goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

寒波襲来

2013-12-11 21:55:50 | アウトドア
寒波が入ってきました。午後から雷がゴロゴロゆうてました。獅子吼エリアではすごいのが落ちたそうですよ。

寒波襲来では、先日米国でエライことになってました。
米国に厳しい寒波、ワイオミングではマイナス34度を記録 (REUTERS)
一昨日の9日は大雪のため東部で交通が混乱、停電も発生しました。ワイオミング州ダニエルでは9日に気温がマイナス34度まで下がり、本土での最低を記録したそうです。実はコロラドで暮らしてた期間は短くて越冬したことはないのですが、まじで大陸で襲ってくる寒波ってすごいんすよ。僕が十月下旬に経験した寒冷前線は、通過前に気温が摂氏27度まで上がって、翌日氷点下でした。w

南極大陸で史上最低気温を記録(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
もっとすごいんが、南極♪ 
最低気温の新記録は、2010年8月10日。地球サイテー記録! 氷点下約93度。この数値はドライアイスの昇華温度よりも低いっす。

南極の寒さとはウラハラに北極は熱いっす!
露「国益守るため」北極部隊創設へ…米中けん制(読売新聞) - goo ニュース
プーチン大統領は10日、モスクワで国防省や軍の幹部らを前に演説し、「北極における安全と国益を守るためあらゆる手段を持たなければならない」と述べ、北極圏に展開する軍部隊の編成や基地の整備を加速するよう命じました。北極海の氷が融けるとアジアと欧州がものすごく短く結ばれるのです。しかも資源も豊富。カナダや米国がこの海域に乗り出してくるのは、領土があるのであたり前なんですが、関係ない中国まで権益を求めて出てきています(正直、中国には北方でロシアともめてくれてた方が日本にとってありがたいのですが・・・)。 

足摺岬のツバキ開花(高知新聞)
例年に比べ10日以上早く土佐清水市の足摺岬で名物のツバキが開花しました。日本って、意外と広い国なんですね。

本日のお酒:立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs 野生動物

2013-12-10 22:44:19 | たわごと
この時期ウロウロしてるクマは冬眠しそこねたやつなのかな? 山にはもう十分な食べ物ないんじゃないだろうか・・・。

兼六園付近にクマ出没、2mの壁越え金沢城へ(読売新聞) - goo ニュース
街中ど真ん中です。尾崎神社は武蔵ヶ辻の北国銀行本店裏の神社です。最初これは悪い冗談で、穆然のマスターが目撃されただけだと思ったんですが、マジでクマだったようです。足跡があったし、壁に引っ掻き傷があったそうな。神社にはちゃんと正門から入ったそうですが、神主さんに驚いて裏の2メートルある壁を越えて逃走したらしい。もちろん警察に通報され、金沢城公園は封鎖・・・でも、兼六園は通常営業♪ クマさんには、入園料300円が払えないだろうということでしょう。w

福井名物へしこ:「害獣」駆除のイノシシ肉で作製成功(毎日新聞)
塩サバをぬか漬けにした福井県の名物「へしこ」を、イノシシ肉で作ることに福井県坂井市の食品会社が成功し・・・しました・・・へしこ? 僕としては、酒のつまみっすよ。スライスしてつまみます。ジャーキーみたいな位置づけ。旨味はあるが、しょっぱい。血圧すんごく上がりそうだ。
そんで、にっくき害獣イノシシをへしこにして食しようというのが、福井県の戦略♪ まあ、ジビエが流行ってるらしいし・・・ボタン鍋でええだろっ。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メシの喰い方の問題

2013-12-09 23:13:41 | たわごと
関税交渉、日米になお溝=知財分野で意見集約―TPP閣僚会合、10日閉幕(時事通信) - goo ニュース
ちうごくや韓国が空の識別圏をどうしようが、日本の喫緊の課題はTPPです。シンガポールで開かれている交渉の閣僚会合は10日が最終日です。最も重要な案件は知的財産権ですが、知的財産権分野の交渉に関しては「論点は整理されたが、まだ意見が集約されたという感じではない」、一定の進展はあったものの引き続き調整が必要とのこと。ディズニーの時代遅れな黒ネズミを保護するのもいい加減にしないと、米国から新しいキャラが出なくなる芽がなくなりますよ。日本はキャラ作りすぎだけど。(笑)
正直、米を関税で守って(関税で守れるわけないと思うんだが)、どんないいことがあるのか分かりません。オカズがないとメシが美味くないじゃないか。インド料理屋のカレーはインディカ米で喰いたいんだよ。和食を美味しく食べるには日本の米だと言うなら、自信を持って世界で勝負すればいい。ユネスコに無形遺産として認めてもらったんでしょ。それならチャーハンやナシゴレンまで日本の米で料理する必要はありません。

1ユーロ141円台前半 5年2カ月ぶりの円安水準(朝日新聞) - goo ニュース
円安株高ですねー。ユーロが140円台になったらどうするんだって、先週思ってたんですが、今日は141円突破してしまってます。w テーパリングは12月中に行われるんですかね?
2月頃には再び円高株安に転んでると読んでたんですが、どうにもいけません。僕の天気予報と経済予報は当たった試しがありませぬ。orz

東京都知事が1年間の給料を返上したいらしいですが、5000万円を無利子無担保で貸してもらえるんだったら、給料なんかいりませんよねー。

本日のお酒:St. BERNARD ABBEY BEER + SAPPORO 麦とホップ + 立山 兵庫山田錦 特別本醸造 + JOHNNIE WALKER RED LABEL
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンスはトライする者に

2013-12-08 22:51:10 | PARAGLIDER
今日の風予報は、基本的に北風で飛べない感じなんですが、午後には少し離陸チャンスがありそうな感じでした。等圧線は縦になってるんですが、高気圧の中心の位置が南側にあるので・・・。
てなわけで、午前中はお仕事。用意していた培養細胞はなんか死滅しかかってて、予定の実験はできそうにありません。しかし、それでもかき集めてとりあえず細胞抽出液を調製。何もしないで引っ込むなんかしません。とにかくやってみる。作製している組み替えDNAの方は候補がそろったので、塩基配列確認のステップに進めました。作ってるのが点突然変異なので、塩基配列を決めるまで狙い通りにできてるのか分からんのですよ。
ちょっとタンパク定量に手間取って、研究所を出たのが12時すぎ。いつも行く田上のラーメン屋さんでチャーハンを食べて昼食。ピリカラもやしも付けました。おいひい~。

そんなこんなで獅子吼エリアに到着したのは1時。積雲の形がいい感じなので、飛べたら良いコンディションだろうなと車を運転しながら思ってたんだけど、空中に誰もいなかった。しょうがないので、スクールのクラブハウスに入って状況を教えてもらう。どうも2人ほど飛んだ人はいるとのこと。ただ、離陸場のライブ映像を見ると風は吹き下ろしている。

でも、弱い・・・吹き流しが時々南に向きを変える・・・チャンスあるやん♪

のんびりムードの皆を無視して自分で入山用のPCを立ち上げて勝手に手続き。離陸場で翼を広げていなければ離陸チャンスは得られないと思うからです。チャンスというのは準備している人間じゃないとつかめないんですよ。研究でもそう。
そして、車から装備をとりだして、上着を着替え、靴を山靴に履き替えて・・・って、やってるうちに、わらわらと飛び道具をそろえた連中がハイエースに! 

「え゛? 」

お前ら、クラブハウスでお茶してろよ。入山用PCを立ち上げてさえいなかったじゃねーか。

幸い、ハイエースに飛び道具を積めた。ここで置いていかれでもしたら、ほんとにグレるところだった。

フライトは北東風の中。荒れた上昇風の空域と穏やかな下降風の空。目の前でK谷さんのグライダーがすんごい勢いで上がっていくのを見たんで、びびってその空域を外して上昇風帯の端っこを使った。曲久郎にあのピッチアップを耐えられるとは思えなんだ・・・というか、俺が耐えられない。(笑) K谷さんはそのままどんどん上げていってしまったが、僕はもう海抜900M手前が限界。離脱して川を渡ってちょっと違う景色を見てから着陸。高度があったのにワザワザ旋回して降ろしてしまうというヘタレ具合。ま、今の僕のフライトってそんなもんです。

着陸したら直ぐに帰りました。獅子吼の空には用事あるけど、地ベタには何の用事もないのです。

2014 Fifa World Cup: Five reasons not to miss the World Cup (BBC)
Five Reasons to Get Excited About Brazil’s 2014 World Cup (TIME)
ワールドカップの対戦組み合わせ決まりましたね。日本のマスコミはお花畑な日本視点の報道しかしないので、外国の論評を見てみました。まあ、英語くらいしか読めないので、英国中心ですが・・・イングランドの予選ラウンドがまさに死の組なんで、かわいそうなくらいひどかったスよ。代表チーム監督のうつむいた写真なんか使っちゃって・・・。
それでも、BBCもTIMEも観戦を楽しむ5つのポイントを挙げて盛り上げています。英国人は「5」という数字が好きなんすかね?
BBCはホントの死の組はB組だといいます。昨大会の覇者スペインが決勝で戦ったオランダと同じ組になってしまったと。これは見物ですね。しかもこの組にはチリが入ってます。チリは前の大会でも予選組でスペインと同じでして、2-1でスペインを倒してます。見物ですねぇ~。
優勝を争うダークホースとして上がってのはベルギー、そして、コートジボワール(象牙海岸)とコロンビア・・・そう日本と同じ組です。C組に優勝経験国がないと喜んでたらあきません。優勝候補国がしっかり入っとるんですよ。特にコロンビアは開催国ブラジルの気候やグラウンドコンディション等をすごく良く知っていて適応しているはずです。
一応日本チームの紹介として"November's draw in the Netherlands and a win in Belgium have revived hopes that Japan could yet be a surprise package."と述べられていました。オランダと引き分け、ベルギーをやぶったのは、衝撃的だったんでしょうね。ま、サプライズさせてあげましょう♪

本田「厳しい」W杯C組楽観論に強烈クギ(日刊スポーツ) - goo ニュース
本田選手はわかってらっさるようですな。日本が一番弱いのです。サプライズさせてあげましょう♪

ちょいと日本のサッカーの話題も!
「2位でいい」の広島市長にパブリック“ブーイング”(デイリースポーツ) - goo ニュース
サンフレッチェ広島が優勝しました。すばらしい!! 横浜マリノスと争っての優勝です。優勝を決めた試合で相手の鹿島アントラーズがちょっと不甲斐なかった感じがしますが、なによりも勝因は広島市長のアホ発言でしょう。「カープは優勝してほしいが、2位でいい」との本音発言、秘密保護法を適応しておくべきでしたね。絶妙なタイミングで口が滑るなんて、サンフレッチェのためにワザとしたならすごい・・・本音が漏れただけだと思うけど♪

【J1昇格プレーオフ】徳島が快勝!四国初のJ1クラブ誕生!!(スポーツ報知) - goo ニュース
もひとつ寿ぐべき勝利は、徳島ヴォルテス! Jリーグに昇格です。四国の初メジャープロスポーツチームです。今まで、四国は人材ばっかり出して輸出超過だったんですが、これで少し取り返せそうです。楽しんでちょ♪

本日のお酒:立山 兵庫山田錦 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライトシーズン

2013-12-07 23:52:54 | PARAGLIDER
獅子吼高原エリアの忘年会でした。会場は駅前のホテル。今シーズンの〆です。さんざんなシーズンでした。一本として楽しく充実したフライトはありませんでした。しかもそれに対する悔しい気持ちも涌かない。

「これからどうしようか」と・・・・

今はただ呆然として途方にくれているってとこです。このスポーツを楽しむ自分なりのスタイルを見つけることができるかどうか・・・。

本日のお酒:ASAHI 生ビール + 焼酎 + ジャックダニエル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あえのこと

2013-12-06 20:30:39 | たわごと
金沢中央卸売市場では今季最多の820本の寒ブリが上がったそうです。季節ですねぇ~。ちなみに、6キログラム以上を鰤といいます。それ以下は「ガンド」。ガンドも美味しいよ。ちょい重い酒を飲む時には、あっさりしたガンドの方が合うのだ。あ、ガンドというのは「メジロ」のことです。または、「スズイナ」。

田の神を家に迎えておもてなし(WEDGE) - goo ニュース
2009年登録、あえのこと粛々 輪島市、田の神をおもてなし(北國新聞)
奥能登で「あえのこと」 感謝の膳 田の神様に(北陸中日新聞)
ユネスコの無形文化遺産としては「和食」の大先輩、「あえのこと」の季節です。「あえ」とはもてなしのことで、「こと」はお祭りのことだそうな。
羽織、はかま姿で自身の田に出向いて、くわを入れ、田の神が宿るとされるアテの葉を携え、神を家に迎え、神に風呂を勧めてくつろいでもらい、座敷で「今年も無事に米を収穫できました。どうぞおくつろぎください」と感謝の言葉を述べ、鯛やおはぎなど山海の幸でもてなします。家に迎え入れられた田の神は、家族とともに年末や正月を過ごし、2月9日の「田の神送り」の神事で再びもてなされた後、新たな年の豊作を祈願し、田んぼへと送り出されます。
雪国では冬は農閑期。耕作できません。その間、田畑の神々にゆっくり休んでいただこうというお祭りでしょう。真冬でも作物が畑でそれなりに手に入る土佐とは、別世界です。恵みを得られる田畑に対する感謝や愛着の気持ちは南国のものとは少し違うんじゃないかなぁ。現実は、能登でそういった神事をやれる家は減り、人は高齢化。それとは裏腹に、マスコミ向けに本来の姿とはかけ離れた華美な儀式になったり・・・・だというのに、毎年神様をお向えに行く「千枚田」ではライトアップイベントやってるとかで、静かな棚田に場所を変えたというちぐはぐさ。俺が神なら祟るぞ。あえのことが廃れた土地では、自治体がやろうかという議論があったりして、「それを税金でやるのってどうなの? 」と思いつつ、門しか観るもんがない金沢城よか、こっちを残す方がよっぽど意義があるやうな気がします。

関連した記事がないか「おもてなし」でニュース検索するとけっこうたくさん出てきます。東京・銀座の商業施設から志賀町の丼ものに至るまで、全国上から下まで津々浦々です。たいていはネーミングセンスのない人達がとりあえず使うキーワードになってますな。ちなみに、検索結果に都知事さんの5000万円は出てきませんでした。五輪招致で必要だったんだと思うんだけどなぁ。IOCの皆様の お も て な し に ♪

本日のお酒:SAPPORO 麦とホップ 赤 + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食ってなんなん?

2013-12-05 22:49:55 | たわごと
和食好きですが、和食ってなんなんでしょうね。カレーやラーメンも大好きっすよ。w

「和食」の無形遺産登録決定、各地でお祝い(読売新聞) - goo ニュース
和食無形文化遺産 影落とす食材偽装 登録機に足元の課題解決を(産経新聞) - goo ニュース
無形遺産登録決定にかこつけたイベントもあったようですが、盛り上がるにはあっさりしすぎてますよね。デパ地下で鯛をふるまったりしたそうですが、そういうこと自体、和食文化にそぐわないような気がします。無形遺産として認められたのは、京料理なんでしょうかね。京料理がグローバルって、なーんか違う・・・。w どちらかというと、いつまでも敷居が高く、イチゲンさんお断りでいてほしい。庶民がちょっと奮発して食べられる程度のものにするから、食材をごまかさなくてはならなくなるのです。

脳が誘惑されている! ジャンクフードをやめられないわけが研究で判明(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
やめられないわけが研究で判明したからって、止められるわけがないでしょう。美味しいんだもん♪
でも、まあ、とりあえず研究内容で重要そうなところをピックアップしておきませう。

脳は変化を好みます。食べ物に関して言うと、同じ味を繰り返し体験していると、その食べ物から得られる喜びが徐々に失われていきます・・・(中略)・・・ですがジャンクフードは、この感覚特有の反応を防ぐようにできています。ジャンクフードは、(脳が食べ飽きないよう)興味を引き続けるに十分な味付けがされています。

ジャンクフードは、「栄養は得られているけれどもお腹は膨れていない」と脳を言いくるめるように作られています。

ジャンクフードは、この記憶を通じてあなたの体までも操ってしまいます・・・(中略)・・・記憶は、好物の食べ物を考えると唾液が分泌するような身体的反応を実際に引き起こし、「よだれの出そうな」渇望をもたらします。

この記事では健康的な食事をするために、スーパーでは「外周」だけで買い物をすることを提案しています。なるほど、加工食品は内側で食材といわれるものは外周に陳列されています。それから、別の方法として「5つ以上の原材料が含まれている食品は買わない」という習慣をもつこと。これもかなりよさげです。それと、ストレスにもっとうまく対処する方法を見つけなさいとゆうてます。ストレスを受けると、脳は砂糖や脂肪に対するどうしようもない欲求を感じ、ジャンクフードに連れ戻されてしまうとのこと。分かります。でもねぇ、ストレス対処ができれば苦労しないんだよ。むしろ、ストレス対処のためにジャンクフードを口にしたりするもんなんです。(笑)

本日のお酒:SUNTORY AMBER BEER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰沢しました。

2013-12-04 22:58:51 | 大学生活
今回は昨年の福岡での年会と違って、ポスター発表に3分間プレゼンなどという無駄な企画がなくなり通常営業です。学会を仕切る側が工夫する必要はないのです。聴く側に圧倒的な選択権のあるポスター発表では、発表者の工夫が必要です。それを競わせればいいのであります。海外の学会では、貼るだけ貼ってその場にいないようなやつもいれば、必死で呼び込みをして「俺の研究を聴いてくれっ」ってやつもいます。それでいいと思います。自分の研究をアピールして生き残ろうとする意志の有る無しをきちんと示せるのがポスター発表です。受け身の人間を淘汰すれば、すっきりするってもんです。

今年の学会では、プログラムの冊子もコンパクトになりました。シンポジウムとワークショップの予定しか掲載されていません。ポスター発表は虫・・・無視です。困ったことに自分のポスターの演題番号が何番か忘れてしまってて、めっちゃピンチでした。漠然とは覚えていたんですが・・・・iPhone使ってネットで調べたら、間違って番号覚えてた。危なかった。さすがに他人様のスペースに自分のポスターを貼って迷惑をかけるのはまずいです。二度と分子生物学会に来れなくなりそうだ。w

できるだけ早くポスター発表を電子黒板化して、あらかじめ発表内容をPDFで送信しておくシステムに変えてほしいです。プリントアウトしたのを画鋲で貼るのなんて21世紀にやることじゃないでしょう。

自衛隊いいね!…首相投稿、フィリピンで大反響(読売新聞) - goo ニュース
草の根外交もネットの時代です。首相官邸が開設している「フェイスブック」英語版でフィリピンへの自衛隊派遣をめぐる安倍首相の投稿が大きな反響を呼んでいます。11月14日に日本を出発する自衛隊機の写真とともに「大災害の被害の苦しみは、他人事ではありません」とコメントした投稿には、12月3日正午現在で過去最高の6万9400件超の「いいね!」が寄せられたそうです。
いいことしたらアピールしないといけないし、それがお手軽にできちゃう時代です。それが政府だろうが、民間企業だろうが、個人だろうが、同列で平等です。それがネットのいいところ♪

くまモン予算は9千万円 自治体、ゆるキャラPRに過熱(朝日新聞) - goo ニュース
ゆるキャラはネットの発達とも無縁ではないです。ブログ、フェイスブック、ツイッター・・・いろんな媒体で活躍しています。まあ、そこら辺に対するお金のかけ方はそれぞれでしょう。安くあげようとすれば、できる。
彦ニャンやクマモンは元を取ってると思うけど、他はどうかなぁ? 時の流れが読めないのが日本の地方自治体の特徴のひとつですから、これから死屍累々でしょうね。そろそろ淘汰が始まるってのは、そうなんだろうと思います。僕の興味は新庄君だけです。新デザインになってかわいくなった。鍋焼きラーメン美味いし♪

本日のお酒:YEBISU PREMIUM BLACK + 宮崎そば焼酎 雲海 + JOHNNIE WALKER RED LABEL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遭遇

2013-12-03 23:41:05 | 大学生活
学会行ってきました。初日発表って、楽でいいですね。意外と人生初かも知れない。

三宮ポートライナーで長流さんに遭遇しました。実は、三宮駅で年末ジャンボを買う為に並んだりしたので、其れがなければ彼に遭う事がなかったです。そう、もうすでに運を使ってしまいました。責任は彼に取ってもらいませう。笑

昨夜から前兆はあったのですが、なんかアレルゲンに遭遇したらしく、鼻水とくしゃみが止まりません。ズボンのポケットに入っていたvティシュは使い果たして、ポートピアホテルの売店でShiseidoのポケットティシュとハンカチとストナ鼻炎薬を買いました。薬を飲んでからは少し落ち着きましたが、今度は眠くてしょうがない。特に発表の単調な演者の時にはきつかったとです。

ポスター会場では自分の昔やってたフィールドに自然と足が向きます。久しぶりにガチのディスカッションが出来て楽しかったです。金沢では、僕は常にアウェーなので・・・。orz

今日遭遇できたのは、O大時代にお世話になった先生方と先輩、Q大時代にお世話になった先生や後輩、そして、獅子吼で一緒に飛んでる金沢医科大の先生・・・  分子生物学の世界も狭いもんです。はい。

夕方はコロラド大時代の同僚と三宮で食事してきました。彼は今ポートアイランドにある理研の研究所で働いているそうです。昔の戦友と学会で遭えるのは貴重です。そういう年になったんだなぁって、学会に来るたびに思います。

本日のお酒:KIRIN 一番搾り + 菊正宗 生モト(モトは酉に元) 本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰阪

2013-12-02 22:19:03 | たわごと
学会出席の為に寝屋川の実家に帰って来ています。久しぶりに京都でJRを降りて、近鉄丹波橋経由で京阪に乗りました。各駅停車で枚方まで行って急行に乗り換えて寝屋川市駅。
今回の移動では、初っぱなからつまづきまして、部屋を出てバス停に着く前に目の前をバスに行ってしまわれて、サンダーバードが一本遅いのになってしまいました。ついでに、京阪丹波橋駅でも特急に乗れば枚方まで早く着けたのに、乗るのを躊躇してスルーしてしまいました。われながら見事なもたつきようです。明日、無事に会場に着けるかwktkしています。(笑)

寝屋川は、相撲なら豪栄道、野球選手ならレッドソックスの上原幸司、日本昔話なら鉢かつぎ姫の里であります。道中暇なので、ツイッターばっかしやってたら、フォローしている人の中に寝屋川出身の方がいてびっくりしました。パラフライヤーの人・・・世間て狭いなぁ。
たいてい実家ネタだと、今親が住んでる高知の話が多いんですが、僕は生まれて育ったのが大阪府寝屋川市であります。寝屋川市立池田小学校→第二中学校→府立四條畷高校→O大という、ずっと地元学校で育ったコテコテの大阪人。都会でごちゃごちゃしてて、変化も多いですが、やはり「故郷」はホッとします。そんなもんです。

帰阪して最初に口にしたのは、当然うちの近所のたこ焼き屋で買ったたこ焼き。醤油ベースの味で美味しいのです。やっぱ、本場だけあって、くるくる回す手つきが北陸とはちがうわ。うん。
それから、連日雨か雪が降ってる北陸と違って、凄くこちらは空気が乾燥しています。体長崩さないように気を付けよう。

本日のお酒:KIRIN 澄みきり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする