goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢ー白山 道

集団では無く、社会の中で心身の健康を正しく個人で目指します

先祖の心、親も知らず

2008-07-27 13:39:18 | Weblog

昔、昔、あるところで母親と子供の2人だけで生きていま
した。 母親は女手1つで一生懸命に働きながら、子供を
育てていました。 日に三度の食事も、自分は食べなくて
も、子供だけには何とか食べさせていました。
子供にとっては、これがアタリマエな事でした。
時間が来れば、食事が出て、いつも側には母親がいる。
母親は子供の将来を思い、口から出る言葉は、子供には
面白くない言葉ばかりが出てしまいます。
子供が母親に感謝の言葉を言う事は有りませんでした。

子供は何か欲しい物があると、近所の御金を持っていそう
なオバサンの所へ何度も通い、その家の前で、オバサンを
称える歌(呪文)を歌いました。
すると、たまにはオバサンが御菓子を呉れました。

子供は、家に御菓子を持って帰り、オバサンへの感謝を言
いながら、御菓子を食べます。
3度の食事には、文句は言いますが、御菓子と他人へは
感謝を言うのです。
後日、その御菓子を食べるように成ってから、子供の歯が
虫歯に成りました。 甘い御菓子のカス(垢)が歯に残って
いたのでしょう。 でも、御菓子を食べてから、日数が過ぎ
ているので、無知な子供には何が原因かは分かりません。
歯が痛い原因を、母親が作る食事のせいにするのでした。
母親は、どんなに腹が立っても、自分の子供を捨てる事は
出来ませんでした。

オバサンは外在神。 母親は、内在神とも言えそうですね。
人間は祈願をして、何か思い通りになると、外在神の御蔭
と感謝します。 しかし、実際には自分の先祖霊(親)が動
いて働いてくれた御蔭が大半です。
また、知らずに高利貸しの外在神に依頼すれば、目先の
小銭を貸して呉れるのは、当たり前です。
後日に数十倍の利子を付けて、知らない内に何かを回収し
て行かれてしまいます。

実は近所のオバサンも、御金持ちではありませんでした。
何も持たない人だったのです。
この子供は、母親が生きている間に、母親の有り難さに
気が付けたのか、亡くしてから思い知ったのか・・・は
分かりません。 
このような子供には「親の心、子知らず」と、よく言いますが
「先祖の心、親も知らず」とも、現代社会の大人には言え
そうです。

生かして頂いて ありがとう御座位ます

人類の 5% 運動を広めたいです。
   
応援して下さる方は、この4箇所をクリックして下さい。
初めての人は、左側の「
検索システム
」を利用して下さい。

コメント (165)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奇異からは離れる事 | トップ | お参りの大事な心得 »

165 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
親知らず (梧桐)
2008-07-27 13:50:24
この例え話分かりやすい!親知らずは虫歯になりやすいです。
返信する
絵本 (八朔)
2008-07-27 13:52:49
昔話の絵本を想像して読みました。
子供達に理解できるお話ですね♪
有難う御座いました。
返信する
ありがとうございます (コスタリカ)
2008-07-27 13:57:03
リーマンさん、いつも気づきを与えてくださって
ありがとうございます。

今日のお話、何だか泣けました・・・。


返信する
Unknown ()
2008-07-27 13:58:57
本日もありがとうございます。
…耳が痛いお話でもあります。おかげさまで気付けたこと、理解できたことに感謝し、次は両親への感謝を実際の行動・行為として表現していかねばと気持を引き締めました。
今朝、お線香の1本がぐらついて短冊に当たってしまい、すぐに立て直したのですが、少し跡がついてしまいました…。何かの警鐘だと思い真摯にうけとめます。
生かして頂いて有難う御座位ます。
返信する
Unknown (みかんちゃん)
2008-07-27 13:59:28
今日の文章は、内在神について書かれてあったのですが、私には実際に私の親にも思えました。本当に他人の親切には感謝ができるのですが、親にはやってくれてあたりまえと感じて、やってくれないと不満がでることがあります。すべてに感謝です。

生かして頂いてありがとう御座位ます。
返信する
私の事? (きーぼー)
2008-07-27 14:00:13
 リーマンさん 暑中お見舞い申し上げます
いつもブログ更新本当にご苦労様です。
今日のお話は自分が、たった今考えていた事ことでした。いままでの自分の人生のお話そのままでした。本当にその通りなので、ビックリしております。母親に感謝がありませんでした。私の心も多少読まれたのですか?生かして頂いてありがとう御座位ます。
返信する
子煩悩 (光たま)
2008-07-27 14:04:27
本日も更新ありがとうございます。
「自分は食べなくても、子供だけには何とか食べさせていました。」
「母親は、どんなに腹が立っても、自分の子供を捨てる事は出来ませんでした。」
親元を離れ齢を重ねるにつれて子を育てる大変さ、
いかに子供のために自身を犠牲にしていたのか、ひしひしと親の気持ちが伝わり思い出しました。
今、両親に恩返ししようと日々頑張っております。
この思いが代々伝わってきた事で今があるのかなと、ふと思いました。
生かして頂いてありがとうございます。

返信する
感謝 (副会長)
2008-07-27 14:09:06
感謝をすること感謝想起そして感謝の方向がよくわかるお話です。たまにはお菓子をくれるおばさん。母親。子供。
生かして頂いてありがとう御座います
返信する
Unknown (VOX)
2008-07-27 14:09:09
最近、母が「私はあと何年も生きないのだから」とよく口にします。元気で過ごさせて頂いていますが、その言葉を聴くたびに親のありがたみを感じます。自分と親が生きている間は親を大事にしようと決めて生かして頂いております。親、家族と過ごす一日一日がいとおしく思います。
・・・実際には自分の先祖霊(親)が動いて働いてくれた御蔭が大半です・・・そうだと思います。本当に有難いことだと思います。涙
生かして頂いてありがとう御座位ます。
返信する
Unknown (今日は匿名希望です。)
2008-07-27 14:10:53
リーマンさま、毎日暑いですね。暑い中、今日も更新有難うございます。

私は極度のあがり症で、どうにか何とか克服したいと思っているのですが、最近も仕事で大勢の前で発表しなくてはならず、極度に上がってしまい、体は震えるわ、痺れるわ、気持ち悪くなるわで声は震えて上ずってしまい、頭は真っ白。とにかくその場から抜け出したい一心で本来ならもっと細かく説明すべき点があるのに書いた事を震える声での棒読みになってしまい、また大恥をかいてしまいました。会社の人たちは、私の能無し振りを露呈してしまいました。きっと今後の昇進にも影響するでしょう。私が会社の経営側でしたら、こんなことであがるような人間は精神的に弱いと思うに違いないからです。

毎回毎回、このような機会があるごとに更に自己嫌悪です。全く慣れません。何で他の人たちは上手く出来、笑いまで取れるのか...。悲しくて悔しくて泣きたくなります。そのような機会がある度に、『今度こそ大丈夫』『これは自分が成長するための与えられた試練だ。これを克服すればこれほど気持ちのいい事はないだろう』『誰も私のことを批判なんかしない』『生かして頂いて有難うございます』『ナムカンゼンオンボサツネンパカンノンリキ』などと心の中で繰り返しますが、極度の緊張状態は変わりません。場数を踏んでも進歩なしです。また私は目上の人などと話す時もかなり緊張して、涙目になってしまいます。話したい事の半分も言えず、赤面涙目に気付かれないようにするのに精一杯です。

自分が欠陥人間じゃないかと思ってしまい、毎回深い自己嫌悪です。体が痺れるなんて本当にどこか変なのか?ここまで行くと恐怖症のような症状です。でも、本当にどうにかしたいのです。インターネットで調べると、これは精神病の一種なので、薬で改善されるといういう人がいれば、睡眠療法がいいと言う人も、また独自の治療法を高いお金で売ってる人もいます。ここまで切迫していると、何でもいいから効果があるなら試してみようと言う気にもなりますが、あがり症とはどういうメカニズムで起こることなのでしょうか?体の状態にまで影響する心理状態とは霊的にみるとどんなものなのでしょうか。どうすれば改善するのでしょうか?薬で多少改善されるものなのか?他にも困っている人は大勢いると思いますので、お教え下さい。

因みに以前に『鏡の中の自分の目を見て生かして..とすると改善するかも』とおっしゃっていたコメントを読みましたが、プレゼンの直前には鏡を見る時間がありません。

先祖供養はここ1年半ほど続けていますし、これからもずっと続けます。ご先祖様や親族には立派な方も多いので、恥じないようにもっと自分に前向きに堂々と生きていきたいのです。もっと頑張りたいのです。自分の力をもっと出したいのです。

長くなってしまいましたが、他にも同じ悩みを持つ方のため、克服された方がいらしたら、是非方法をお教え頂きたいです。お願い致します。

今日も生かして頂いて、有難うございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事