今回のNHK『ブラタモリ』は伊勢路(伊勢街道)。
今日は鈴鹿サーキット&白子ということで、まさにワタシの地元!
鈴鹿サーキットではタモリ氏がゴーカートに乗ってレーシングコースを少し走ったところで
コース内の溜池がなぜあるのか? を問う内容。
答えはこのエリアは米どころで、そのための水源だったということ。
そのため、伊勢路には多くの名物餅がたくさんあるとの内容。
鈴鹿サーキットはホンダ創業者の本田宗一郎がレーシングコースのレイアウトを見たときに
「田んぼを潰すことは許さん!」と言って変更させたことが有名ですが、
そのエピソードは語られず残念。NHK的に特定企業の名前を出すのはNGだったのかな?
その後、白子港に移動。伊勢型紙の話も知らないことが多くて面白かったですが、
白子港に流れる川(放送では名称を語られていませんでしたが、
「堀切川」ウチのあたりでは「北川」とも)が取り上げられていて、ビックリ!
地元民としてはなかなか興味深い内容の放送でした。
家庭菜園の小松菜に花が咲いてしまったので、花と大きな葉を収穫。
母に言わせるともっと前に収穫すべきだったとのことですが。
今日は面倒な手間をかけずに、小松菜とベーコン、ジャガイモの炒め物。
ジャガイモはシューストリング型に切ってレンチン。
その後、小松菜とベーコンと一緒にフライパンで炒めます。
油は牛脂。なぜかというと、冷蔵庫にあるから(笑)。
隠し味にすりおろしニンニク。仕上げに粗挽き黒胡椒を振って完成。
余談ながら、ジャガイモをシューストリング型に切ってレンチンするのは、
ご飯を炊飯するのを忘れた朝に助けになるTips。
ご飯は炊飯するのに30分から1時間かかりますが、ジャガイモなら3分でOK。
食べてみたら、なかなかグー。ご飯ナシですが、ジャガイモがご飯がわりになるので、
満腹感を感じられます。小松菜は市販品よりも色が濃い感じですが、味の違いはワカリマセン。
久しぶりのMieMu(三重県総合博物館)。
色んな桜が咲いていました。天気も良く、気持ちいい。
入場券売り場の反対側のガラス壁にはジブリ作品の画像が。
お目当ては『金曜ロードショーとジブリ展』。
MieMu(三重県総合博物館):金曜ロードショーとジブリ展
土日はかなりの混雑らしいので、平日を選んだのですが、
入り口にはほとんど人が並んでおらず、チェーンが余計。
ところが、入り口を入った途端、大混雑。やっぱり春休みが終わるまで待てばよかったか?
入ってすぐ、鈴木敏夫氏のインタビュー映像。ジブリ不朽の名作『風の谷のナウシカ』(1984年)が
期待ほどのヒットではなかったものの、1986年に日本テレビ『金曜ロードショー』で放送。
以来、作品の良さが一般に知られ、20回以上放送されているとのこと。
そして、ジブリ作品が日本テレビ『金曜ロードショー』で放送されることにより、
持ちつ持たれつの関係になったようです。だからこそのこの企画展なのかと理解した次第。
次いで、過去のジブリ作品の紹介とその年の流行り物の展示(撮影不可エリア)。
ネット検索でわかる内容なので、混雑を考えて『風の谷のナウシカ』と
『もののけ姫』以外のところはスルー。映画の絵コンテは見ておかなければ。
何といっても今回の目玉は『風の谷のナウシカ』の腐海の世界。
腐海の世界に住む色んな生物がリアルに再現されていて、大混雑。
そして、王蟲の姿を見つけた時は、思わず感動!
王蟲は眼が青や赤に変わるコダワリ。
サイズは8.5mほど。王蟲としては子供の部類。
十分デカいけれど、大人の王蟲は70m超になってしまうよう(笑)。
この立体造形の製作監修は竹谷隆之氏。
ちなみに、映画での王蟲の登場シーンの音楽(ギター)は布袋寅泰さんだそうです(TV情報)。
王蟲のお尻。暗くてよくわかりませんが、あまり特徴ナシ。
王蟲のほかに、色んな巨大昆虫などが・・・。
腐海の植物の表面のデコボコはゴーヤーを型取りしているそう(TV情報)。
第1会場のMieMuを出て、第2会場の三重県総合文化センターへ。
こちらは撮影スポットと物販ブースのみ。混雑してたけど(笑)。
それぞれの撮影スポットではスタッフさんが客のスマホで記念撮影。
ずっと撮りっぱなしなので、椅子に座っての撮影。
ワタシも1枚撮ってもらいました。
山犬に育てられた人間の娘、サンの小刀を持って。
ワタシ的には他のブースには興味がなかったので、これにて退散。
リアル王蟲を見ることができて満足。
今日は3種のイカと茎ブロッコリーを使って炒め物。
イカはホタルイカ、ちびヤリイカ、スルメイカの胴やゲソ。
決して3月26日放送のフジTV系『ホンマでっか!?TV』の
「知られざる「イカ」パワーSP」に釣られたわけではありませんが。
ホンマでっか!?TV:「知られざる「イカ」パワーSP」
フライパンにスルメイカの胴やゲソと茎ブロッコリーを入れ、
バターがなかったのでマーガリンを投入して炒めはじめ、
少し火が通ったところでホタルイカ、ちびヤリイカ、すりおろしニンニクを投入。
最後にだし醤油を軽く回しかけて完成。
食べてみたら、まぁまぁの出来栄え。
強いていえば、醤油がちょっと多すぎたかな、というところ。