ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

ALS嘱託殺人事件、海外の医学部卒で日本の医師免許取得は何が問題か

2020年07月29日 23時35分45秒 | 医学部と医師の育成のこと
 日本では、どんなに強く患者が死を希望してもそれをほう助することはできない。現在、難病であるALSの患者に対して、いわゆる安楽死を行った医師2人が問題になっている。さらに、そこから派生し2人の医師のうち1人が、外国の医学部を卒業した後に日本の医師国家試験に合格し、日本の医師免許を取得したという点が問題になっている。

つまり、「日本の医師免許の取得が適切だったのか」という指摘だ。筆者の専門は倫理学ではないので、医師免許と外国の医学部という部分について考察してみたい。

(中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授、医師 真野俊樹) 【この記事の画像を見る】 

● 「安楽死の問題」から議論が発展 外国の医学部卒で日本の医師免許取得  

はっきりいえば、日本は医師免許についてはかなり厳しい。諸外国に比べると、閉鎖的であるともいえる。審査対象者からの申請書類により、審査対象者が日本の医学校を卒業した者と同等以上であるか否かについて、表のような認定基準に基づき審査を行う。  

さらに、日本語能力として、「日常診療において関わる機会の多い主要な症候を呈した患者に対する医療面接等及び当該診療に関する記述や説明を行い、次の各領域について調査委員2人が各々4段階(3~0)の評価を行う」。

そして、直接に医師国家試験受験、あるいは予備試験から1年以上の実地修練を経て医師国家試験受験となる。


● 医療は社会保障 そもそも自国のためのもの  

そもそも医療というものは「社会保障」であり、基本的に「自国の医療を自国で賄う」といった考え方が中心である。しかし、医療が進歩し、最先端の技術が診断や治療に使われるようになり、国・地域によって医療技術の大きな格差が生じたり、医療が産業化したりすることで、国内だけでは医療が完結しない状況が出てきた。  

すなわち、それが医療のグローバル化、国境を超えて医療を受けに行くという医療ツーリズムという新たな産業化にもつながる。  

もっとも、筆者がヒアリングしてみると、多くの国の政策当局は、患者を他国に取られるという意味では医療ツーリズムをよしとしていない。「自国の中で医療が完結しない」というのは政権の問題ともとられかねないからだ。言い方を変えれば、ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)という呼び方をされることもある「国民皆保険制度」によって、「自国民は自国の中で、最高の医療を、少なくとも標準的な医療を受けることができる環境整備は必須」というのが米国を除いた先進国の潮流なのである。  

今回のコロナ禍で、薬剤やマスクなどを自国で生産するという動きなども含めて「医療を自国で完結しよう」という動きは、日本のような先進国ではさらに加速すると予想される。  

しかしながら、先に述べたようにすべての国で高度な医療を提供することができるわけではない。そこに今回の話題である「医師の確保および医師免許の取り方」の意味が出てくる。

 ● 自国に 医師を呼び込むドバイ  単純に「自国で最高の医療を提供する」ということを考えた場合に、どうすることが最も近道なのか。  

もし、その国に豊富な資金があれば、海外の優秀な医師を自国に呼び、最高の設備・機器をそろえた病院を作れば、まさしく国民には「最高の医療」を提供することが可能になる。  

実際にこういった戦略をとっている国がある。例えば、ドバイ(正確にはドバイは国ではないが)を中心としたアラブの国々である。  いわゆる「スーパードクター」や「ゴッドハンド」と呼ばれる日本の著名な医師を、高額な報酬を提示して招へいしようとしたり、あるいは「手術をしてほしい」といった交渉をしていることは広く知られている。実際に、そういった国で手術を行っている日本人医師もいる。




このような国の場合には、医師免許というものはあまり意味をなさない。つまり、もともと著名で非常に優秀な医師を自国に呼ぶわけであり、その国で新たに医師免許を取らせるといったややこしい手続きは必要ないのだ。行政の手続き的には「登録」が中心であり、試験があったとしても語学試験といった程度のものになる。実際、ドバイでの医療を見てみると、医師はインド人や欧米人、看護師はフィリピン人だったりし、病院の中では英語が公用語であったりする。言い過ぎかもしれないが「傭兵」の伝統がある国は違うな、と変に感動したことを覚えている。  

一方、米国のような最先端医療でトップを走る国においては、さすがに状況が違ってくる。全世界から医師が集まってくるために、米国の医師国家試験に合格した後で、臨床研修を行うことが米国で診療するための条件となっている。ただ、医療機関や行政の指導者権限で多少この部分がゆるくなることもあるが、原則的に多くの患者と接する場合などは先の条件に従うことになる。 


● タイやシンガポールなど 新興国の場合  

「医療ツーリズム」という観点で、諸外国から積極的に患者を受け入れる国もある。その代表格がタイである。タイの場合はどうなのであろうか。  

実はタイは、行政の立場からいえば、自国の医学部の卒業生が海外に流出してしまうのを防ぐために、あえて最先端病院を設けて医療ツーリズムを行っているという側面がある。自国の医師を尊重しているため、海外の医師もタイ語での医師国家試験を受けることが前提になっている。  

すなわち、医療ツーリズムなどを行って海外からの患者を呼び込みたい、あるいは自国の富裕層に対し、UHCでカバーできないレベルの高度な治療を提供したいのではあるが、一方では海外の医師に対しては制限をかなり厳しくしている。これには、国内の医師や医師会に対する「忖度」があろう。  

タイとドバイの中間的な例としては、シンガポールがある。シンガポールの場合は非常に高度な技術を持っている医師に関してはあまり制限を課していないが、そこそこの技術の医師に関しては原則的にその国の患者しか診察させない。  

例えば、日本とシンガポールの間には二国間協定があり、日本人の医師はシンガポールの医師国家試験を受ける必要はないが、その代わり日本人しか診察することができない。同じような協定はイギリス、アメリカ、フランスとも結ばれている。  

ただし、シンガポールの場合、医師国家試験が英語で行われているので、英語を流暢に話せる人にとっては言語のハードルは高くない。私の知人のマレーシア人もイギリスで医師免許を取り、最終的にはシンガポールで診療している。



● 政府が認めた外国の医学部でないと 医師免許が取得できない  さて、日本はどうかということになるが、その話に入る前に先にシンガポールでは二か国協定で日本人医師の診察を認めているといったが、実はもう一つ条件があり、シンガポール政府が認める大学の医学部の卒業生でないと、その基準を満たさないという。  日本の場合も同じようなハードルを課している。すなわち「一律の基準ではない」としているが、前掲の表のように日本国政府が認めたカリキュラムを持っている大学の医学部卒でないと日本の医師国家試験を受験させないという仕組みなのである。 


● 厚生労働省自ら 「一律の基準がない」としている点が問題  

話は変わるが、日本では医学部人気が沸騰し、医学部への入学が非常に難化していることに伴い、例えばハンガリーなど特に東欧の国の医学部を卒業してEUの医師免許を得た後、日本の医師国家試験を受験するというルートが確立してきている。 

 「こういったルートが問題である」と、厚生労働省の委員会で話題になったこともあり、下記のように記載されていたが(厚生労働省のホームページ上では赤字で記載されている)、まさに今回は「ここの部分」が問題視されていると思われる。 


○ 最近、卒業後に日本の医師国家試験の受験資格が得られる旨認可を厚生労働省から受けていること等を示して、外国の医学校への入学を勧誘する広告を行っている例が見受けられますが、厚生労働省は、外国の医学校を卒業した方から、医師国家試験の受験資格認定の申請があった後に、当該申請者個々人の能力や、当該申請者が受けた教育等を審査することとなっており、海外の医学校等に対し、当該医学部の卒業生への医師国家試験の受験資格を一律に認定することはありません。 


○ このため、こうした外国の医学校等を卒業されても、日本の医師国家試験の受験資格が認められないことが十分想定されますのでご注意下さい。  

今回、問題になっている医師の場合、日本の医師国家試験には合格しており、日本育ちの日本人なので、日本語の問題はまったくない。すなわち、少なくとも一定水準以上の医療知識はあり、日本で日本人の患者を相手にして医療を行う能力はあるということだ。 

 問題は「日本政府が認め、日本の医師国家試験を受験することができるレベルの国の医学部を卒業していたのか」ということである。 

 そこを厚生労働省自ら「一律の基準がない」としている点が、今後の論点になりそうである。 (参考)厚生労働省「医師国家試験受験資格認定について」


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨も終わりに近いですかね?

2020年07月28日 12時25分33秒 | いろいろな出来事
蒸し暑いですね🍀
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう「刑事告発」採決、追い込まれた千代田区長 窮余の「12万円給付」策も猛批判され...

2020年07月28日 10時45分01秒 | 社会のことなど
東京都千代田区の石川雅己区長は、新型コロナ対策として独自に12万円を区民全員に給付する事業を盛り込んだ補正予算案を2020年7月27日の区議会臨時会で上程した。

しかし石川区長は、一般には販売されないマンションの部屋を優遇購入した「疑惑」があるとして区議会で追及されており、27日も区議から「疑惑隠しのばらまきではないか」と厳しい指摘を受けた。 

「今まで区長は給付金には消極的で、『現金給付は一時的な効果しかなく、他区の二番煎じでパフォーマンスにしかならない』と否定的でした。これまでの方針を一転させた理由は何でしょうか。(中略)区内で億ションをいくつも買えるような裕福な家庭にまでなぜ12万円を支給しなくてはならないのか」

 ■区長「かなり状況が変わってきましたので...」 

 27日午後1時過ぎ、千代田区議会で質問した内田直之区議(自民)はこう指摘した。そして、マンション優遇購入「疑惑」に関して、こうたたみかけた。 「今回の12万円給付は疑惑隠しのためのばらまきではありませんか」  

石川区長は、時折言葉を途切らせながら、答弁した。 「5月の時点ではほぼ…新型コロナ…に対しては収束するのではないかというのが、あの当時の考え方でした。しかしその後…状況はご案内のとおり、まさに第2波、第3波という状況になってきたということであります。(中略)約1か月前からかなり状況が変わってきましたので、今回のような内容を提示いたしました」  

区長は、「核心」のマンション疑惑に関する質問については、地方自治法100条に基づき強い調査権限を持つ「百条委員会」が区議会に設置されていることを理由に、「百条委員会でその質問に答弁します」とかわし続けた。

区長、疑惑隠しの意図は「毛頭ない」

 「答弁になってないぞ」「逃げちゃだめだ」。議場から相次ぐ激しいやじ。区長の答弁に区議らが納得せず、議事はいったん中断。延長して27日午後6時過ぎに再開。「疑惑隠しのためのばらまきでは」という質問について、改めてこう答弁した。 「そういうことは毛頭ありません」  

27日は、石川区長が百条委で偽証したとして刑事告発を求める議案の採決が予定されていた。「もっと議論を尽くすべきでは」という反対論もあったが、夜まで討論をした結果、賛成多数で採択された。  

自民党区議の1人は「これまで消極的だったのに、刑事告発の話が出てきたので、慌てて区民受けのいい施策を考えたのだろう」といぶかる。  

マンション疑惑とは何か。  石川区長のこれまでの区議会での説明や各メディアの報道によると、区長は4年前、千代田区三番町にある地上18階の高層分譲マンション1室(1億円超)を区長の次男らとの共有名義で購入。この部屋は、通常は地主らに提供される「事業協力者住戸」で、マンションの全92戸のうち3戸だけだった。  

マンションは立地の良さから人気で、残りの一般向けの部屋は抽選で販売された。区長の次男も抽選に応募したが、入居には至らなかった。区長と次男は地権者ではなかったにも関わらず、最終的に次男が不動産会社側から部屋の購入を持ちかけられ、区長と妻とで共同所有したという。  

このマンションは建設時に区の許可を受けて高さ制限が緩和され、マンションがあるエリアの通常の場合より約10メートル高くできることになったため、区議会で「規制緩和の見返りに便宜供与を受けたのではないか」と追及されている。  

石川区長はこれまで区議会の百条委員会で「便宜を図った見返りではない」と主張するとともに、「購入手続きをしたのは息子(次男)で、詳しい経緯は知らなかった」などと答弁している。  

千代田区が議会に上程した独自給付事業は、全区民約6万6千人が対象。事業費は約86億円で、財源は区の財政調整基金約460億円を取り崩して充てる。秋にも給付を始めたい方針だ。新型コロナ対策での自治体独自の給付金は、東京都品川区が区民1人あたり3万円(中学生以下は5万円)を支給する例がある。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の大学医学部を卒業」確認出来ず…山本容疑者、医師免許を不正取得か

2020年07月26日 22時51分34秒 | 事件と事故


ALSの女性患者を殺害したとして、嘱託殺人容疑で京都府警に逮捕された山本直樹容疑者(43)が、海外の大学の医学部を卒業したことにして、医師免許を不正に取得した疑いがあることが捜査関係者らへの取材でわかった。府警が大学に確認したところ、卒業を確認できなかったという。府警は、厚生労働省に連絡した。  

捜査関係者らによると、山本容疑者は東京都内の医科大学に一時在籍した後、約10年前に海外の大学の医学部を卒業したとして医師国家試験を受験し、医師免許を取得したという。  

厚労省によると、日本の大学の医学部を卒業していなくても海外の医学校を卒業していれば医師国家試験を受験できる。ただ、海外の医学校の卒業者には、日本の大学の医学部の卒業者と同等以上の教育を受け、能力を備えていることが条件とされており、書類審査などをへて、受験資格の認定を受ける必要がある。  

一緒に逮捕された大久保愉一容疑者(42)は厚労省で医系技官を務めていた。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨は、終わりませんね🍀

2020年07月26日 17時13分32秒 | いろいろな出来事
雨が続きます🍀
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする