ほとんど昨日の続きです。
昨日本当は
「またラスベガスへ行きたいな」
と書いて終わるつもりでした。
でも、もう行けそうに
ありません。
というのも、90年代は
今よりもずっと海外旅行が
安かったのです。
燃油サーチャージなるものも
無かったし、円高ドル安になると
1ドルが100円以下に
なったことも何度もあった。
その頃から昨年ぐらいまで、
日本の物価はほとんど
変わりませんでした。
去年あたりからなんか
思い出したように、
値上げ値上げとよく聞く
ようになりましたが、
僕が3回ラスベガスへ行った
1999年、2013年、2016年の
間、日本の物価はほとんど
変化は無かったと思います。
初めて行った1999年、
グランドキャニオン観光込みで
確か13万円ぐらいだったと思う。
その頃は週2便ノースウエスト航空
の成田ーラスベガス直行便も
あった。
それまで、ハワイは2回行ったけど、
初のアメリカ本土だった。
巨大なホテルはどれも
25階建てぐらいでカジノに
コンサートホールもあり、
地下のレストランは大抵
どこでもビュッフェをやっていた。
地下の広大なレストランには
遠近法を使って描かないと
描けないくらい長いテーブルに
食べ物が大量に並んでいる。
時間無制限でどれだけでも
食べ放題。
皿に取ってきて食べる。
食べても食べても減らない。
コップのジュースも減らない。
よく見たら皿もコップもデカい。
部屋がとてつもなく広いので
気がつかなかったのだ。
で、そのとんでもない量の
ビュッフェが何と5ドル。
なんだけどホテルの部屋には
ビュッフェの1ドル値引き
クーポン券が置いてあって
宿泊者なら4ドル。
当時1ドル100円ぐらい
だったので、400円だ。
その時思った。
アメリカはなんて広いんだ。
アメリカはなんて食べ物が
安いんだ。
人間生きる為に必要不可欠な
食べ物が安いということが、
その国の力なんじゃないのか?
グランドキャニオンよりも
そっちに感心して帰ってきた。
それから14年後、
2013年
2度目のラスベガス。
妻に得意げに
今の話をした。
「とにかく食べ物が安いから」
ラスベガス到着
ホテルの窓の広告を見て
眼が点になった。
朝ビュッフェ
$49.99
え?
$4.99じゃなくて$49.99
10倍に跳ね上がっとる!!!
実はその前に、
ニューヨーク、シアトル、
フロリダとアメリカ本土に
3か所行ってラスベガスと
違ってそんなに食べ物が
安くはないなと、薄々
気がついていたのだが、
さすがに10倍はないだろう、
10倍は!!!
シルクドソレイユの”O”の
チケットは旅行会社に取ってもらった
ので手数料込だが1人3万円だった。
最近の日本国内のコンサートの
チケットは3万円ぐらいするのも
珍しくはなくなってきたが、
2013年の時点ではとんでもない
高額チケットだったので、
さすがにこれを捨ててMeatLoafを
観に行くわけには行かなかった。
冷静に考えてみれば、日本が
デフレスパイラルでモタモタ
している間に海外では物価は
どんどん上昇してのだ。
あれからさらに10年、原油価格
上昇による燃油サーチャージの上昇
にさらに円安で、旅の達人
沢木耕太郎さんですら、
もうハワイに気軽に行けなく
なったと言っているぐらい
なので、もうラスベガスなんて
遠すぎる彼方になってしまった。
いつのまに日本は世界から
取り残されてしまったのだろう。
復活する日は来るのだろうか?
もう1度ラスベガスに行く日は
来るのだろうか?
今日は音楽と全く関係ない
話でした。
にほんブログ村



|
僕の周りの人はみんな
知ってますが、全く酒は
飲めません。
飲まないのではなく
飲めないのです。
うちの両親も弟も誰も
飲まないし親戚も父方の
叔父さん一人だけビールを
飲みましたがあとは誰も
飲みません。
よく弟と
「酒が美味いわけがない。
本当は世界中がグルに
なって俺たち兄弟を騙して
いるんじゃないか?」
と話したりするぐらいです。
母方の叔母さんの旦那さん(要するに
血のつながりはない)は飲めたん
だけど、他に誰も飲まないのでよく
「四日市に行っても詰まんないな。
誰も飲まないんだもん」
と言っていた。
そういう具合なので、お盆でも
正月でも親戚が集まっても
誰も酒を飲まないし、酔っぱらっている
大人も見たことが無い。
血縁ではただ一人父方のおじさんが
はしっこで一人で黙々とビールを
自分でついで飲んでいた。
大学生になりビール
というものを飲んだ。
なんじゃこりゃ。
全く美味しくない。
美味いのかけらもない。
当時は飲まされるのが
当たり前の世の中で、
最初は飲めないと知らないので
ビールをコップで10杯ほど
飲まされた。
全部吐いた。
それから半年ぐらいは、
ビールの匂いを嗅ぐだけで
吐き気をモヨウした。
予想はしていたが酒は
体が受け付けないことを
悟った。
その後もほんの少しだけ
ビールを飲んでみたりしたが
気分が良くなることも、
酔っぱらうことも無く、
ビールコップ1杯飲んだだけで
風邪で高熱を出した時の
ように具合が悪くなるだけだった。
味はクソ不味いは飲めば具合が
悪くなるは、飲み代がかかるは、
いいことが1つもない。
こんなもの好き好んで飲むヤツ
は頭がおかしいとしか思えない。
それともう1つ嫌だったのは、
飲み会の時間と飲んで具合の悪い
間、ギターが弾けないこと。
時間の無駄遣いにしか
思えなかった。
ギターを弾けない時間を作らない
為に、当時大人のたしなみと
言われた麻雀も覚えなかったし、
石川県金沢市の大学に行っていたが
スキーに誘われても絶対に
行かなかった。
ま、スキーに行かない理由は数日前
にも書きましたが。
そんな暇があったら、音楽を聴きたいし
ギターを弾きたかった。
社会人になってからは、一応就職は
したけれど、ミュージシャンになることを
既に決意していたので、酒は一切、
口にしなくなった。
勧められても
「俺飲めないんだ」
と断る技もおぼえた。
音楽に関係ない飲み会は
全部お断り。
古代ローマ時代より人類の
歴史と切っても切れない
酒という魔法の飲み物。
世界中のみんなが最高に
美味いと喜んで飲む酒。
僕には、ファンタグレープより
美味い飲み物があるとは、到底
思えないが、きっと美味いん
だろう。
でも、僕は酒が飲めなかったこと
で損をしたとは思ったことはない。
むしろラッキーだと思っている。
美味いと思っていて飲めない
のは辛いだろうけど、
クソ不味い、飲んだら体調が
悪くなる毒薬なんぞ、飲めなくても
ちっとも悲しくない。
今月も、もちろん飲み代0円だゼ!
と、自分で沸かしてキンキンに
冷やした麦茶を飲みながら
書いてます。
あーウマい。
にほんブログ村



|
サブスク
最近よく聞く言葉だが皆さん
利用してますか?
音楽聴き放題
動画観放題
漫画読み放題
いろいろありますが、
僕は1つも利用していません。
僕は1つも利用してませんが
妻は1つだけ加入してます。
バスケットライブです。
あ、これはサブスクには
入らないのかな?
有料配信になるのかな?
ま、毎月料金を払うっていう
意味では同じってことに
しといてください。
バスケットはまだまだ世間一般には
マイナー競技ながら、B1だけで
24チームもあるので、
ほとんどテレビ放映がありません。
スポーツはやはり結果だけきいても
面白くないので、生で観れるのは勿論
のこと後から見ることもできます。
野球と違って試合結果が
テレビで放送もされないので、
後追いでも結果が先に
わかってしまうなんてことも
ありません。
だからこれは、本当に有効活用
出来ているので良いのですが、
他のサブスクにはどうも魅力を
感じません。
音楽はCDで所有したいので、
配信で買ったことすらありません。
既に所有している約1000枚のCD
でも実際にはまだほとんど聴いていない
ものも沢山あり、また逆に何度聴いても
飽きない大好きなアルバムもある。
そして昨日書いた自分の音源は大好き
なので、それも聴く。
伊藤政則さんのPowerRockTodayは
毎週4時間番組なのでほとんど、
最初と終わりの30分ぐらいしか
聴けない。
要するに、今あるものだけで十分
聴ききれないほどの音楽が
あふれかえっている。
聴き放題と言われても、
聴く時間がないのだ。
音楽を聴きながら他の動画を
観るなどという超人的な技は
使えないので動画配信サービス
にも魅力を感じない。
これは、まずテレビという無料動画
サービスに加えてYoutubeという
もう1つの無料動画サービスもある。
実際この2つで十分だ。
試しに音楽を聴くだけなら
ほとんどの音楽はYoutubeで聴ける。
音楽仲間もほとんどの人がYoutube
にチャンネルを持っている。
テレビで言えば子供の頃には
なかったBSができたおかげで
チャンネルの数は倍以上になった。
テレビで観る時間がないものは
取り合えず録画してハードディスクが
いっぱいになるとディスクに落とすの
くり返しで、自慢じゃないが、
進撃の巨人は全話録画して、まだ
10話ぐらいしか見ていない。
シーズン2とか3に至っては
1話も観ていない。
観る日は来るのだろうか?
という具合なので動画のサブスクも
全然観ないで金だけ払うことは、
目に見えている。
漫画のサブスクは、そもそもスマホで
漫画を読むのが読みにくくて
しょうがない。
紙の本は保存に場所も取るし
劣化もするので、不便も
あるのだがそれでもスマホや
タブレットで読むよりは紙の方が
読みやすい。
それと最近何でも値上げの世の中で
電気代とかとんでもないことに
なっているので、毎月定額を払う
なんてものは出来るだけ減らしたい
ので、サブスクなんてもってのほか
なんですよ。
にほんブログ村



|
僕は自分のライヴは必ず
毎回録音して聴きます。
最近はYoutube用に動画も
ほとんどのライヴを撮影して
います。
自分の演奏のどこがマズかったのか
確認、改善が1番の目的ですが、
それよりも自分の演奏を聴くのが
好きなのです。
とんでもない失敗をすることも
ありますが、勿論そこは次回
同じ失敗をしないように改善策を
考えますし、うまくいった演奏は
他のどんなアーティストの演奏
よりも夢中になって聴きます。
まあ、すぐに飽きますが。
他の方はどうなんでしょう?
自分の演奏を聴くのを
好きじゃない人は,
そもそも人前で演奏したいと
思わないんじゃないかと
思うのですが、そうとも限らない
ようです。
以前の音楽仲間の何人かの
人は自分の演奏の録音は
聴きたくないという人も
いました。
ナルシストの僕は
一昨日のLiveももちろん録画
しました。
最近ちょっと機材の調子が悪く
どうやら唯一のエフェクターの
リバーブBossRV-6が原因らしい
ことが直前のスタジオで発覚し
急遽、演者仲間にBossDD-2を
お借りして演奏しました。
一昨日の動画
基本的にはソロの部分にしか
リバーブはかけないのですが、
ニュアンスの違いがわかって
頂けるでしょうか?
2年前の演奏。
リバーブはBossRV-6、
プリアンプはAMT SS11Aの
2号機を使用。
AMT SS11も初期型と現行型で
音が違いこの2号機(現行型)の方が
音が好みなのだがジャックが壊れて
現在は1号機の初期型を代用中です。
にほんブログ村
|
昨日の続きです。
日本に帰ってきて絵画を
見るようになったか?
なりませんでした。
絵画は良いもんだな。
と思っておしまい。
その後、絵画に、ハマりまくって
パリまで絵を見に行くのですが
その話は音楽に関連が無さすぎるので
またネタに困ったときにでも
書きます。
子供の頃から自分の創作物を人に
見てもらいたかった。
音楽と出会うまでは、漫画家に
なりたかった。
でも絵が上手かったわけでもなく
絵を習ったこともなく、練習する
わけでもなかた。
どうしたら漫画家になれるかなんて
考えもしなかった。
ただ画用紙に鉛筆で漫画を描いて
それを糊でとじて、自作のコミックス
を何冊か作った。
今でもオリジナル曲しかライヴで演奏
しないのも、こうやってブログを
書いているのも自分の創作物を人に
知ってほしいからだ。
だから、小説でも、漫画でも、音楽でも
絵画でも表現方法はどれでも
良かったんだと思う。
たまたま音楽が一番最初にそれなりの
技術と知識を習得できたから今でも
続いているんだろう。
ある時、BSの番組でBob Rossという画家
の30分で1枚の絵画を仕上げる番組を
弟に教えてもらった。
日本語のナレーションが、秀逸で
なんとなく引き込まれる。
これならなんか自分にも描けそうだ。
テレビでは油絵なんだけど、水彩絵の具で
いいや。
筆も近所の文房具屋で適当に買ってきた。
テレビのマネをして書いてみると、
それなりに描ける。
面白くなって何枚か書いていたんだけど、
人に見せられる絵かというと、そうではない。
それもそうだ。
音楽を演奏するにもいろいろな基本が
必要で、それを子供の頃から積み重ねて
きた。
僕は人に自分の創作物を見て
もらいたいのだ。
だから自分で絵を書いて楽しかった
だけでは満足できないのです。
絵が描ける人は沢山いる。
歌を歌うのと同じように基本的には
誰でも出来る。
そんな中で人に見せられる絵を描くには、
デッサンや、光の当たり方など、いろんな
基礎トレーニングが必要だ。
それを、僕が音楽に費やしてきた時間
以上に訓練を積み重ねてきた人達が、
人に見せられる絵をかいているのだ。
そもそも僕は子供の頃から物事のコツを
つかむのが物凄く遅い。
人の何倍も練習しないと上手くならない。
でも今、自分がやるべきことは、音楽だ。
音楽の創作であり、
音楽を演奏する為のトレーニングだ。
当時は会社員だったので、仕事に
1日の大半の時間を取られ
その余ったわずかな時間で
音楽をやっていたのに、
のんきに絵なんか描いてる場合か?
音楽にも、自分は演奏は全くしない、
でも聴くのは大好きだという人はいる。
野球もバスケットボールも
大好きだけど自分でやってみたい
とは全く思わない。
出来る気がしない。
だから絵画も見るだけでいい。
見るの専門、見る専でいい。
でも自分で少しやってみて
これは、どうやって描いている
のかなど、仕組みがわかって、
その後ドハマりする、絵画鑑賞を
より楽しむ基本にはなった。
にほんブログ村



|
|
|