itchy1976の日記

当ブログは、読了本の書評・感想とスポーツ、時事問題、日常生活のコラム中心です。TB、コメント、相互リンク依頼大歓迎。

坂口良子さん、急死…結婚からわずか7カ月半

2013年03月30日 23時54分30秒 | テレビ番組・芸能人・有名人
坂口良子さん、急死…結婚からわずか7カ月半 「前略おふくろ様」「池中玄太80キロ」などに出演し、愛くるしい顔立ちと明るいキャラクターで人気を博した女優、坂口良子さんが27日に死去していたことが28日、分かった。57歳だった。昨年8月に10年以上事実婚状態だったプロゴルファー、尾崎健夫(59)と再婚したばかり。今月12日発売の女性週刊誌で消化器系の疾患による重病説が報じられた際、本人がブログで病状 . . . 本文を読む

<プロ野球>ソフトバンク快勝 摂津が2年連続開幕戦白星

2013年03月29日 23時26分01秒 | 野球
<プロ野球>ソフトバンク快勝 摂津が2年連続開幕戦白星 ○ソフトバンク7-1楽天●(29日・ヤフオクドーム) ソフトバンクが快勝。三回に細川が逆転1号2ランを放ち、七回は本多が約3年ぶりの本塁打となる1号満塁弾で突き放した。6回1失点の摂津が2年連続開幕戦白星。楽天はルーキー則本が七回途中4失点でプロ初黒星。 ----------------------------------------- . . . 本文を読む

今野晴貴『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』

2013年03月28日 23時58分57秒 | 書評(新書)
ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪 (文春新書)今野 晴貴文藝春秋 今回は、今野晴貴『ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪』を紹介します。ブラック企業の存在というのは今に限ったことではないような気がします。身近なところにそういう企業があるということです。昔からそういう企業はあったんでしょうけど、注目されてきたのがここ最近ということでしょう。 いい会社に入るかどうかというのは幸せを形作るために必要 . . . 本文を読む

日本が最終予選初黒星を喫する…W杯出場は持ち越し/ヨルダン戦

2013年03月27日 23時29分18秒 | サッカー
日本が最終予選初黒星を喫する…W杯出場は持ち越し/ヨルダン戦 同点を狙う日本は、駒野友一や乾貴士をピッチに送り出したが、得点はならず。1-2と競り負け、ワールドカップの本大会出場は持ち越しとなった。 敗れた日本は、最終予選で初黒星を喫して、4勝1分け1敗の勝ち点13のままとなったが、グループBの首位を維持。勝利したヨルダンが、2勝1分け3敗の勝ち点7となり、2位に浮上した。なお、日本の次戦は . . . 本文を読む

柳井正『一勝九敗』

2013年03月25日 23時58分27秒 | 書評(その他著者)
一勝九敗 (新潮文庫)柳井 正新潮社 今回は、柳井正『一勝九敗』を紹介します。ユニクロ創業から現在までに柳井正氏がどう考えて行動したのかということが書かれてあります。トータルでの成績としては1勝9敗ということですが、結局のところは大きな失敗をせずに失敗を成功につなげたから現在まで会社として生き残ることができるのでしょう。 柳井正という経営者はどちらかといえばスマートな経営者という感じがします。 . . . 本文を読む

三浦しをん『舟を編む』

2013年03月24日 23時21分48秒 | 書評(その他著者)
舟を編む三浦 しをん光文社 今回は、三浦しをん『舟を編む』を紹介します。2012年読者大賞受賞作品です。辞書作りを通して私たちに知らない辞書作りの奥深さが知れたらよかったですが、単なるうんちくレベルで終わっていた感じがしますね。確かによく調べていることは確かなんだろうが、単なるキャラ立ちの小説になり下がった感じも同様にするわけです。 辞書作りに印象が残るというよりは、どちらかというと馬締のキャ . . . 本文を読む

交通系ICカードの相互利用 発行枚数競争の終焉 九州

2013年03月23日 23時26分34秒 | 交通・観光・旅行・福岡・九州
交通系ICカードの相互利用 発行枚数競争の終焉 九州  全国の鉄道・バス事業者が発行する10種類の交通系ICカードの相互利用が23日始まる。いずれか1枚のカードを持っていれば、全国52の鉄道と96のバス、さらに約20万店舗で使用でき、利便性が飛躍的に向上する半面、西日本鉄道やJR九州など事業者にとってはカードの差別化が難しくなる。ICカードは、これまでの発行枚数の拡大競争から、カードで収集した . . . 本文を読む

湊かなえ『夜行観覧車』

2013年03月21日 23時54分22秒 | 書評(その他著者)
夜行観覧車 (双葉文庫)湊 かなえ双葉社 今回は、湊かなえ『夜行観覧車』を紹介します。物語としては高級住宅地のひばりヶ丘に住んでいる高橋さんの夫(高橋弘幸)を妻(淳子)が殺したという話です。この後、高橋家の3人の子供と遠藤家の3人の家族、小島さと子がどう感じたかということを描きたいのかなと思います。最終的な結論についてはまあ妥協の範囲でしょうね。真相についてはその家族だけが知っていればいいわけで . . . 本文を読む

【WBC決勝】ドミニカ共和国 8戦全勝で世界一 プエルトリコ拙攻でV逸

2013年03月20日 23時56分23秒 | 野球
【WBC決勝】ドミニカ共和国 8戦全勝で世界一 プエルトリコ拙攻でV逸 第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は19日、サンフランシスコで決勝を行い、初の決勝進出となったドミニカ共和国と準決勝で日本を倒したプエルトリコが激突。初回に2点を先制したドミニカ共和国が、中盤にも加点し、3―0で快勝し、8戦全勝で世界一を勝ち取った。 ----------------------------- . . . 本文を読む

カリブ海ライバル決戦=「野球大国」がしのぎ―決勝【WBC】

2013年03月19日 23時57分01秒 | 野球
カリブ海ライバル決戦=「野球大国」がしのぎ―決勝【WBC】 【サンフランシスコ時事】19日に行われる野球の国・地域別対抗戦ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝は、ともにカリブ海に浮かび、米大リーグに多くの選手を送り込んで「野球大国」として知られる、ドミニカ共和国と米自治領プエルトリコのライバル対決となった。  ドミニカ共和国は大会打率5割1分7厘のカノ(ヤンキース)らが居並ぶ打線が . . . 本文を読む

力入り過ぎた侍打線、受け身の野球が敗因に=WBC

2013年03月18日 23時49分02秒 | 野球
力入り過ぎた侍打線、受け身の野球が敗因に=WBC ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)準決勝が17日(日本時間18日)、サンフランシスコのAT&Tパークで行われ、日本代表はプエルトリコ代表に1対3で敗れ、3連覇の夢を断たれた。勝ったプエルトリコは19日(同20日)、準決勝のもう一試合、ドミニカ共和国対オランダ(現地時間18日、日本時間19日)の勝者と決勝を戦う。 ------------ . . . 本文を読む

大塚アナ、病気が再発 番組出演再び見合わせ

2013年03月16日 23時17分03秒 | テレビ番組・芸能人・有名人
大塚アナ、病気が再発 番組出演再び見合わせ フジテレビは16日、急性リンパ性白血病で長期療養した後、4月から始まる新情報番組「アゲるテレビ」に復帰予定だったキャスターの大塚範一さん(64)が、病気が再発したため治療に専念することになったと発表した。出演は当面控えるという。 ------------------------------------------------------------- . . . 本文を読む

首相、TPP交渉参加を表明 「ルールづくりをリード」

2013年03月15日 23時50分00秒 | 時事・経済・政治・社会・科学・ITニュース
首相、TPP交渉参加を表明 「ルールづくりをリード」 安倍晋三首相は15日夕、首相官邸で記者会見を開き、環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉に参加することを正式に表明した。首相は「TPPはアジア太平洋の繁栄を約束する枠組みだ。一日も早く交渉に参加しなければならない」と強調。「日本は世界第3位の経済大国。必ずルールづくりをリードできる」とも語り、交渉に自信を見せた。早ければ7月に参加することになる . . . 本文を読む

池上彰『この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう 池上彰教授の東工大講義』

2013年03月14日 23時40分59秒 | 書評(その他著者)
この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう 池上彰教授の東工大講義池上 彰文藝春秋 今回は、池上彰『この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう 池上彰教授の東工大講義』を紹介します。本書は東京工業大学で教えている「現代社会の歩き方」がもとになっています。東京工業大学の学生に対してリベラルアーツとして社会科学を教えています。 現代社会の重要なトピックについてわかりやすく説明してあります。内容 . . . 本文を読む

水道橋博士『藝人春秋』

2013年03月13日 23時50分22秒 | 書評(その他著者)
藝人春秋水道橋博士文藝春秋 今回は、水道橋博士『藝人春秋』を紹介します。目次を見てみると芸人さんの話が多いですね。水道橋博士さんから見た芸能人の描写はすごくおもしろかったですね。変わり者もいるけどこういう人に対しても温かみのある文章で書かれています。 水道橋博士さんは文章を読んでみると頭がよさそうな感じですね。意外と小難しい言葉を使っていますよね。好きな話は同級生の甲本ヒロトさんとあとがきの児 . . . 本文を読む