10月分析) 尚加温あり、循環なしの掲示あり

文/画像 ガメラちゃん@takayama

18.柏天然温泉 「ゆの華」

2005-10-20 12:58:40 | 千葉
(写真は行方不明捜索中、いいのがあったら入れてやってくだせいませ)

柏市は近年発展いちじるしく、小田急線の町田、中央線の立川などとともに首都圏郊外の中核都市の地位を獲得している。ここ柏市には深深度掘削により3本の温泉が湧出し、日帰り温浴施設に利用されている。ゆの華、湯元長寿、極楽湯がそれで、いずれも化石海水型と思われる泉温40℃台の強食塩泉だ。ちなみに利根川と江戸川にはさまれた、柏、流山、野田あたりは強食塩泉のメッカである。

柏3湯のなかでもっとも古い「ゆの華」は、駅徒歩10分、しかもR16のロードサイドという好立地にある。42.0℃、700L/minという恵まれたスペックを誇り、玄関脇では源泉が流されている。老舗の施設らしく、スパ銭というよりはむしろ銭湯的な雰囲気がただよい、客層も落ち着いている。
1F「豊四季」と2F「トゥ・ムウン」の浴室があり男女交替制だが、1F「豊四季」の評判がいい。

温泉は露天でつかわれている。狭いながら立体的に構成されたバリエーションのある露天だ。成分で赤茶に変色した浴槽まわりが温泉気分を盛り上げる。
お湯はいかにも源泉槽っぽい左手の上段露天「上の湯」よりは、むしろ右手にある円形岩風呂や打たせ湯の方がいい。円形岩風呂は、以前はとなりの薬湯槽からの流れ込みがあっていまいちわかりにくいお湯(これはこれで面白かったが・・・)になっていたが、今は遮断されてピュアな源泉が楽しめる。

緑茶色のにごり湯はかなり個性が強く、金気と粘土系アブラ臭をともなう濃度感あふれるものだ。温泉臭のイメージは東鷲宮百観音温泉に近いと思う。重曹分も含んでいて、食塩泉のお湯に変化を与えているのもいい。
湯色、温泉臭、浴感と温泉の醍醐味を満喫できるお湯で、ついつい長湯してしまう。

柏では「長寿の湯」もアブラ臭香る良泉だが、湯づかいを含め総合的にみるとここが一番だと思う。
東京周辺の化石海水型温泉のエッセンスが楽しめるおすすめの一湯である。

「ゆの華」のレポはこちら。(関東周辺立ち寄り温泉みしゅらん「特集クチコミ情報」))

Na-塩化物強塩温泉 42.0℃、pH=7.48、700L/min(1,200m掘削揚湯)、成分総計=19.13g/kg、Na^+=6650mg/kg (89.66mval%)、Mg^2+=167.5、Ca^2+=352.2、Fe^2+=2.1、Cl^-=11230 (98.21)、HCO_3^-=312.4 (1.59)、Br^-=42.7、I^-=11.0、陽イオン計=7247 (322.7mval)、陰イオン計=11600 (322.6mval)、メタけい酸=69.0、メタほう酸=189.3 <H11.6.16分析>

文・画像 別働隊@うつぼ

21.御宿温泉 「クアハウス御宿」

2005-07-11 12:37:08 | 千葉
外房、御宿町は童謡「月の沙漠」がつくられたところ。九十九里あたりの黒砂の浜にくらべ、このあたりは白砂に細かな貝殻のかけらがまじるとてもきれいな砂浜で、「月の沙漠」に因んだらくだの像が佇んでいる。
この砂浜のすぐそばにぬるぬるの黒湯が楽しめる浴場がある。リゾートマンションの入浴施設を日帰り開放するもので、看板は小さく、少しく奥まった立地なので判りにくい。

相当に年季の入った館内はきもちB級が入り、お客も地元のお年寄りが多くて温泉銭湯のような雰囲気がある。男女別の浴室にはたくさんの浴槽があるがややせせこましい。
湯づかいは不明だがカルキ臭などは感じられない。

コーヒー色のお湯は、透明度約20cmの黒湯で、内房の青堀温泉「ホテル静養園」の強烈な黒さには及ばないものの、かなり強烈な印象を与える。弱重曹味弱苦味で黒湯によくある有機肥料のような臭いが薄くただよう。強いヌルすべ+ツルすべ+とろみ感は、CO_3^2-=117.7mg/kgの本領発揮か。黒湯系の重曹泉はなぜだか入っているうちに飽きてくることがあるが、ここのお湯は、とろみを交えた肌ざわりの心地よさに、ついつい長湯してしまう。浴後は重曹泉らしくお肌つるすべとなる典型的な美人の湯だ。

施設はお世辞にも綺麗とはいえないが、相当に個性的な湯ざわりがあるので、ぬるぬる湯ファンにはおすすめの一湯である。

大原や勝浦あたりは”房総もの”と呼ばれ市場で高値のつく地魚が揚がるところなので、グルメ&温泉プランを組むのも面白いと思う。
なお、帰りは、大原・夷隅経由で南総広域農道を使うと信号も交通量も少なく、茂原まで短時間で抜けられる。

Na-炭酸水素塩温泉 26.2℃、pH・湧出量不明、成分総計=3.266g/kg、Na^+=936.0mg/kg (96.24mval%)、NH4^+=12.2、Cl^-=249.7 (17.04)、HCO_3^-=1852 (73.45)、CO_3^2-=117.7、陽イオン計=974.9 (42.30mval)、陰イオン計=2221 (41.32mval)、メタほう酸=9.3、腐植質=32.0 <H15.2.6分析>
                               文・画像 別働隊@うつぼ

19.犬吠埼潮の湯温泉 「犬吠埼観光ホテル」

2005-06-14 23:07:48 | 千葉
外房の温泉というと、どうも影がうすく、ここも温泉好きのあいだでもほとんど話題にのぼらないお湯だ。
犬吠埼にほど近い海沿いの観光ホテルが温泉を掘り当てたもので、建物はきもちくたびれてきているところもあるが、要所には手が入れられているし、造りはゆったりとしている。玄関前には足湯もある。
えてして温泉の歴史が浅いエリアでは、いい源泉が出てもバリ循カルキ漬けでだいなしにしてしまうことが多いが、ここは貴重な例外といえる。

浴槽は、内湯と大露天、小檜露天の3つ。露天は眼下に波打ち際が迫るすばらしいロケ。
とくに内湯と小檜露天のお湯がよく、強食塩泉らしい重厚な浴感とかなりの鮮度感があるので、ひょっとして(加熱)かけ流しかも?
やや黄茶色をおびた透明でこまかな粒子がただようお湯は、強塩味+磯の香できもちとろみも感じられる。いいお湯である。
土類系が入っていてかなりホテるが、露天でトドになり潮風で冷ませるので長湯できる。

夕暮れどき、東海岸なので夕日は望めなかったが、正面の水平線からちょうど満月が昇るところ。月明かりの下で、潮騒をきき、潮風に吹かれながら浸かる上質湯は、まさに”シーサイドヒーリング露天”(笑)
料金1,200円(土日祝)は痛いが、食事処で食べられる海鮮料理もリーズナブルでけっこう美味しいので、日頃の忙しさを忘れてゆったりと時間を過ごすには、おすすめの一湯である。

Na・Ca-塩化物強塩泉 28.5℃、pH=7.9、470L/min掘削自噴 
        
文・画像 別働隊@うつぼ

22.濃溝温泉 「千寿の湯」

2005-06-03 23:46:30 | 千葉
久しぶりに濃溝温泉に浸かってきました。
小さい浴槽の縁をお湯が回りんで浴槽に注がれています。このため、浴槽の一方に新鮮なお湯が偏ることがありません。加熱はしていますが、掛け流しです。
22 ℓ/minという少ない湯量の規定泉の使い方として、お手本となるものです。
浴室の扉を開けると、かすかな硫黄の匂いが鼻孔をくすぐります。
房総に多い黒湯とはまるで異なる、素朴な山間の温泉の心地よさがここにあります。
この日は、以前より泡つきが少ないように思いましたが、その日の調子もあるのでしょう。
素朴でありながら、房総ではこのようなお湯を他に知りません。まるで山梨あたりとどこでもドアでつながっているのじゃないかという印象です。ここは小さな秘密の浴室なのです。

温泉メモ:NaHCO3による規定泉 成分総計763mg/kg pH=8.5
     微硫黄臭、ぬるつる、泡つきあり
所在:千葉県君津市笹(鴨川寄り)

                     文と写真 一遊