二月尽 2006-02-24 15:25:45 | Weblog 母方に不幸続きて二月尽 朱灯 このところ亡母の実家に不幸が二度続いた。 未曾有の大雪に見舞われた上に・・である。 幸も不幸も人の世のならいなのだ。 何や彼やと続くともううんざりして、早く 月日の変わるのを待ちたい気持ちになる。 その二月がようやく終わったというのである。 まもなく弥生、草木も芽吹く季節である。 なにもかも忘れて新しい季節に夢を求めよう。 トリノで金もとれたことだし・・・。
日脚延ぶ 2006-02-19 14:18:34 | Weblog たどたどと老の読経に日脚延ぶ 朱灯 今日は雨水、めっきり日が長くなってきたのに 気づく。そしてかなり暖かくなってきた。たしか な春がもう来ている・・という実感がある。 ひと昔前にはどこの家からも朝晩にはお勤め の声が聞こえたものだが、今はもうほとんど聞 かれなくなってきた。 隣家からなにやらボソボソとお経らしき声が聞 こえてきた、というのだがそれがなにやらたど たどしく、愚直な老人のイメージと重なる。
四温晴れ 2006-02-14 21:52:49 | Weblog 詣でたる神の名忘る四温晴 朱灯 トリノ五輪もたけなわの12日の日曜、お天気が よかったので三国の方へでかけた。 実は趣味の仲間とカニを食べにいったのだが・・ そこで久しぶり三国の町を廻ってきた。 三寒四温とはよく言ったもので、きのうの寒さ がまるでうそのような陽気であった。 滝谷寺など何箇所か回ったが、きのうの今日な のに三国神社の祭神の名を思い出せない。 記憶力の衰えが情けなくなる。
冬灯 (ふゆともし) 2006-02-10 17:36:45 | Weblog 読み切るといふ気力失せ冬灯 朱灯 若いとき定年になったら、うんと読書をしようと せっせと買い溜めた本がかなりあるのだが、殆ど 手付かずのままだ。 忙しいから後で・・とか、老後のひまつぶしになど と考えていたが、大変な思い違いをしていた事に つくづく気がついた。 定年になったら暇ができるどころかますます忙しく なってきたのである。その上目が衰えてきて活字が とても怖いものに思えてきた。 読書でもなんでも忙しい若いときに楽しんでおか ないと駄目だったんだと、悔やまれてならない。 ともかく小説を一つ読み切れる根気はもう無い。
日脚伸ぶ 2006-02-06 21:54:01 | Weblog 鶏のしきりに鳴きて日脚延ぶ 朱灯 昔はどこにでも居た鶏だが最近は養鶏場は別として 普通の家庭では田舎でもほとんど見られなくなった。 たまたま近くに物好きなおじさんが居て、烏骨鶏を 飼っている。ところがふつうの鶏は朝早く鳴くもの らしいが、夕方になってもよく鳴いている。 まだ残雪の嵩がかなりある鶏舎から、しきりに声が 聞こえてくる。ふと気がつくとずいぶん日脚が伸び たことにびっくりする。 こうして一日一日春に近づいているのが、西の空に 傾いた太陽から、たしかに感じられる。
立春 2006-02-03 21:09:11 | Weblog 春立つ日待ちしがごとく雪降れり 朱灯 明日は立春、ここ2.3日穏やかな陽気が続いて いたのだが節分の今夜を境にしてまた寒波が来 たようである。 昔ならいまがちょうど正月、松の内で寒いのはあ たりまえである。なのに暦のうえでは寒があけて 春なのである。 その立春が明日だと言うのに急に雪になるのだか ら皮肉なものである。 それも待っていたかのように・・・ 地吹雪となりてとどこる追難寺 朱灯