キッチンの シンクの上下の 棚と
キッチンカウンターの下の棚の扉を外して
カーテンリングを付けて カーテンを下げて 使っています
ダークブラウン だったり 黒のチェックだったり・・と
暗めの色だったので 思い切って ネットで探して
ぱーっと 華やかにしたいなぁーーと。
でも カラフルは 嫌なので 自然を感じられる
細い葉っぱ柄の生地にしました
大き目の葉っぱは 濃いグリーンと黄緑色で
地色は白ではなく あわーーーいクリーム色・・・
柄自体はそんなに 派手ではないのですが
絵柄の大きさのせいか とっても 開放的で
なんとも リゾート感にも似た 感じになりました
今まで 全部少しづつ違った色を 統一したので
それもまた 美しい(笑)
いつものように ”自画自賛”です
誰にも迷惑をかけていないから 良いでしょ?
そのせいか キッチンに来ると なぜか テンションが上がります
残りの生地で 2個分の大き目のクッションカバーを作っても
もう少し 残ると思うので なにか ピンポイントで
この柄を使いたいと思います
ちょっと 予算オーバーだったけど やっぱり これにして良かったですーーー
なにせ 口コミが良すぎたから 逆に(大丈夫か?)とも思ったけど
ダメもとで 注文したら 大正解!!
生地の持つ とろみのあるような柔らかさが 絶妙です
ならば・・と キッチンカウンターの上の棚の並びを少し変えました
スパイスラックを 端にもってきたので
20cm×90センチの隙間棚が4本並びました
スパイスラックの下にも この葉っぱの生地で 敷物を・・・
楽しいです
で あれこれ 片付けをしたら すでに 1時過ぎ!!
今日は娘がお休みなので ランチは ちょっくら ”くら寿司”まで・・・
さらっと ランチを済ませて 帰宅しました
買物はお給料日前なので 必要最小限のみ・・・
帰宅後に お給料計算をふたりでしました
ここ2カ月 勘違いで 銀行に出直し?なんてしているので
今月は しっかりと 確認したので きっと 大丈夫かと(苦笑)
そうそう 帰宅途中で 日当たりの良いお宅の1本桜・・・
とても良い枝ぶりで 毎年 見惚れてしまうのですが
今年も まだ 満開ではありませんが 3分ほど咲いていました
だけど 充分 ピンク色が広がって いましたよーー
ならば・・・と 近くの 桜公園へ!
ここは 小さな 長方形の公園なんですが
回りぐるりと 桜の木なんです
住宅地の中にあって 公園脇のお宅は 家に居ながらにして
花見が出来ます
そこは まだ ちょっと早かったかなぁ・・・
蕾のピンクは見えていましたが まだまだ 固いようです
でも 日当たりが 抜群なので お天気が続くと あっと言う間でしょう
札幌にも 今年 桜が咲きましたーーー
そしてもう1カ所 子供がまだ小学生の時
夏休みに 朝のラヂオ体操に 来ていた公園へ・・・
もう かなりの 老木です
息子が生れた時にもう 大きかった木ですから
少なくても 50年以上は経っているかなぁ?
蕾は 付いてはいるのですが 色は見えません
しかし そのそばに 植えられていた まだ若い細木には
桜が咲いていました
(頑張れ!じいちゃん ばぁちゃん桜!!咲いてよーー)って。
昔のあの 公園から 溢れんばかりに咲き誇っていた花が
とても懐かしい気がします
残念ながら わが家の近くは 桜よりも
ライラックが多いです
5月頃にいろんな色で咲いて それはそれで 美しいのですが
春は やっぱり 桜に勝るものはないでしょうねーー
陽当たり絶好な場所の こぶしの花が
空に向かって 咲き誇り
“どうよ!”って感じに見えましたねー
あちこちの お花畑にも 水仙 や ムスカリが顔を出していて
花の名前を 良く知らない自分が 恨めしくなりましたよーー
北海道って 春になると 我先にと
一斉に 咲き誇ります
それは 画期的に美しいのですが
同じ時期に終わってしまうので ちょっとづつ
時期をずらして 咲いてくれたら良いのになぁ・・・って
毎年思います
桜のすぐあと追いかけるように 梅も咲きます
近くの川の河畔公園は 絶景です
桜並木のピンクの列が過ぎると 紅白の梅の列です
散策すると あの 甘い香りがして 顏がほころびます
色んな値上がりで お米も ガソリンもお高いけど
”そんなの関係ねい!”とばかりの 桜は
やっぱり 日本人のDNAに組みこまれていますよねー
自然に 幸せな気分になれますから・・・