goo blog サービス終了のお知らせ 

IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

9月22日の朝食 サンマの煮付け

2008年09月23日 07時57分23秒 | 料理
土曜日のテレビでサンマの料理を紹介したので、同じものを作ろうとしたのですが、なんとなく違うものが出来てしまいました(笑)。
サンマは頭を落として内蔵を抜き、飾り包丁を入れたあと筒切りにしました。
鍋に水と酒と砂糖を入れ、沸騰させてからサンマを入れて煮付け、途中で肝醤油を投入。肝はもちろんサンマの肝。これはそのテレビで「絶対使うように!」と強調していたところ。
最後に煮詰めた汁をかけて出来上がり。ちょっと薄味ではありましたが、なんとも美味しく仕上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008.09.16-09.20 YONEX OPEN JAPAN 2008

2008年09月23日 07時37分21秒 | バドミントン
実は先週はずっとヨネックスオープンジャパン2008を観戦していました。北京オリンピックでたまたまバドミントンの試合を観戦することができ、また観たいと思っていました。

さて、ヨネックスオープンはバドミントンの国際大会で、オグシオやスエマエも参加ということで6日間の通し券を買いました。
ところが、16日の予選日、オグシオの欠場が発表され、ガックリ。東京フレンドパークに出るならこっちに出ろ!といいたいところでした。
ちなみに私は16日から20日まで観戦しましたが、大会は21日までありました。


16日は予選ということで、ごくわずかな試合のみ。とはいえ、バドミントンは男子シングルス、女子シングルス、男子ダブルス、女子ダブルス、混合ダブルスの5種目があるので、女子ダブルスのみではありません(笑)。20試合が行われました。
タイムテーブルは当日知ったのですが、夕方までかかると思っていたら、2時半頃には全試合が終わってしまいました。
この日はコートが6面取ってあったのですが、うち4コートを使って流れ作業的に試合が行われました。
最初は2階席で観戦していたのですが、オグシオどころかスエマエも出てこないのでちょっと退屈してしまい、アリーナ席へ。この日は全席自由だったので最前列で観戦しました。ちなみに平日の予選ということで、アリーナ席から3階席までガラガラでした。やはり間近で観戦すると、選手の声やラケットがシャトルコックにヒットするときの音などが大きく聞こえたり、選手がジャンプしてスマッシュするのがより高く感じ、感動します。
ちなみにこの日は観戦のみでカメラは持って行きませんでした。入場後、大会パンフレット(1,000円)を購入。表紙はオグシオが大きく写されていましたが、中面では北京オリンピックで活躍したスエマエが大きく取り上げられていました。特に10・11ページのでは楊順行氏がマスコミのオグシオフィーバーを批判しながら「大会展望」をしており、読み応えがありました。


17日(2日目)はようやく本戦。コート6面をフルに使って60試合が組まれていました(棄権があったので60試合もありませんでしたが)。
この日は自由席ではアリーナ席は座れなかったので、2階席で観戦。やはり観客席は埋まっていないので、観客は観たい試合の近い席にその都度移動して観戦。
私はほぼ真ん中の第2コートで観戦していたら、第6コートで舛田圭太選手&前田美順選手の試合が行われ、見逃してしまいました。
私は佐々木翔選手や、今別府香里選手、廣瀬栄理子選手などを撮影。
バドミントンを本格的に撮影するのは初めてなので、とにかく撮りまくったのですが、あやうく手持ちのメモリーカードを使い果たしてしまいそうでした。実際には2,700枚以上撮影しており、56GBも使っていました。


18日(3日目)は本戦2日目。40試合が組まれていて、ようやくスエマエのコンビもお目見えです。ですが、その前に大束忠司選手&末綱聡子選手と舛田圭太選手&前田美順選手のミックスダブルスがあり、この組み合わせが面白かったです。試合結果は15-21、21-23で舛田圭太選手&前田美順選手のチームが勝ちました。写真は負けてもさわやかにハイタッチする末綱選手。


スエマエチームではドイツ人のNicole Gretherとカナダ人Charmaine Reidのペアと対戦。21-11、21-11で圧勝でした。
この日は約2,000枚(38GB)撮影しました。前日撮った写真のほうが上手かったかな?(笑)。


19日は準々決勝。コートは6コートのうち3コートをつぶし、ガット張りスペースと運営者用スペース、ヨネックスの商品展示ブースとしていました。
試合は舛田圭太選手&前田美順選手のミックスダブルスがタイチームに17-21、11-21で敗退。それでも前田選手は明るくさわやかに試合に臨んでおり、ちょっとファンになってしまいました。
写真はミスしてラケットで顔を隠す(顔をたたく?)仕草。なかなかキュートです。


でも前田選手の右上腕の筋肉はご覧のとおり。普段はちょっと太めに見える程度ですが、スマッシュのときは隠れた筋肉が表に出ます。この腕で殴られたら5mぐらい吹っ飛びそう(笑)。


その他の日本勢もことごとく負ける中、夕方の女子ダブルスではスエマエコンビはインドネシアのNitya Krishinda Maheswari & Creysia Polii に21-19、16-21、21-16で勝利。2ゲーム目を落としてどうなるかと思い、3ゲーム目も11-6まで劣勢だっただけにその後の追い上げで逆転勝利したのには感動しました。前田選手はガッツポーズ連発でした。


カメラもこの試合はたくさん集まっていました。


試合詳細はこちら。
http://www.tournamentsoftware.com/sport/match.aspx?id=24120&match=315#ctl00_ctl00_cphPage_cphPage_tblGame0
ちなみにこの日は2,600枚(51GB)撮影。


20日は準決勝。スエマエコンビの試合は遅めの予定だったので、午前中はスポーツクラブで汗を流し、一旦自宅に戻ってから東京体育館へ。
コートは2つを試合用、もう1つは観客と選手のイベント用。
スエマエコンビの試合は一番最後かと思っていたら、一つ前の時間にスタートしたので慌ててカメラを準備しました。
この日はプラカードを持ったスタッフが選手を誘導し、館内アナウンスで選手紹介をしていました。
ついでに言えば、6コートのときはラインジャッジが1コート4人だったのに、準々決勝では8人になり、準決勝では10人になっていました(たぶん)。個人的には下の試合でラインジャッジが少ないのはどうなのよ? という感じです。実際に予選ではドイツの選手がジャッジに長時間クレームを付けるシーンがあり、会場全体が気まずい雰囲気になりました。



試合のほうはスエマエコンビも15-21、16-21で準決勝敗退。対戦相手はShu Cheng & Yunlei Zhao。力の差があったようにも見えましたが、前田選手がウォームアップ不足のようにも見えました。コンビのミスもありましたね。

この日はこの試合のみ撮影したので、700枚(15GB)でした。
公式記録では、この試合は42分。他の試合でも2ゲームで終わるときは20分から長くて40分。3ゲームのときは1時間かかる感じですが、打つたびに写真を撮るとかなりの枚数になってしまいますね。バレーボールの場合は大体1試合2時間ですが、撮影枚数は1,000枚程度なので。

それにしても、バドミントンもマイナースポーツと言われながら、しっかり観るとなかなか楽しいです。個人的にはシングルスのほうが一打一打の駆け引きが分かりやすくて好みですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日の朝食 豚バラスライスとお惣菜

2008年09月19日 10時01分35秒 | 料理
今日は豚バラスライスを焼いたものがメインです。冷凍庫に入れるのを忘れ、うっかり保管していたら、少し黄色く変色してしまいました。ちょっと危険なので、カリカリになるまで揚げ焼きにしました。油は豚バラ自身の脂。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月18日の朝食 お惣菜各種

2008年09月19日 10時01分24秒 | 料理
18日はお惣菜を少量ずつ摂って朝食としました。
ご飯は炊きたての新潟産コシヒカリ玄米。黒米を入れているので赤飯色しています。
味噌汁はインスタントですが、イトヨリのアラで取ったダシで溶いているので濃厚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日の朝食 残り物のジャガベーコンとお惣菜

2008年09月18日 01時16分11秒 | 料理
数日前に作ったジャガイモとベーコン、タマネギで作ったパスタソースが残っていたので、それをメインのおかずにして、さらにお惣菜を少しずつご飯の周りに配してみました。少しは見栄えがいいかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日の朝食 豚レバーと野菜の炒め物

2008年09月16日 22時38分32秒 | 料理
今朝は先日の豚レバーの残りと茄子、ピーマンを使って再度オイスターソース炒めです。
今回はサラダオイルの代わりにごま油で炒めてみました。やはりごま油のほうが香ばしく仕上がります。
豚レバーは片栗粉をまぶしてから炒めているので、弾力があり、グッドです。
青大豆はクレイジーソルトを振っていただきました。この青大豆はちょっと堅め。最初に戻す時間が足りなかったのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日の夕食2 ポトフ

2008年09月16日 22時35分08秒 | 料理
豚肉のソテーだけではお腹がすいたので、残っていたポトフを使い切りました。
今回は生卵を入れてみましたが、余計な感じでした(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日の夕食1 豚肩ロースのソテー

2008年09月16日 22時33分08秒 | 料理
夕食は少し厚めに切った豚肩ロースを白ワインとバターでソテー。あとはブロッコリー、ほうれん草、ニンジンです。
やっぱ肉は脂身が美味しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日の朝食 レバーと野菜の炒め物

2008年09月15日 10時34分41秒 | 料理
ワタシ得意のレバーと野菜のオイスターソース炒めです。
豚レバーは水洗いした後、片栗粉をまぶしています。
野菜は茄子とピーマン。
サラダオイルを敷いたフライパンに茄子を入れ、さらにピーマンを入れた後、レバーを入れて炒めます。
仕上げにオイスターソースを絡めて出来上がり。
片栗粉をまぶした豚レバーは弾力が出ていい食感。美味しくし上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日の夕食 お惣菜いろいろ

2008年09月15日 10時28分23秒 | 料理
どちらかというと朝食のメニューという感じですが、ご飯の周りにお惣菜を円形に配置して気分を変えてみました。
具材はニシンのうま煮、キンピラゴボウ、ひじき、おから、プチトマト、ほうれん草のバターソテー、ゆずなます、かずのこわさび。
ごはんはキヌアとぶなしめじと昆布の入った新潟産コシヒカリ玄米。野沢菜ちりめんをトッピングしています。
味噌汁は野菜たっぷりのインスタント。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日の昼食 さらにまたポトフ

2008年09月15日 10時21分08秒 | 料理
ポトフが続きます。

具材はじゃがいも、ニンジン、ブロッコリーの茎、ベーコン、ぶなしめじ。
だんだんスープが濃くなってきました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日の夕食 またまたポトフ

2008年09月15日 10時17分23秒 | 料理
夜もまたポトフです。

同じ具材では飽きるので、ほうれん草を入れてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日の昼食 ポトフ

2008年09月15日 10時04分07秒 | 料理
この日のお昼はポトフ。まぁ、これだけでお腹が満たされるわけでもなく、昼間から発泡酒とジャンクフードでおなかを満たしています(笑)。

ポトフの味付けはコンソメの顆粒と仕上げの粗挽き黒胡椒ですが、何といってもベーコンのダシが聞いています。
その他の具材はブロッコリーの茎の乱切りとニンジン、ぶなしめじ。ブロッコリーはほぼ捨てるところなしで使い切っています。・・・というか、普段食べるほうをまだ使っていませんが(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月13日の朝食 お惣菜いろいろ

2008年09月13日 09時57分23秒 | 料理
今朝は手軽におかずは出来合いのお惣菜で済ませました。

ひじき、キンピラゴボウ、ゆずなます、ニンジンとピーマンの浅漬け、ニシンのうま煮、おから。
ごはんは新潟産コシヒカリ玄米にキヌア、ぶなしめじ、昆布を混ぜて炊いたもの。あまりピンとこない味ですが(笑)。
味噌汁はインスタントの豚汁です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日の夕食 ローストチキンとポテトソースのパスタ

2008年09月13日 01時29分11秒 | 料理
今晩のディナーはワンプレートですが、なかなか手間をかけました。
いずれもフジテレビの『ハピふる!』の料理コーナー「らいぶdeキッチン」で紹介されたもの。
http://wwwz.fujitv.co.jp/hapi/index.html
扶桑社の『ESSE』でも紹介されています。

ローストチキンはレシピを少しアレンジして、事前に醤油に漬け込みました。皮はフォークでつついて穴をあけ、小麦粉を皮目に振って多層構造鍋で焼きました。途中で白ワインとバターを投入。他のものとの調整で、とろ火でじっくり焼き上げました。仕上げは粗挽き黒胡椒をパラパラと。

付け合わせのニンジングラッセは輪切りのニンジンをフライパンに入れ、お水とバターと砂糖を入れて煮詰めたもの。

パスタソースはジャガイモとベーコンとタマネギ。オリーブオイルを敷いたフライパンにニンニクを投入した後、それぞれの具材を入れて炒めた後、水を入れ、コンソメ顆粒を適量(たぶん)ふりかけジャガイモが柔らかくなるのを待ちます。柔らかくなるまでお湯を足し、焦げるのを防ぎます。ジャガイモが柔らかくなったところで、へらで半分ほどつぶし、パルメザンチーズを振りかけます。

一方パスタはもともとの指定ではフジッラ(ネジネジのパスタ)だったのですが、ないのでフェットチーネ。茹で終わる1分前にブロッコリーを入れるように書いてあったのでそのようにしたのですが、1分ではまだ固かったです(笑)。

さて、できたパスタをフライパンに入れ、ジャガイモのソースと絡めます。お皿に盛り付け、粗挽き黒胡椒を振って完成。

パスタソースは思ったよりも茶色くなってしまいましたが、味はちょっと濃いめで美味しくできました。田舎のおばあちゃんの味ですかね。
ローストチキンは比較的シンプルな作りの割には抜群に上手くできました。白ワインとバターのソースが美味しかったのか、醤油に漬けておいたのが良かったのか、ちょっと官能的でさえありました。

ちなみにワインはサントリーの『デリカメゾン デリシャス』。「ほのかな甘口」とあり、私の好みだったので買ってみました。298円とバカ安。いつも買っている『食彩健美』よりも薄めかな。値段からすれば十分納得。料理に使うにもいい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする