goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

東大生「理3は何浪しても合格できない」 1000人を超える天才たちに聞いてわかった「いまどき理3生」の実像

2025年08月24日 03時03分53秒 | 教育のこと

 

 

 

東大生「理3は何浪しても合格できない」 1000人を超える天才たちに聞いてわかった「いまどき理3生」の実像(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

■ 「東大の頂点」ともいえる東大理3 みなさんは、『東大理III 天才たちのメッセージ』というシリーズをご存じでしょうか?  このシリーズは、1986年から毎年、東京大...

Yahoo!ニュース

 

 

東大生「理3は何浪しても合格できない」 1000人を超える天才たちに聞いてわかった「いまどき理3生」の実像
7/25(金) 9:02配信


343
コメント343件


東洋経済オンライン

東京大学で最難関と言われているのが理科3類だ(写真:yu_photo / PIXTA)

■ 「東大の頂点」ともいえる東大理3

 みなさんは、『東大理III 天才たちのメッセージ』というシリーズをご存じでしょうか? 

【書影を見る】東京大学でも最難関といわれる東京大学理科3類の合格者を取材している

 このシリーズは、1986年から毎年、東京大学理科3類(ほとんどの人が医学部に進学する科類)の合格者約30名にインタビューやアンケートを実施し、その内容を1冊の本にまとめたものです。

 東大理3は、偏差値トップの東京大学の中で、その上の成績を取っている人たちです。東大理1・東大理2に合格している人たちでも、「理3は、何浪しても合格できないと思う」という人も多いくらいです。そんな天才たちの勉強法やモチベーション・将来の展望を聞く、という企画になっています。

 合格者は毎年100人程度ですから、およそ3割の人たちに40年間欠かさず取材し刊行されてきたこの書籍は、累計で1000人を超える理3合格者に取材した、貴重な知見の宝庫です。

 そして、節目となる2025年の「Vol.40」からは、我々「東大カルペ・ディエム」が本企画を引き継ぎ、新たな体制で編集・発行しています。

 さて、40年という歳月の中で積み重ねられた声を読み解いていくと、東大理3に合格する人たちの姿にも、確かな変化が表れてきていることがわかってきました。

 今回は、その40年の蓄積から見えてきた「東大理3合格者の変化」について、2つの視点から紹介します。

■1. モチベーションの変化

 かつての理3志望者は、「東大という学びの場に惹かれた」「自分の学力を試したい」といった理由で理3を選ぶケースが目立っていました。いわば「勉強好きの延長線上にあった理3合格」だったのです。

 しかし近年では、「東大に行きたい」よりも、「医者になりたい」という目的意識がより明確になってきています。医学部進学そのものを人生の軸と考え、その中で“東大”を選ぶという構図です。

 今年の東大理3合格者たちに、「なぜ東大理3を志望しましたか?」ということを聞いてみたところ、下記のような声をいただきました。

 「医学部を志すようになり、教養学部の魅力や向上心に溢れる他の学生に囲まれた環境、自分の学力から総合的に判断して理3を受験した」

 「自分の通える範囲内かつ目指せる位置にある医学部のある大学のうち、最も学生や教育のレベルが高く、前期教養課程など魅力も多い場所だと思ったから」

 こうした声に共通するのは、東大理3が“医学部の中で最もレベルが高く魅力的な選択肢”として選ばれているという点です。

 

つまり、「勉強の結果としてたまたま東大に届いたから挑戦した」ではなく、「医者になるために、だからこそ東大理3へ」という流れが、ここ数年で主流になりつつあるのです。

 さらに、将来についての質問でも、この傾向ははっきりと表れています。近年のインタビューでは「医者になりたい」と明言する学生が大多数を占めており、それは過去の傾向と大きく異なっています。以前は「医者という選択肢も残しつつ、いろいろなことに挑戦したい」「研究や他分野の可能性も考えている」といった柔軟な回答が目立っていました。

 つまり、理3合格者の中にある“医師という職業への志向”が、かつてよりずっと強く・明確になってきているのです。

■2. 出身層と受験戦略の変化

 もうひとつ注目すべき変化は、東大理3合格者たちの出身校や受験環境にあります。

 ここ数年のデータで見ると、合格者の8割以上が中学受験を経験し、首都圏の中高一貫校に通っていたというデータが出ています。なかでも、中学受験塾「サピックス」の最上位層が、名門中学校に進学した後、そのまま大学受験塾「鉄緑会」へと進み、東大理3合格へと直結するルートが定着してきていると言われています。

 「東大理3に入ったら、サピックスの時のトップ層ばっかりだった」と答えている人も多いです。このように、一種の“受験エリート街道”が存在していることがわかります。

 こうした背景から、公立高校出身者の割合は年々減少傾向にあり、かつてのように「高校から猛勉強して理3に挑む」といった、“後発の逆転型”の合格者はかなり珍しくなっています。また、浪人生の割合も減っており、現役合格を前提とした計画的な学習が一般化しています。

 東大理3という最難関の壁を突破するには、もはや高校からの努力だけでは届きにくい時代に突入しているのかもしれません。早期からの戦略的な受験準備と、ハイレベルな教育環境に身を置くことが“前提条件”になりつつある。そうした現実は、まさに『ドラゴン桜』的な「這い上がりの天才像」との決定的な違いを示しています。

 東大理3に合格することは、今も昔も簡単なことではありませんが、その“合格までの道筋”は大きく様変わりしてきていると言えます。

 

 

 しかし一方で、こうした傾向とは異なる軌跡をたどって理3にたどり着いた受験生も、少ないながらも存在しています。地方の公立高校から2浪・3浪を経て合格を果たしたという学生は、令和の時代になっても、毎年1〜2人レベルではあるものの、存在しています。王道ルートから外れた「大逆転型」の事例が今も確かに残っているのです。

 この事実は、どれほど教育環境の格差が広がったとしても、大学受験にはまだ「チャンス」が残されているという希望を示しています。エリートが集まる東大理3であっても、自らの努力と覚悟次第で道を切り拓くことができる……そんな「異端の天才」たちの存在もまた、大学受験という制度の可能性を物語っているのではないでしょうか。

■今の時代だからこそ存在が際立つ“天才”

 東大理3という超難関を突破するルートがかつてよりも「限定的」になっているのは事実です。けれども、誰もが同じ型に収まらなければならないわけではありません。むしろ今の時代だからこそ、「型にはまらない努力の天才」たちの存在が、より際立って見えてくるのかもしれません。

 次の10年、その先の10年。理3を目指す学生たちは、どんな価値観を持ち、どんな道を選び、どんな社会に出ていくのでしょうか。今後も注目していきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武庫川女子大が共学化発表、「武庫川大学」に…

2025年08月01日 08時03分27秒 | 教育のこと

 

武庫川女子大が共学化発表、27年度から「武庫川大学」に…女子大の学生数最多でも「厳しい未来」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/e02ea96ed21b6a08a02d887e612b715e60297483

 

武庫川女子大が共学化発表、27年度から「武庫川大学」に…女子大の学生数最多でも「厳しい未来」
7/29(火) 10:13配信


560
コメント560件


読売新聞オンライン

武庫川女子大(兵庫県西宮市)

 武庫川女子大(兵庫県西宮市)を運営する学校法人・武庫川学院は29日、2027年度から全13学部で男女共学に移行し、「武庫川大学」に改称すると発表した。女子大として全国最多の学生数を抱えるが、近年進む女子大離れや少子化で経営環境は厳しさを増しており、今後「女子大学はいっそう厳しい未来が予想される」として、共学化を決定した。

【表】学部新設や共学化が相次ぐ女子大

 同大学は約9600人(5月1日時点)の学生が在籍する。1949年に開学し、2010年代以降は看護、教育、建築の各学部を新設するなどして発展してきた。

 だが、女子受験生の共学志向や少子化を受け「4~6年後に現在の状態を維持できる保証がない」と分析。28日の理事会で、27年度からの共学化を正式決定した。

 同大学は6月中旬、ホームページで共学化の方針を公表。これを受け、オンライン署名サイトで共学化の中止や延期を求める運動が始まり、5万を超える署名が集まっている。

 少子化で大学経営が厳しい中、女子大を巡る状況は特に切迫している。神戸松蔭大(神戸市)や名古屋葵大(名古屋市)が今年度から共学化したほか、京都ノートルダム女子大(京都市)は26年度からの学生募集停止を公表している。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大に合格する家庭と落ちる家庭の「育て方」の決定的差

2025年07月27日 15時03分10秒 | 教育のこと
東大に合格する家庭と落ちる家庭の「育て方」の決定的差、「お受験ママ」で成功するのは中学受験まで
 
 
11/1(火) 10:02配信
31コメント31件
 
「自分はできるはずだ」と確信を持って取り組めるかが勝負です(漫画:©︎三田紀房/コルク)
 
記憶力や論理的思考力・説明力や抽象的な思考能力など、「頭がよい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。 その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。
 
漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当で、MBS/TBS系『100%! アピールちゃん』でタレントの小倉優子さんに大学受験の指導もする西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時には東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う会社「カルペ・ディエム」を作っています。
 
 【漫画で読む】「ドラゴン桜」で桜木先生が「人間は生まれ変われる」理由を説明するシーン
 
 
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載(毎週火曜日配信)。第34回はカルペ・ディエムに所属する現役東大生の黒田将臣氏が、東大生の親に多くみられる、子どもの育て方の特徴について解説します。 この連載のほかの記事はこちらからご覧ください。
 
 ■「お受験ママ」が通用するのは中学受験まで  
 
東大生の親には、どんな人が多いと思いますか。東大に合格するような家庭だから、子どもの勉強にたくさん口を出して、成績が下がったら怒る……そんな家庭を想像する人が多いのではないでしょうか。
 
 
 首都圏では受験に対する熱が年々高まっており、「お受験ママ」なんて言葉のとおり、親が子どもの勉強に大きく介入し、成績に対して一喜一憂する家庭が多くなっています。 
 
 しかし、そんな「お受験ママ」の家庭が成功するのは、せいぜい中学受験まで。東大受験する家庭の親の中には、「お受験ママ」の家庭ってすごく少ないんですよね。むしろおおらかで、受験勉強に限らず、生活面も含めてあまり人に対して怒らないような、優しくて穏やかな親を持つ子が合格している場合が多いです。
 
 
それはいったいなぜなのか、今日は解説したいと思います。まずは『ドラゴン桜』で、生徒を激励する桜木先生のシーンをご覧ください。  (外部配信先では図や画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください) 
 
東大合格する人は「自己効力感」を持っている  
 
いかがでしょうか。まずみなさんに知ってもらいたいのは、「自己効力感」という言葉です。 
 
 「自分にはできるはずだ」と確信して、「きっとうまくいくはずだ」と考えることができる自己への認知のことを指します。
 
 
 似たような言葉で「自己肯定感」というものがありますが、これは「ありのままの自分で大丈夫、自分には価値がある」という無条件の自信のことです。「これができなくても自分には価値があるはずだ」が自己肯定感で、「これができるはずだ」が自己効力感だと言えます。  
 
そして、東大に合格する人というのは、
 
「自己効力感」がある人が多いと思います。例えば模試の成績がよくなくてE判定を取ってしまったとしても、「それでもきっと次は大丈夫なはずだ」と受験を続けることができないと東大には合格できません。試験問題が解けず、どんなに不利な状況に追い込まれても、
 
「それでも何か打開策があるはずだ」と粘り強く問題を解くためには「自己効力感」が必要なのです。
 
 
 そしてそのためには、子どものときから、小さな成功体験をしてきた人が有利です。どんなに些細なことでもいいから、「できた」という経験があると、「次もきっとできるはずだ」という自信につながっていくのです。 
 
東大生の親は、その点において「ほめ上手」であることが多いです。例えばみなさんが親だとして、自分の子どもが積み木を作って「見て見て!」と言ってきたらどうしますか。 
 
 おそらく、とりあえず見てあげて、「はいはい、見たよ」と返したり、「うん、積み木いいね」と返したりすると思います。でもこれでは、子どもの自己効力感は高まりません。
 
 
 「見て見て!」というのは、ただ見てほしいから言っているのではなく、「自分としてはいい積み木の作品ができたから、ほめてほしい」という意味ですよね。そういうときに、
 
「よく作ったね!」「ここのところ、よく積めたね!」と具体的にほめてあげて、成功体験として記憶できるようにしてあげることが重要です。
 
 ■きちんとほめて、成功体験を作る教育をする 
 
 僕は小さいころ、どろんこ遊びがすごく好きだったのですが、どれだけドロドロになって帰ってきても、母は「よく遊んできたね!」と嫌な顔一つせずにほめてくれた記憶があります。
 
 小さなことですが、あれが東大受験のときに浪人しても「自分は合格できるはずだ」と信じる材料になっていたのかもしれません。  
 
要するに、きちんとほめて、成功体験を作ってあげる教育をすることが重要なのだと思います。そうすればきっと、大人になってからも自己効力感のある人間になり、いろんな挑戦をするようになるのではないでしょうか。 
 
 逆に、自己効力感が少ないまま大人になってしまったという人は、自分で自分をほめる習慣を作ったり、自分を肯定してくれたりする人を自分のそばに置くようにするといいかもしれません。
 
 桜木先生も言っていたとおり、人間は生まれ変わることができます。もし自己効力感が少なくても、人間は生まれ変わることができるのです。そう思って、毎日を生きるようにすると、何かが変わるかもしれません。
 
黒田 将臣 :現役東大生
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大1年生で「あえて"超難しい言語"」学んだ理由

2025年07月27日 13時03分10秒 | 教育のこと

 

井の頭線、駒場東大前東大口を降りると、教養学部の正門です。

この校舎は、旧制第一高等学校のキャンパスでした。

 

東大1年生で「あえて"超難しい言語"」学んだ理由

 


© 東洋経済オンライン


東大1年生向けの授業や演習には、東大式の教養の真髄が詰まっています。このエッセンスを解説したのが、『東大1年生が学んでいること』(東大カルぺ・ディエム著)。カルペ・ディエムの西岡壱誠さんが東大1年生の授業についてお話しします。


東大1年生はどんな授業を受けている?
「東大生って、さぞ難しいことを勉強しているんだろうな」

 

 

【写真】こんなにも難しい…「ヘブライ文字」

 

多くの人から、そんなことをよく言われます。

東京大学といえば、日本で偏差値トップの大学です。東大に合格した1年生たちは、みな過酷な受験戦争を勝ち抜いた人ばかりですから、きっと大学でも難しいことばかりを学んでいるのだろう、と思っている方も多いのではないでしょうか。

実際、東大の授業は難しくないわけではありません。専門的な勉強に触れることもしばしばありますし、研究の最先端を走る先生が本気を出して、学生が悲鳴を上げることもあります。

しかし、東大生に話を聞くと、講義の感想は「難しい」ではなく「楽しい」という声が圧倒的に多いです。

 

<>

 

東大の「前期教養学部」で履修できるユニークな講義として、「ヘブライ語」があります。

東大では、英語を第1外国語とする場合、スペイン語、フランス語、中国語などのメジャーな言語を第2外国語として選択することになっています。そして、それ以外の言語を学びたいと思った場合は、第3外国語として自主的に履修することができます。

ヘブライ語を学ぶことを決意
筆者は第2外国語にドイツ語を選択したのですが、ドイツ語で用いられているアルファベットは大体英語と同じで、あまり他言語を学んでいる実感が得にくいものでした。なんだか不完全燃焼に感じたので、1年生の後期こそまったく別の言語を勉強しようと思い、「ヘブライ語」を履修することにしました。

初回の授業で先生に言われたのは、「週1回で半年、全12回くらいの授業だと、喋れるようにはならないけれど、辞書を使いながら読めるようにはなれるよ」ということでした。英語をしっかり勉強してきた東大生たちなら、文法のルールを知ることで、ヘブライ語を読むことぐらいはできるようになる、というのです。

しかし、もちろんそんなに簡単ではありませんでした。そもそも、ヘブライ語は文字がすごく特殊です。英語におけるアルファベットのようなものが22文字のヘブライ文字で表記されているのですが、それがこんな感じです。

※外部配信先では画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください


最初に見たときの感想は「わかるかこんなもん!!」でした。しかもこのヘブライ語には、母音がないんですよね。全部子音なため、母音は推測しなければならないのです。

なんて難しい言語なんだ!? と匙を投げそうになりましたが、実は文法や冠詞などから推定できると丁寧に教えてもらったため、なんとかヘブライ語を理解していくことができたのでした。

ヘブライ語を学ぶうえで最大のハードル
さて、ヘブライ語を学ぶうえで、最大の障害は何だと思いますか?それは、検索しようと思ったときのハードルがめちゃくちゃ高いということです。

例えば「英語のfishって日本語でどういう意味だっけ?」と思ったときに、私たちはキーボードの英字を頼りに、検索窓に「fish」という文字列を入力することできます。しかし、ヘブライ語のキーボードなんてありません。そこで、さまざまなサイトを使い、アルファベットで入力したものをヘブライ語に変換し、それをまた検索にかける……ということでなんとか調べていました。

読めない単語を調べることにすら大変苦労し、「アルファベットがぱっと見で読める」というのがどれだけ恵まれているのかを実感しましたが、「そもそも文字自体が違う言語をどう習得していくか」の方法論を学べたことはとても有意義な経験でした。


「ヘブライ語」の期末レポートでは、「建築家と皇帝」というヘブライ語の短い童話を読んで解釈するという課題が出されたのですが、なんとこの童話、日本語で調べても英語で調べてもまったくネット上で情報が見つからないのです。この現代において、こんなにネット上に存在しない情報ってあるんだ!? と驚くくらいです。

ヘブライ語の授業を受けなかったらこの話を一生知らなかっただろうと思うと同時に、ネット至上主義の社会の中で、ここまでネットに情報が上がっていない言語もあるんだ、世界は広いな、と感じさせられたのでした。

この講義を通して、ヘブライ語が完全に身についたかと言われると、残念ながらそうとは言い切れません。

しかし、私の手元には、確かに学びが残っています。

世界の広さを学ぶことができた
それは、この世には日本語あるいは英語とはまったく異なる体系からなる言語が存在するということ。

そしてそれを用いて言葉を紡いでいる人が、世界には存在するということ。彼らには彼らの世界があり、しかしそれは、日本語で暮らす私たちの世界とも関わり合っているということ。少し大袈裟かもしれませんが、ヘブライ語の学習という体験を通じて、世界の広さを学ぶことができたと思っています。

このように、外国語の授業ひとつとっても、単なる言語の習得を超えて異なる文化の存在を実感させ、考えさせるような授業で、東大の1年生は学んでいるのです。

 

全文はリンクで、

 

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%9D%B1%E5%A4%A71%E5%B9%B4%E7%94%9F%E3%81%A7-%E3%81%82%E3%81%88%E3%81%A6-%E8%B6%85%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E8%A8%80%E8%AA%9E-%E5%AD%A6%E3%82%93%E3%81%A0%E7%90%86%E7%94%B1/ar-AA1CpRpi?ocid=hpmsn&cvid=90cf60caff564cf2996ade46e3e657eb&ei=19

 

 

<>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】「武庫川女子大学」が共学化へ 2027年度から「武庫川大学」に改名予定 約1万人の学生所属し全国最大規模 附属の中高は女子校を継続

2025年07月05日 20時02分21秒 | 教育のこと
 
 
 
 
【速報】「武庫川女子大学」が共学化へ 2027年度から「武庫川大学」に改名予定 約1万人の学生所属し全国最大規模 附属の中高は女子校を継続
6/17(火) 8:49配信




302
コメント302件




MBSニュース
MBSニュース


 兵庫県にある武庫川女子大学を運営する学校法人武庫川学院は、2027年度から武庫川女子大学を共学化する方針を固めたと正式に発表しました。


【画像を見る】全国屈指の規模の女子大・武庫川女子大


 大学名は2027年度から「武庫川大学」とする予定としています。また、現在設置されている附属中学校・高等学校については女子校を継続するということです。


 武庫川学院によりますと、武庫川女子大学は1949年に開学し、薬学部、建築学部や経営学部など開設し、今年4月には13学部21学科になり、大学院と合わせると約1万人の学生が所属していて、全国でも最大規模の女子大学だということです。


 武庫川学院は、7月28日の理事会で決定後、正式に公表を予定しているとしています。

 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする