goo blog サービス終了のお知らせ 
Insanity&Genius SATOSHIのBlog続編
My Favorite...



で、Jackson復活計画はあえなく
頓挫したので、休眠中だったSTMに
再び、弦を張った翌日。

夕方に練習スタジオを予約して
あった。

出かける前に久しぶりに
ヤフオクを見てみた。

FenderSTMで検索すると
何個かヒットした。

75000円から11万円
ぐらいの値段がついていた。

僕のギターについているのは
STMでも後期型の2点支持の
ユニットだ。


通常の市販品のSTMは前期型は
6点支持のユニットで
ボディ材はバスウッド。
後期型は2点支持でボディ材が
ポプラに変更されている。

どちらも試奏したことがあるが
満足のいく音ではなかったので、
仮にヤフオクで大金投じて落札
しても、ギター本体は使い物に
ならない。

アームユニットだけの為に
10万円を投じる気には
なれなかった。

で、いつもどおりだなと
思ってパソコンを閉じようと
した時だ!

!!!!

なんとSTMのトレモロユニット
のみが売りに出されている!!

オークション終了時刻は当日の
21時20分

スタジオは17時半から19時半
で取っていたので、いったん家を
出た。

こんなチャンスは2度とないぞ。

練習なんか集中できるわけがない。

もう全く身の入らない2時間を
過ごして時速500Kmで歩いて
帰宅。

20時過ぎに家に到着。

幸い入札ゼロ。

ヤフオクは以前MorrisW60
を探していた時、何度も
終了間際に高額の入札が
入ってかっさらわれるという
ことがあって、実は過去1度も
落札したことがない。

冷静に考えれば、こんな
ピンポイントなレアパーツ

ギター本体が無いのに、
欲しいやつがそんなに
いるとは思えないのだけど....。

こっちは3年近く
悩み続けてきた懸案が
ついに解決するかも
しれないのだ。

もう「冷静」なんて言葉は
宇宙の彼方に吹っ飛んでいる。

それでも21時まで待った。

入札ゼロ。

もういいだろう。

14900円で入札。

長い長い20分。

2時間ぐらいに
感じた。

そして21時20分
オークション終了。




落札。

1週間程して商品到着

まさかとは思うが、
手持ちのアームを
装着してみた。



大丈夫。

2点支持なので、弦と裏側の
スプリングを外すだけで
交換は完了だ。

弦を貼るのもう1日待てば
良かった。



コメント ( 0 )




過去ログによると2023年7月と
2024年6月の2回トレモロアーム
のネジ溝がつぶれてアームが抜けて
しまって困っていることを書いていた。

解決方法も見つからずあきらめていた。

そこで、もういっそうのこと、
ストラトはあきらめて、眠っていた
グローバージャクソンを復活させて
使おうと試してみた。



STMと同じミディアムスケールなのだが
弾いてみると違和感がある。

と言うより弾けない。

今まで考えたことがなかったのだが
スケールは同じ314mmスケール
でもSTMはトレモロユニットの間隔
が10.5mmのナローネックで
スリムネック。

ジャクソンはGotoh製の、
フロイドロース・ライセンスド
・トレモロユニットで11mm
間隔で指板の幅は普通のギター
と同じ。

つまりスケールが短くても
指板の幅が普通だと手が小さい
と弾けないのだ。

むしろスケールが短いこと
はあまり関係がない。

最近よくYngwieなどの動画を
見てフォームを真似る練習を
しているのだが、明らかに
手の大きさが違っていて同じよう
なフォームで弾けないのだ。

これが成毛滋が言っていた
手の小さい日本人には、
ナローネックでスリムネックの
STMを使った方が良いという
理由だったのだ。

ラジオではナット幅40mm
ということをよく言っていた
ように記憶していたが、大事
なのは12フレット付近の
指板の幅だったのだ。

40年かかってやっと理解
できた。

ちなみにトレモロアームは、
さすがのGotoh製のロック式の
アームユニットなので、問題なく
使えたけど、肝心の左手が上手く
行かないのでは、本末転倒だ。

1カ月程練習してみたが、
左手首に痛みを感じるように
なってきた上にSTMを弾いて
いたときよりも明らかに
下手になっているし、鏡で
フォームを確認すると、
完全に左手の大きさが指板
の幅に負けている。

ということで、
ジャクソン復活計画は
あえなく頓挫。

次回へ続く。





コメント ( 0 )




もう何年も前から困っている
ことがある。

愛用のストラトのアームの
ネジ溝がバカになってアーム
を差し込んでどれだけ回しても
全くかみ合っていないので、
引っ張ると、スポッと抜けて
しまう。

ふつうのギターならトレモロ
ブロックを交換すればいいだけ
の話だが、僕のギターは、
Fender JapanのSTMシリーズの
後期型のブリッジの駒の間隔が
10.5mmでネジが2点支持の
アームユニットで、
トレモロブロックの裏側に、
弦を固定するEnd Roxが付いている。




STMシリーズはもう20年以上前に
製造中止になっていてギター本体も
時々ヤフオクで見かけるけど、
高額で取引されている。

このような特別なユニットの為
オリジナルのトレモロブロックを
手に入れるのは絶望なので、
互換性のある他社品の
トレモロブロックを検索
したいところだが、
細かい大きさが家庭用の
定規では測定出来ないので、
見つけられずにいる。

実は、トレモロアーム自体は
チューニングが狂うので、
以前からほとんど使って
いなかった。

ただ見た目をリッチーのギター
に似せたかったので、つけて
いただけ。

前述のEnd Roxも効果があるのか
ないのか、いつも使っていても
やはりアームを使えば微妙に
チューニングは狂う。

なので特にライヴでは怖くて
使えなかった。

でも家で弾く時は面白くて
よく使っていた。

で、ストラトのアームを使う人
ならわかると、思うけど
調子にのってアームを使って
いるとストラトのアームは
よく折れるのだ。

折れるのは決まってアームが
トレモロブロックのネジ穴に
埋まっている出口というか、
根元のところ。

それで、トレモロブロックに埋まって
しまった折れたアームの先を取り出す
時に、無理に力をかけたことが原因か
どうかわからないが、気が付いたら、
いつまでグルグル回しても止まらなく
なっていた。

そこで、やめておけばいいのに、
ネットで同じような現象にあった
人を検索したら、紙をかませてみた
とかストローを短く切っていれる
など、の方法が出てきた。

ところがこの方法の弱点は
ギターを持ち運ぶためには、
アームを外さなければケースに
入らない。

アームを外す。
  ↓
ストローのゴミくずが
アームと一緒に取れる。
  ↓
次にアームをつける。
  ↓
元通りグラグラで取れてくる。
  ↓  
結局1回限りというか、無理に
いろんなものを咬ませたために
更にネジ溝が潰れる。
   ↓
もはや全くかみ合ってない。
   ↓
何回、回しても上に引っ張れば
全く抵抗なくスルッとぬける。

こんな具合だ。

ただこの状態でもアームを使う
ことは案外、普通に出来る。

この状態でもしアームが折れても
簡単に折れた部分が取れるだろう。

いっそうのことこのままの方が
いいのか?

アームを何本も折ったことから
極太アームを使ったことでも、
有名なリッチーのアームには、
どうやらネジ溝がないらしい。

たしかに動画を観るとリッチーの
アームは固定されていないと
思えるぐらいブラブラしている。
それがまたカッコよく見えたん
だけど、確かにネジ溝が無く
刺さっているだけに見えなくもない。

で、調べてみたら、ネジ溝がない
アームが売られている。

これは僕みたいに考える人用
なんだろうか?

今使っているアームは刺さっている
部分が短いので簡単にアームが
抜けそうではある。

でも、抜けないように
気をつけていれば使える。

同じような現象にあった人は
まだ知人にはいない。

さて、どうしたものか?






コメント ( 0 )




前回の記事はこちらです。



この弦を使ってみて良い弦を見つけた
と思っていたら、色々問題点がみつかった。

まず、この弦を再び買いに店に
行ってみたら売り場から消えていた。

どうやら在庫処分でたたき売りだった
らしい。

他の弦は例によって1000円越え
のばかり。

で、それよりも大きな問題が、
音なのだ。

生音で聴いていた時は、
わからなかったのだが、
ライヴを録音したものを聴くと
どうもおかしい。

弦が6本鳴っていないような
弦が1本演奏中に切れたまま
演奏しているような感じだ。

どういうことだ?

理由はおそらくこうだ。

この弦は今まで使っていた
カスタムライトより、4弦が
0.02インチ、3弦が0.01インチ
細い。

この2本の弦が細いことによって
1弦、2弦、5弦、6弦の音が大きく
3弦、4弦の音量が小さいので
この2つが鳴っていないように
聞こえるのだ。

実際の演奏では6本フルに
鳴らすことは少なく、
6弦をミュートしたりすると
3本しか弦が無いように
聞こえてスカスカに感じるの
だろう。

やはり弦の太さのバランスには
ちゃんと意味があったのだ。

最近、楽器屋ではどういうわけか
僕の愛用だったMartinカスタムライトは
高いどころか品切れのところが多くて
唯一売っていた店では1500円だった。

そこで次なる案。

もともとピックアップで拾って
音を出しているので生音が大きい
必要はない。

だから全体的に細い
Martinエクストラライト
を試してみよう。

以前、他メーカーの
エクストラライトを使った時は
張りが弱すぎて音が弱々しいのに
高音がキンキンしてイマイチ
だったような記憶があるが、
随分前の話でプレイスタイルも
今とは違っている。

Martinのエクストラライトは
使ったことがない。




そもそも何十年も弾いている
ストラトでも0.09から0.42の
かなり細目の弦を張っているので
指の力は男にしては弱めだ。

カスタムライトでも低音弦は
硬く感じていたので、ちょうど
いい機会かもしれない。

さて、結果やいかに?
続々続・弦に続く!











コメント ( 0 )




前回、書いたアーニーボールの
ライトゲージを張ってみました。

ライトゲージだけどMartinの
カスタムライトより3弦が0.01インチ
4弦が0.02インチ細い。

このわずかな違いが、結果的には
予想以上に良くて、一番良く押さえる
3弦4弦のテンションがハッキリ
違いがわかるぐらい柔らかくなった。

しかし、他の弦はカスタムライトと
同じなので、エクストラライト
を張ったような弱々しさも無く、
ついでに価格も昔のMartinの弦とほぼ
同じとまさに良いとこどりだ。

音も新品の弦らしいクリアで
パワーも充分あるし、元の
Martinカスタムライトよりも
好みの音だ。

中学生の頃、先生のマネで
使っていたMartinライトゲージの
音に近いような気がする。

最近のMartinカスタムライトは
新品に張り替えた直後でも、
記憶の中にある先生のギターの
キラキラした音じゃないような
気がしていたけど、この
アーニーボールのライトゲージは
少し記憶の音に近いように思う。

あとは耐久性なんだけどこれは、
しばらくたたないと、わからない
ので、また後日。





コメント ( 0 )



« 前ページ