ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ピストルあります>サンディエゴの銃砲店>MoreauWorks

2023年10月12日 23時03分39秒 | 国際情勢のことなど
Googleマップを眺めていて見つけた銃砲店。米国では普通にありますね。




8/7/2023

Manufacturer and Gun Store in San Marcos, California!

豊富な品揃えです。ライフルもハンドガン(ピストル)も、1000ドル以下、14万円以下です。運転免許証の提示で、だれでも買えます。免許をもっている人はだれでも帰るので、高校生から銃が合法で買えるのがアメリカですね。






Franklin Armory CA320 9MM
$879



ピストルは、日本では警官や自衛官以外は所持した時点で銃刀法違反で逮捕されます。ライフル銃は、警察で認定を受けて、まず、散弾銃の保持資格を取って少なくとも10年の経験の後に所持を申請できるという厳重さですね。

これでは、連射事件が多発するわけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し暑い夕闇で

2023年10月12日 18時03分53秒 | 日々の出来事
すでに夕闇ですが、真夏の蒸し暑さの境内です⭐



9・17・2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜に出張です

2023年10月12日 17時03分43秒 | 日々の出来事

パシフィコ横浜のBioJapan2023です⭐
これも、国内で最大規模のバイオ展示会です。






10・11・2023
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都で誕生の藤井聡太八冠「苦しいシリーズ…この経験を糧にしてもっともっと実力を付けていかなければ」

2023年10月12日 15時03分12秒 | 文化と芸能

京都で誕生の藤井聡太八冠「苦しいシリーズ…この経験を糧にしてもっともっと実力を付けていかなければ」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース 




京都で誕生の藤井聡太八冠「苦しいシリーズ…この経験を糧にしてもっともっと実力を付けていかなければ」
10/11(水) 22:11配信




735
コメント735件




スポーツ報知
大盤解説会で振り返る藤井聡太八冠(カメラ・竜田 卓)


 将棋の藤井聡太七冠=竜王、名人、王位、叡王、棋王、王将、棋聖=が11日、京都市の「ウェスティン都ホテル京都」で指された第71期王座戦五番勝負第4局で、永瀬拓矢王座を後手番138手で破り、3勝1敗で王座を初奪取。将棋のタイトル全八冠を制覇した。


【写真】藤井聡太八冠、勝負めしは「寿司“七貫”」


 偉業達成となったが、藤井は終局後「苦しいシリーズだったので幸いしたのですが、この経験を糧にしてもっともっと実力を付けていかなければ。ここ1、2年でタイトル戦の結果は出たが、それに見合った力があるのかというと、まだまだ」と勝っても自分を戒めた。


 対局は終盤、藤井が先に陥った1分将棋の中で大ピンチとなったが、永瀬が詰みを読めず間違え、息を吹き返した。「時間もなく、分からなかったのが正直なところ。負けにしてしまったところもあった」と振り返った。


 一方、タイスコア寸前で頓死して1冠を手渡した永瀬は、第3局に続く逆転負けに「決定力が足りないのが2局続いてしまった」と悔やんだ。名誉王座の称号がかかるシリーズだったが「途中からトーナメントのようにベストを尽くす気持ちで、一局一局、全力は出せた」と負けて強しを思わせた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳代以上「貯蓄2000万円超」のシニア世帯は約42%

2023年10月12日 13時03分54秒 | お金のこと
70歳代以上のシニア世帯のうち貯蓄額2000万円をクリアする世帯は、
合計78万3392世帯。全体の約42%を占めています。
少し細かく見ていくと、貯蓄額4000万円以上の世帯が最多という結果に。



メットライフ生命

70歳代以上「貯蓄2000万円超」のシニア世帯は約42%

老後2000万円問題とは、平均的な家計収支で年金暮らしを送る無職夫婦2人世帯は、毎月5万5000円の赤字となり、老後を30年間と仮定すると約2000万円不足する、という金融庁の報告書を発端としたものです。


生活費は世帯によって異なりますし、シニア世代の主な収入源となる公的年金も個人差があるものです。


よって、本当に2000万円も不足するのか、あるいは2000万円で足りるのかも世帯ごとにことなります。


しかしながら、シニアの平均的な暮らしぶりを想像するのに、この「2000万円」は一つの目安となるでしょう。


総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)詳細結果-(二人以上の世帯)」によると、70歳代以上の貯蓄の平均額は2411万円です。


平均では2000万円問題をクリアしているということになりますね。


しかし、下図を見るとやはり世帯により貯蓄事情は異なるようです。


出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)詳細結果-(二人以上の世帯)」をもとにLIMO編集部作成
出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)詳細結果-(二人以上の世帯)」をもとにLIMO編集部作成
© LIMO | くらしとお金の経済メディア
70歳代以上の貯蓄現在高(187万4554世帯)
70歳代世帯の貯蓄現在高について、金額ごとの世帯数を見ていきます。


70歳代以上の平均貯蓄額:2411万円

・100万円未満:14万896世帯


・100万円~:6万4999世帯


・200万円~:6万426世帯


・300万円~:6万9205世帯


・400万円~:6万2104世帯


・500万円~:7万670世帯


・600万円~:5万2589世帯


・700万円~:4万9056世帯


・800万円~:6万433世帯


・900万円~:4万6408世帯


・1000万円~:10万9329世帯


・1200万円~:8万5755世帯


・1400万円~:6万9842世帯


・1600万円~:8万2145世帯


・1800万円~:5万9305世帯



<企業様向け>ビズリーチ
・2000万円~:15万265世帯


・2500万円~:12万1065世帯


・3000万円~:17万7308世帯


・4000万円~:33万4754世帯


70歳代以上のシニア世帯のうち貯蓄額2000万円をクリアする世帯は、合計78万3392世帯。


全体の約42%を占めています。


少し細かく見ていくと、貯蓄額4000万円以上の世帯が最多という結果に。


シニア世代の人たちは潤沢な資産を保有しているように感じますが、100万円未満、200万円未満、と医療費や介護費用などの大きな出費があれば貯金が底をついてしまいそうな世帯も一定数いるようです。


70歳代シニア世帯の「国民年金・厚生年金」平均年金月額を確認
厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」 によると、70歳~79歳の国民年金と厚生年金の平均月額は次のとおりです。


【70歳代】国民年金の平均年金月額:5万6100円
出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
© LIMO | くらしとお金の経済メディア
・70歳:5万7405円


・71歳:5万7276円


・72歳:5万7131円


・73歳:5万7040円


・74歳:5万6846円


・75歳:5万6643円


・76歳:5万6204円


・77歳:5万6169円


・78歳:5万5844円


・79歳:5万5609円


【70歳代】厚生年金の平均年金月額:14万8293円
出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
© LIMO | くらしとお金の経済メディア
・70歳:14万1026円


・71歳:14万3259円


・72歳:14万6259円


・73歳:14万5733円


・74歳:14万5304円


・75歳:14万5127円


・76歳:14万7225円


・77歳:14万7881円


・78歳:14万9623円


・79歳:15万1874円


国民年金の平均年金月額は5万6100円、厚生年金は14万8293円です。


国民年金と厚生年金では10万円近い差がみられますね。


国民年金は、全員一律の保険料を20歳~60歳未満の40年間、全て支払えば老後に満額を受け取ることができます。


厚生年金は、現役時代の報酬によって保険料が決定し、この保険料と年金加入期間によって老後の年金額が決定する仕組みです。


そして、国民年金に上乗せして支給されるため、厚生年金は手厚いといわれています。


しかしながら、現役時代の年金加入状況や働きぶりによっては、国民年金の平均額を下回る人もいます。


個人差が大きいため、ご自身の年金見込額を「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」などで確認しておきましょう。


お金に働いてもらう工夫もしながら資産形成を
老後2000万円を用意できている70歳代以上の世帯は、総世帯の約半数という結果でした。


しかし、貯蓄額2000万円をクリアしていればそれで安心といえるでしょうか。


いま現役世代の人たちが老後を迎える頃には、年金受給額の減少や物価の上昇など、今よりも必要資金が多くなると思っていた方がよいかもしれません。


確実に預金を増やすことも重要ですが、昨今の経済情勢を鑑みると、お金に働いてもらうことも重要といえるでしょう。


お金に働いてもらう=資産運用と聞くとハードルが高いように感じるかもしれません。


しかし、筆者のお客様の中には、資産運用の必要性を感じ、実際に運用を始めた方が多くいらっしゃいます。


無理にご自身の意向に合わないことをする必要はありません。


しかし、いまいちど資産運用とはどういうものなのか、預貯金だけではなぜ増えないのかなど、情報を整理して、その上で判断してみるのも良いかもしれません。


参考資料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする