goo blog サービス終了のお知らせ 

一風斎の趣味的生活/もっと活字を!

新刊、旧刊とりまぜて
読んだ本の書評をお送りいたします。
活字中毒者のアナタのためのブログです。

時代小説の会話文

2007-02-21 13:16:33 | Criticism
以前から何度か、時代小説/歴史小説の会話文について触れてきました。
どうも、会話文の扱いに関しては、2種類の方法があるようです。

というのは、赤木駿介の『天下を汝に-戦国外交の雄・今川氏真』を読んでいた、最初は違和感があったものの、徐々に「これも、ありかな」と思い出してきたからです。

書き出しから会話文です。
「ほんとにおどろきましたな。お聞き及びでしょう、上洛中の信長公のこと。従三位参議というのはまあ致し方ないとしてもですよ、蘭奢待(らんじゃたい)の切り取りを所望したとは……。ただもう、おどろきだけでして」
といった具合。
「所望」などという漢語以外には、特に時代色を感じさせることばは使われていない(もちろん、「信長公」「従三位参議」なんていうのは別よ)。

これは公卿の菊亭春季の科白ですが、これが主人公の夫人となると、
「あなた、珍しいお人が来ましたよ」
「さあ、こっちにお回りなさい」
となってくる。

どうやら、この筆法も、時代色を感じさせる書き方も、芥川龍之介辺りに始まっているんじゃないかしら。

彼の作品の場合、既に2種類の書き様が現れています。
「ところでね、一つ承りたい事があるんだが。」
「何だい、莫迦に改まって。」
「それがさ。今日はふだんとちがって、君が近々に伊豆の何とかいう港から船を出して、女護ケ島へ渡ろうという、その名残りの酒宴だろう。」
「そうさ」
このような書生さん同士の会話のようなのが、戯曲ですが『世之介の話』。
井原西鶴の『好色一代男』を基にしていますから、時代は江戸時代ということになるのですが。

もう一方は『或日の大石内蔵助』。
「引き上げの朝、彼奴に遇った時には、唾を吐きかけても飽き足らぬと思いました。何しろのめのめと我々の前へ面をさらした上に、御本望を遂げられ、大慶の至りなどというのですからな。」
「高田も高田じゃが、小山田庄左衛門などもしようのないたわけ者じゃ。」
「何に致せ、御一同のような忠臣と、一つ御藩に、さような輩がおろうとは、考えられも致しませんな。さればこそ、武士はもとより、町人百姓まで、犬侍の禄盗人のと悪口を申しておるそうでございます。」

いずれにしても、その時代の人びとの会話を直接聞いたわけではないし、口語の資料が多量に残っているわけでもないので、想像で造られた会話ではあるのですが。

その点、幕末期になると、資料も残っているので、結構リアルなものになる。特に、芥川の場合には、下町育ちなので、そのような口調でしゃべっている人もまだいたことでしょう。

例は『お富の貞操』。
「どうも相済みません。あんまり降りが強いもんだから、つい御留守へはいりこみましたがね――何、格別明き巣狙いに宗旨を変えた訳でもないんです。」
「驚かせるよ、ほんとうに。――いくら明き巣狙いじゃあないといったって、図図しいにも程があるじゃないか?」

といった案配で、どちらの書き様を採るかは、完全に著者に方針次第ということでしょうか(読者は読者で、それなりの趣味があるでしょう)。

ちなみに、鳶魚翁は、
「昔の人間の口語を現代語にうつすということについては、随分骨も折っておられるようであが、どうもその人間がそこに現れて来るようにはゆかない。昔の人間の思想なり、心持なりを現すというよりも、作者の現在の心持を現しているもののようにのみ思われる。」(「島崎藤村氏の『夜明け前』)
といっていますが。

時代小説に「いちゃもん」【その2】

2007-02-18 09:27:26 | Criticism
今回は、小説における「註」のあり方について。

小説、特に時代小説の場合、どうしても読者に説明しなければならない事項が出てきます。
たとえば、「冷や飯食い」「(将棋盤の)血溜まり」「お構い」「加役」などなど。

ごく一般的な処理のしかたとしては、これらの語の下に「かっこ」で囲んで註を入れるということになりますが、これも頻出すると、結構煩わしい。
まあ、下策といったところでしょうか。

中策としては、やはり、本文中(地の文、科白を問わず)に溶け込ませるというやりかたでしょう。
しかし、これもあまりにも本文から浮いてしまうと、読者としては、鼻白んだ思いにかられてしまいます。

次のようなのは、いかがでしょうか。
「平賀源内は高松藩から浪人するにあたり、『お構い』の処分を受けています。『お構い』とは、高松藩は他藩が源内を取り立てることを認めない、という宣言です。したがって、源内は諸藩や幕府に仕官して禄をもらうことのできない身の上なのです。」(米村圭伍『退屈姫君伝』)

まあ、これを余分な、長々しい説明と感じるかどうかは、文脈や読者によって違ってくるのですが、まあ、この程度の長さが限界でしょうか。

次のようなのは、ちょっと長過ぎて、著者の意図が分りません(別に原稿の分量を増やそうとしているわけじゃあないよね)。
「『加役』とはいわゆる『火付考察・盗賊考察』のことである。南北両奉行所は定町廻方だけが庶人に直接かかわりがあるので警察力ばかりが目につくが、その役務は司法・行政全般にわたっている。既述の通り、主力となる警察力は定町廻方同心十二名で、その相談役として臨時廻方同心十二名がいるものの、当然これでは手不足である。
(中略)
いかんせん、仁心の養育を政治の根幹に置く綱吉将軍のもとでは、こうした強引な職を置くのは矛盾している、ということと、寺社奉行や町奉行、勘定奉行(江戸府外の天領の治安は、勘定奉行支配下の代官があたっている)と職掌が分明でない、という事情から、元禄十二年十二月、両加役は廃役となった。」(鈴木輝一郎『三人吉三』)
引用しただけで、ほぼ三分の一。これは長過ぎる。

ここで思い起すのが、明治の小説。
丸谷才一の指摘によれば、夏目漱石などは新聞小説であるにも関わらず、この手の「註」を外国語に関して一切付けなかったとのこと。
つまり「註」を付けなくとも分るような記述になっているのです。

ちょっと、手持の『三四郎』を繰ってみると、次のようなものがありました。
「『ヴェニスでしょう』
これは三四郎にも解った。何だかヴェニスらしい。画舫(ゴンドラ)にでも乗ってみたい心持がする。三四郎は高等学校に居る時分画舫(ゴンドラ)という字を覚えた。それからこの字が好きになった。画舫(ゴンドラ)というと、女と一所に乗らなければ済まない様な気がする。黙って蒼(あお)い水と、水の左右の高い家と、倒(さか)さに映る家の影と、影の中にちらちらする赤い片(きれ)を眺めていた。」

やはり、これが上策のようなのですが、時代小説だと難しいかな。
しかし、できるだけ上策を採るべく努力をお願いしたいところであります。
途中でストーリーが中断され、気分が途切れるという、欠陥を少なくするためにもね。

実在の人物を主人公にすることのメリット

2007-02-15 06:52:30 | Criticism
現在、三谷幸喜は、川上音二郎を主人公にした戯曲の執筆中とのことで、このような実在の人物を主人公にすることについて、「ありふれた生活」第343回で述べています。
「歴史上の人物を描く時は、既に知られているイメージを逆手に取ることが出来て、そこが面白い。作者が頭の中で作り上げた架空の人物たちの物語に比べ、知ったな前が出てくれば、お客さんはそれだけ早く話に入り込める。その分、こっちも同じ時間内で、より深いところまで物語を描けるという利点もある。」(朝日新聞」2月14付夕刊)

確かに原則的には、そのとおりでしょう。
しかし、川上音二郎となると、多少疑問がありますね。一体、私たちは、彼についてどれだけ知っているでしょうか。
「オッペケペ節」と奥さんのマダム貞奴ぐらいじゃあないかしら。

小生も、マイナー好みなので、どうしても小説に出す登場人物は、「歴史上の人物」でも、あまり知られていないのね。
たとえば、沢太郎左衛門や小野友五郎などです。

そうなると、一工夫が必要になってくる。
というのは、メジャーな人物との対比などで、親しみを起こさせる、などの方法ですね。
沢や小野の場合だと、勝海舟、榎本武揚、小栗忠順などの人物との関係がありますから、これは何とか解決がつくでしょう。彼ら、メジャーな人物との対話があっても、何ら不思議ではない。また、彼らから見た人物像などがあってもよい。

ところが、そのような周辺にメジャーな人物がいないと、これは大変ですよ。

三谷幸喜の場合、川上音二郎をボストンでの公演を通じて描くそうですから、果して、どうなるんでしょう。
他人事ながら、いささか心配になるところ。

ということで、「実在の人物を主人公にすることのメリット」というタイトルで書きはじめましたが、「デメリット」が主になってしまいました。

読者諸兄諸姉、宜しくご了承を乞う。

「小説のお作法」

2007-02-14 06:15:00 | Criticism
前回の「フィクションとは楽しいウソを考えること」というところから、いろいろと論じることもできるのですが、今回は、「小説のお作法」に限定してみましょう。

ウソをつくのは、好き勝手にやればいいのですが、それが長いものになったり、また、聞いている人を効果的に楽しませるためには、ちょっとした「お作法」を知っていると役に立ちます(前回の話に結びつければ、話す側と聞く側との共通した「リテラシー」の問題ね)。

ちょっと難しいことをいえば、「物語」は人びとの半ば無意識的な(ユングなら「集団的無意識」と称するところ)部分に、具体的な「形」を与えるものでもあります。この「形」の与え方を、ここでは「お作法」と呼んでみたわけです。

これは別に近代に限られたものではなく、「能」や「狂言」などにもフォーマットがあるように(もっと古くは、『古事記』から『竹取物語』など)、物語が生まれた時点から、既に存在していたのかもしれません(フォーマットがあるからこそ、それが裏切られた場合の驚きもある)。

しかし、こと近代に限れば、大きく次のような「お作法」があります。
話は『おっとりと論じよう-丸谷才一対談集』から「〈昭和二十年〉を考える」での丸谷発言から引きます。
まずは、司馬遼太郎に見られる「お作法」(歴史小説の「方法論」)です。
「彼の歴史小説の方法が、イギリスの歴史小説の作家、スコット風の、魅力ある個人を中心に置いて書くという態度、いわば個人の伝記小説を軸とする方法だった」
という指摘があります。

これに対して、鳥居民の『昭和二十年」の「お作法」は、
「グランド・ホテル形式の同時性の採用で、主人公あるいは中心人物というものを否定し、群像的、集団的な人間の把握をやっている。更には現在の中に過去を持ち込むことで時間の複雑化によって、いわば十九世紀小説的話術を捨て、二十世紀小説的話術を採用しました。ジョイス=ドス・パソス的空間というのかな、あるいはプルースト=アレホ・カルペンティエール的時間というのかな、そういう書き方でした。」

また、両者を比較して、次の発言もあります。
「司馬さんと同じなのは、ゴシップの大量の投入でありまして、ただし司馬さんの場合はスコット的ユーモアないし喜劇性を大事にする傾向が強かったんですけども、鳥居さんはもっと醒めた態度で、抑制しているんですね。」

ここで、小生が思ったのは、「小説のお作法」とは若干異なり、「物語」と「ゴシップ」との関係をもう少し追及せねばならんな、ということでした。

ウーム、「フィクションとは楽しいウソを考えること」という基本線に変りはないとして、「ゴシップ」というのは、どのように捉えたらいいんでしょうか。
これは今後の課題として、「小説のお作法」という話題でした。

なお、『おっとりと論じよう-丸谷才一対談集』は、小説論に限らず、なかなか参考になるところの多い対談集であります。
これはお勧め。

丸谷才一
『おっとりと論じよう-丸谷才一対談集』
文藝春秋
定価:1,500円 (税込)
ISBN978-416367670

「フィクションとは楽しいウソを考えること」

2007-02-13 05:45:54 | Criticism
高橋源一郎が、さるところで行なった講演で、非常に示唆的なことが述べられていたので、ここでご紹介しましょう。

小説と物語との関係については、あえて触れないで引用すれば、
「楽しいウソを考える」
ことが、フィクション(小説ないしは物語)の基本だと言うのです。

これを敷衍すれば、
「基本的に子どもたちはフィクションを作り出す力を持っています。その上,構築性はトレーニングで身につけることができます。要は〈センス〉。小説的センスが有り過ぎなのに,なぜそれが失われていくのかボクは不思議でしょうがないんです。」
ということになります。

このことばは、彼が実際に小学生に小説の書き方を教えた経験から言っているのね。
なかなか示唆的でしょ?

これは子どもに限ったことではない。
大人でも言えるんじゃないかしら。一皮むけば、大人にもこのような「フィクションを作り出す力」があります(人によっては、なかなか出てこないほど、分厚い皮に覆われているけれども)。
というのは、人間は、ことばを持った時から、このような「フィクションを作り出す力」を与えられている、と小生は思うからです。

あえて、〈ことば=コミュニケーションの道具〉説をとれば、ことばは自分の意思を伝えるだけではなく、楽しみを与える道具でもあるのです。

ですから、高橋は、この講演で、
「ある程度以上のセンスとリテラシーを持っていれば,ある程度の小説は書ける。惜しむらくは,それが小説能力であることを本人が知らない。」
とも述べています。

逆に言えば、「ある程度以上のセンスとリテラシー」を引き出す方法さえ会得すれば、「ある程度の小説は書ける」のです。

どうですか、アナタも小説を書いてみたいと思いませんか。
特に「アイツの言うことは、ウソばっかりで、当てにならない」などと、常日頃言われつけている人は、結構、向いているんじゃあないかしら。

実践的物語論(番外) -『天保悪党伝』での「悪」の形象化【その3】

2007-02-11 08:33:33 | Criticism
世の中には「悪」でしか対抗できない存在がある、という認識が「悪党小説」の背景にはあるようなのね。

もちろん「正義」が最終的には勝利する、という認識に基づく物語も多々ありますが、少なくとも擦れっ枯らしの江戸人などは、それでは満足できない。
なぜなら、実際の世間で、「正義」が打ち倒される/無力である状況をたびたび味わってきたからです。

そのため、世の中の「巨悪」や権力に「悪」が立ち向かい、成功する(あるいは最終的に失敗するものの、なんとか良い線までいく)、という物語に拍手喝采を送った。
そこには、自分たちができないことをしてのけたダーティー・ヒーローに対する共感や、その過程での胸のすくような爽快感を味わうことができるからです。

『天保悪党伝』の場合、読後に爽快感が少ないのは、『天保六花撰』の6人の相手が、さしたる「巨悪」ではない、ということもあるでしょう。
たとえば、「松江候玄関先の場」の場合、河内山がゆすりを行なうのは、「十八万石松平出雲守」に対してなのですが、この大名とて、さしたる悪事を働いているわけではない。
「さる大名屋敷に奉公に上げていた」町娘が、その意思に反して「屋敷の殿さまに側妾(そばめ)にと望まれ」た、というだけの話。
黙阿弥の歌舞伎の場合だと、河内山が正体をばらされてからの啖呵が聴きものなのですが、それは「巨悪」に対抗する「悪」への共感とは若干違う。

他のケースでも、大名相手の犯罪は行なわれても、それは「ゆすり」どまりで、権力の存在基盤そのものを揺るがす、ということにはならない。
所詮は小悪党の犯罪物語、ということになっています。
しかも、本書では、その犯罪者たちを等身大に描くことが目的なのですから、ますます爽快感からは遠ざかっていく(むしろ、ある種の「哀れさ」が先に立つ)。

まあ、その辺りが、いかにも藤沢版の『天保六花撰』ということができるでしょう。

実践的物語論(番外) -『天保悪党伝』での「悪」の形象化【その2】

2007-02-10 03:48:03 | Criticism
本書『天保悪党伝』では、二枚目の御家人片岡直次郎(直侍)も形無しです。
確かに、吉原の花魁三千歳に惚れられる「二枚目」なのですが、
「男ぶりがいいというだけで金も力もない」
という存在。
しかも、時間の経過とともに、外見も、
「むかしはすっきりと痩せていた頬に余分な肉がつき、顔は鉛いろで瞼は厚ぼったく、体全体がむくんでいるような印象がある。」
となり、三千歳に、
「女に貢がせるしか能のない」「こせこせとした小物」
と思わせるようにすらなってくる。

ですから、悪事を働くといっても、河内山の手助けをするくらいが関の山。
例の「松江候玄関先の場」でも、使僧に付いてくる寺侍の役どころです。
しかも、内心は、
「時が移るにつれて、直次郎の胸は落ちつきを失い、高い動悸を打った。」

「いまにも縄でくくられた河内山が玄関に引き出されて来て、次には藩士たちが一斉に自分にとびかかって来るのではないかという妄想に悩まされながら、直次郎は逃げ出したい気持にじっと堪えている。」
といった案配。

これでは、とても講釈や歌舞伎でのダーティー・ヒーローなどではありませんね。

実践的物語論(番外) -『天保悪党伝』での「悪」の形象化【その1】

2007-02-09 05:10:54 | Criticism
前に、江戸人の発見した「悪」の魅力の一例として、『天保六花撰』の6人を挙げました(河内山宗俊、片岡直次郎、金子市之丞,森田屋清蔵、暗闇の丑松、三千歳)。

しかし、藤沢周平の『天保悪党伝』では、これらの人物は、「悪」の魅力を発揮しているわけではないのね。
というのも、作者が描こうとしているのは、小悪党の等身大の人物像だからです。

本書で彼らには、次のような設定が与えられています。
まずは兄貴分の河内山宗俊。
彼は、講談や歌舞伎と同様に、江戸城の坊主衆(江戸城内で大名の世話をする役目。本書では「奥坊主」。「奥坊主」だと、大名とは直接接するわけではない)。
「奥坊主河内山宗俊の悪名を、この界隈で知らぬ者がなく、料理屋でも水茶屋でも、河内山が姿を見せれば、腫物(はれもの)にさわるように丁重に扱う。河内山本人は、それを以て町の名士にでもなったつもりでいる節が見えるけれども、とんでもない話だった。町の者は河内山に何かのことで因縁をつけられ、金を巻き上げられはしないかと、ひたすらにそれを恐れているだけなのである。」

したがって、『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』で有名な、上野輪王寺宮の使僧に扮して松江候を脅し、行儀見習中の町娘を救う、という「松江候玄関先の場」でも、
「河内山と直次郎は無事に松平屋敷を出た。すると河内山が駕篭を止めて、駕篭屋ちょいと顔を貸せと言った。垂れを上げた河内山の顔が真青(まっさお)だった。」
という具合。

このようにリアルな形象ですから、「悪」の魅力を発散しているとは言えません(まず、爽快感が少ない)。

それでは、他の人物はどうでしょうか。
特に、「雪暮入谷畦道(ゆきのゆうべいりやのあぜみち)」の御家人直次郎。通称「直侍(なおざむらい)」などは、どのような人物像となっているのでしょうか。

藤沢周平
『天保悪党伝』
新潮文庫
定価:500円 (税込)
ISBN978-4101247250

実践的物語論(18) -ストーリーづくり【その10】

2007-02-06 10:42:51 | Criticism
「臨死体験」にせよ、「都市伝説」にせよ、はたまた「水伝(『水からの伝言』というニセ科学ね。詳しくはこちらを参照)にせよ、人間のつくった広い意味での「物語」であることに変りはありません。

しかし、「物語」は「物語」として享受する分には、特に他人に/社会に迷惑をかけることもないのですが、これが「真実」や「事実」などとして信じるようになると、とんでもないことにもなりかねません。
そのようなことは、この国で、ほんの50~60年前にあったことですし、現在でも起こっていることなのですから。
これは「物語」をつくる側にとっても、自戒すべきことでしょう。

そのような「物語」を「真実」としないためには、「科学」の方法も一つの有効な手段になります。


「臨死体験」が、そうそう身近にはない体験なのに対して、多少なりとも直接体験者から話を聞ける可能性があるものに、「金縛り」とそれに伴う経験談とがあります。

科学的には「金縛り」(「睡眠麻痺」とも)とは、レム睡眠との関係が深い現象。
レム睡眠時には、脳波の持続時間が短く、眠りも浅く、筋肉はほぼ完全にゆるんでいる。つまり「身体は眠っているのに、脳は起きている」状態である。
この時点で目が覚めると、意識はあっても身体は思うようには動かない。また、レム睡眠時の「夢」を現実の出来事と思い込むこともあるといいます。

この一連の現象に伴う幻覚を「入眠-出眠時幻覚」と呼ぶことがあります。
「入眠-出眠時幻覚」の際、身体が思うように動かないという「金縛り」だけではなく、意思に反する身体の移動、他者からの身体的干渉を経験することもあるとのこと。

さて、興味深いのは、この幻覚の解釈が、文化によって異なる点です。

日本の場合には、霊的な解釈をされることが多く、魂の体外離脱だとか、恨みを持った霊による呪縛とか、の話が生まれる。
これに対して、西洋人(黄色人種に比べると、アメリカの白人には「金縛り」が起る率が低いとのデータあり)には、「エイリアンに拉致されて、身体の中をいじくられたというような体験」(いわゆる「エイリアン・アブダクション」)を語ることがあるといいます。

また、同様な体験談が、長時間の夜間ドライヴ中の、意識せざる睡眠の解釈により発生することもある(人家を離れたところを走る、アメリカの直線の多いハイウェイを想起)。
この場合は、特に夜間の長距離走行という単調な刺激(同じ姿勢を続けることも原因の一つ)によって、期せずしてレム睡眠が発生し、そこでの幻覚が「エイリアン・アブダクション」として解釈されたり、UFOの目撃談になったりすることがあるようです。

これらは、広い意味での「都市伝説」の発生にもつながります。

今まで述べてきたことに関連づければ、「入眠-出眠時幻覚」という「ストーリー」が、霊魂なり、エイリアンという原因と結びつけられて、「都市伝説」という形での「プロット」を生んだのではないでしょうか。

実践的物語論(17) -ストーリーづくり【その9】

2007-02-03 07:05:48 | Criticism
今まで述べてきた「悪」の魅力は、主として「ダーティー・ヒーロー」(=ピカロ)としての有り様だったわけですが、この魅力は、主人公を際立たせるためにも役立つ要素になります。

ともすると、ストーリーを展開させるため、あるいは、読者をより深く感情移入させるため、主人公の行為や心理は一本調子になりかねない。
そのため、さまざま陰影を付けようと、作者は工夫をするのですが、その一つに、「悪」の魅力を使う、という技法があります(大分「実践的」になってきました)。

単純な悪役だと、どうしても、わざとらしさが付きまとうのね。
それは、類型的な時代劇を頭に浮かべれば、お分かりのことと思います。
「相模屋、お主も悪よのう」
「いや、お代官さまこそ……」
「わはははは」
などというお話を、読みたい/聞きたい/見たい、と思います?

やはり、主人公に対抗する悪役にも、それなりの背景というか、奥行きが欲しいのね。
そうなってくると、「悪」の魅力というものも必然的に生じてくる。
何のために「悪」を行なうのか?
自分自身の掟(コード)にこだわるから、どうしても行為が社会的に「悪」と呼ばれるものになってしまうのか?
世間で「正義」と呼ばれるものが正しいものなのか?
などなど、「悪役」には可能性があるのです。