goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

効き目ありそう

2013-01-11 20:49:57 | たわごと
「医薬品のネット販売」が全面的に解禁へ--最高裁が判決、国の敗訴が確定(マイナビニュース) - goo ニュース
薬の世界ではまーたく素人なんですが、何故か薬学部の院生を指導した経験があります。卒業していく学生さんはたいがい薬剤師としての資格でもって就職していきました。今うちの研究室にいる院生さんは工学部生物系の子であります。まあ、学生さんがそうなのは当たり前として受け入れやすいのですが、研究職を諦めて途中で去る仲間がだいたい薬学部出で、薬剤師の資格で次の飯を喰うってのは、ちくとばかし割り切れん。俺のように特に資格があるわけではないものは大学の中で生き残ろうと七転八倒しているのだよ。でも、まあ、しょせん他人は他人なので・・・・。

記事中の用語なんですが、とりあえずネットで説明文を拾っておきました。
・第一類医薬品
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、特に注意が必要なものや、新規の医薬品。
たとえば、ガスター10、ロキソニンS、アレグラ、リアップX5、アクチビン軟膏等ですな。そんなしょっちゅうじゃないけど、どれか使ったことあるでしょ。

・第二類医薬品
第一類医薬品以外で、その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品。
たとえば、第二世代抗ヒスタミン薬のケトチフェンを有効成分とする点鼻薬や内服薬(つまり鼻炎の薬)とか副腎皮質ホルモンのトリアムシノロンアセトニドを有効成分とする口腔用軟膏などですな。使いますよ。うん。


つまるところ、これらをネット通販で買えるようになったようです。薬剤師さんからの説明は、紙に書いたのが同封されてるのかね? まあ、どういうシステムになるのかはようわかりません。都会の人はどっちでもいいでしょうけど、田舎の人にとっては通販解禁はありがたいはずです。増大する医療費がこれから国と国民の富を圧迫するとわかってるんだから、医療に関わる余計な出費を避ける制度設計は必要でしょう。薬剤師さん達にとってちょっとマイナスかもしれませんが、製薬や薬販売関係の業界にとってはいい話しで、社会ではプラスの判決だと思います。こうやって不要で余計な既得権を削ることの方が、政府がいらんことやるよりも景気に効き目あるんじゃないかな。

薬のお話しをもう少し。
うま味の原料からタミフル…微化研など開発(読売新聞) - goo ニュース
タミフルといえばロッシュ、日本での製造輸入販売は中外製薬ですな。これは中華のスパイス八角から作られるんですが、Meiji Seika ファルマがグルタミン酸からの製造方法を開発しました。「さよならチャイナ♪」です。味の素(グルタミン酸)からロッシュの開発したタミフルを明治製菓が作るなんて、味なことやると思います。
Meiji Seika ファルマは、明治ホールディングス株式会社の傘下企業です。明治製菓って日本有数の製薬会社だって知ってました? 明治グループの事業再編(会社分割)で薬作るのをファルマに全部移した・・・というとそうでもないらしく、イソジンは製菓が作ってるらしいっすよ。どーでもいい話しですが。
学生が就職活動し始めると、「薬は製薬会社が作ってる」とか、「食品会社は食いもんしか作ってない」とかいう先入観を捨てろとまずアドバイスします。生物化学工学の業界は幅広くて混ざり合って混沌としているのだ。だから、水商売なのに不景気に強かったりするのだと。ハデさはないけど。

本日のお酒:KIRIN LAGER + 奄美黒糖焼酎 喜界島
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別にゆるくなくてもええやん

2013-01-10 20:28:17 | たわごと
日本に氾濫する「ゆるキャラ」、自民党も参戦(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版) - goo ニュース
とうとうWall Street Journalでゆるキャラの記事が出てしまた。どうでもええけど・・・とうとう自民党がゆるキャラ募集してるというから、「ええかげんにせえ」と思ったんだよ。自民党の広報担当者は「安倍さんがハンサムよりもかわいいほうが、より広くみんなに受け入れられると思った」と話したらしい。残念ながら総理大臣はハンサムでなくてもいいし、どちらかというとかわいくない方がええと思うぞ。仕事が出来たらええ。
自民党がそんな事始めて、もしこの夏の参院選で各野党が党首の着ぐるみでも作り出したらすんごく嫌だ。どんな選挙戦だっつーの。

イスラエル大使館が「ゆるキャラ」募集 「身近に感じてほしい」(産経新聞) - goo ニュース
とうとう世界でも強面のイスラエルが日本でゆるキャラ作りたいって言い出したじょ。どうしたんだ? そんな可愛くしたってガザを空爆したりシリアに砲撃で応戦したりしてるイメージは薄まらないと思うんだが・・・。
ところでユダヤ教って、偶像はよかったんだっけ?

ちなみに、フィンランド大使館は『フィンたん』というキャラをもってるそうだ。フィンランドには『ムーミン』という世界的強力ゆるキャラがいるのにねぇ。

ニホンカワウソ:十数件の目撃情報 愛媛県が本格調査
うちの田舎は新荘川沿いでして、その下流域にある須崎市はニホンカワウソが最後に目撃されたところです。それで、須崎市のゆるキャラがカワウソの『しんじょう君(@susaki_city_PR)』。もちろん、彼のツイートはフォローしてますよ。
新荘川に沿った国道197号をずっと上がって四国山地を越え320号に入ると宇和島に出られます。愛媛県とはいえ、そう遠くない宇和島でニホンカワウソが見つかったら嬉しいじゃないか。最後の目撃は須崎だったけど、最後の捕獲は宇和島だったそうだ。期待しちゃうなぁ。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売繁盛、笹持ってこい

2013-01-09 22:57:23 | たわごと
日経平均は反発、終値70円高の1万578円(読売新聞) - goo ニュース
円相場、対ドル11銭円安…対ユーロ20銭円高(読売新聞) - goo ニュース
1月3日のエントリーで『大きく値が動いたのはプレーヤーが少ないからです。来週になれば、休暇のあけた連中が市場に帰ってくるので市場の動きは落ち着く・・・』と書きました。さて、今週入ると月曜火曜と連日続落で今日やっと上げました。やっぱりスローダウンしたかぁ。今日上がりましたが、続落した分は取り返せてないです。円相場も今週になってから上げましたが、今日は少し下落して87円後半ってとこ。やっぱり、年末年始、指をくわえてみてた連中が市場に戻ってきて利益確定するもんだから円安株高トレンドが減速しちゃいました。だいたい、東京証券市場を動かしてるのは外資ですから、円安株高って旨味が半減なんですよ・・・だからそんなに盛り上がらない。なんでか分かる? 今回の安倍トレードで株式は底からだいたい2割くらい上がったんだけど、円が対ドルで安くなったんで為替差損が発生して1割以上損した。外資の連中の業績はドルで計算されるのだ。結局東京では数%の上昇程度の意味しかなかった。だったら、10数%上がったNYの方がずっと美味しいのだ。

2月中旬にもデフォルト危機=米債務上限問題で試算―シンクタンク(時事通信) - goo ニュース
年末のアメリカ政府 vs 議会の財政崖っぷちショーは先送りしただけで、第二幕がお約束されてます。それは2月下旬からスタート♪ それに合わせてイタリアは総選挙。欧州もひと揺れしそうですな♪ 辞めたのかと思ったモンティさんは中道勢力を率いて選挙を戦うらしいし、右派はなんとベルルスコーニ氏を財務相候補にして戦うらしい。しかーし、最近の世論調査では中道左派陣営が4割近くの支持率で首位を保ってるらしいので、どっちも負けそうなんだそうな。w

福きたれ、今宮戎で「十日戎」 商売繁盛・合格祈願も(朝日新聞) - goo ニュース
ま、とにかくですな、庶民はえべっさんにでも行って商売繁盛を願うのが妥当なとこでしょう。北陸には福井にしかないんだけど。orz

本日のお酒:エビスビール 生
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁の役割

2013-01-08 20:09:16 | BIONEWS
東大など、麹菌どうしが連結するための隔壁の穴を開閉する仕組みを解明(マイナビニュース) - goo ニュース
糸状菌の分類の最初の項目は「隔壁(septum)があるか」です。今はDNA配列でやれるので、形態による分類学は廃れているんですが、生命の形というのは形態によく現れるので重要だと思いますよ。「お前のやってた酵母なんか、丸いだけじゃないか」と言われるかもしれませんが、形はちゃんとあります。丸いだけじゃなくて卵形してるし、一倍体と二倍体ではちょっとちがう。プロなら分かるはず。そもそも出芽の仕方が、monopolarかbipolarかという違いがあります。
この研究は麹カビを使っています。隔壁を持つ糸状菌ですな。隔壁がないなら細胞はどうなってるかというと、区切りがないので多核となってます。じゃあ、隔壁があるなら一核かというとそうとも限らないんですな。二核体dikaryonのカビ細胞なんて普通にあります。binucleated cellという言い方もありますが、こっちは動物細胞で使われることが多いんじゃないだろうか。
このカビ細胞の隔壁のあり方というか、機能がなかなか難しいのです。区切りとしてあるだけじゃないかと思われるかも知れませんが、顕微鏡でしっかり見たら穴があいてて通々だったりするのだ。何のためだ?
この研究はそこんとこのふしぎにひとつの答えを与えてくれるものです。細胞小器官「オロニン小体(Woronin body)」が隔壁の穴を開閉して細胞間の連結を制御している仕組みを発見し、さらにこれによって麹菌が酵素を生産するために働く細胞と休む細胞を区別しているということだそうです。
単細胞生物は自分で栄養を摂取して自分で分裂して増えないとどーしょーもないとこですが、多細胞生物は分裂して成長する細胞と他の役割を持つ細胞に役割を分担させる(細胞が分化する)ことで生きていけることですね。原始的に飢餓から細胞達が生き残る手段として単細胞達が集まって多細胞に・・・たぶん栄養をストックする細胞と分裂して増える細胞に・・・。多細胞化するなら細胞間を繋がないといけません。しかも連携出来てないと多細胞化した意味がない。カビが細胞間の隔壁の穴を開け閉めして、働く細胞と休む細胞を分けてるなんて面白いな。たぶんそうして細胞と細胞の連携をうまくとるようになったのでしょうなぁ。
麹カビの培養液ってのは酵素の宝庫でして、学生時代にやった実習の精製実験の題材にあてがわれた覚えがあります。こういう酵素分泌細胞の研究が進めば、アミラーゼ採りたい放題♪ かもねー。

本日のお酒:KIRIN LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来へ頑張ろー

2013-01-07 20:27:45 | 大学生活
昨夜、いや、今朝4時頃目が覚めて、今日の一限目でしゃべる内容をうつらうつら反芻しながら朝を迎えた。案の定、講義の出来はよくなかったでござるよ。話す順番から内容まで完全に頭に入ってなくて授業ノートに目をやるタイミングが多かったです。ウロウロしながらしゃべる癖があるんで、あげくの果てに教壇からズドーンと落っこちたり・・・。orz

つ ぎ は が ん ば る か ら ゆ る し て 。

沖縄の米軍基地跡地に米大学開校へ…地元が誘致(読売新聞) - goo ニュース
沖縄には新しい大学院大学(国立なのに「私大」で英語オンリー w )も開校してるし、けっこう羨ましい教育環境ですな。まあ、日本に大学が多すぎるという批判があるのは承知していますが、それだけに特色のある大学の存在は重要だと思います。ただ単に多すぎるから減らしたんじゃダメでしょう。この国の資源は「人材」しかないんだから。できるだけ面白い教育機関が面白い人材を育てるのが理想だと思う。米国の大学ばかりじゃなくて、いろんな国の大学をあちこちの地方で誘致したらいいと思うよ。世界のドコでも通用する人間を育てようとするのが、これから若者達へ提供すべき教育サービスだと思う。一人でも多くね。

なるか日本のピッツバーグ、関西の医療都市への挑戦(産経新聞) - goo ニュース
記事で紹介されたように、阪大病院では英語に堪能なスタッフをつけるなど、海外からの患者に配慮した態勢で臨んだ取り組みを行ったそうです。「医療ツーリズム」の先駆けとして注目されたいらしい。阪大病院の澤芳樹教授は「日本の医療技術の高さを知ってもらい、先端技術を国際医療貢献に生かすことにもなる」と・・・外人患者相手に英語で仕事するぐらい普通にやろうよ。なんかすごいことみたいに報道すんなって。
鉄鋼の街から医療産業都市として発展したピッツバーグを目指してるのは、すんばらすいです。是非頑張ってほしい・・・でも、先端医療を望む世界のお金持ちに答えるには、厚労省がそういう医療の早期導入に積極的じゃないとあきません。すでに新しいとはいえない移植医療でさえ、未だに一般的でない日本でどれだけのビジネスが成功するでしょうか。iPS細胞による再生医療を想定しているなら早すぎるし。

京大医学部研究室で爆発、全身打撲で男性搬送(読売新聞) - goo ニュース
爆発事故の報を最初知った時、「京大医学部に『リア充』なんかいたのか?」と軽く流してしまいました。すまぬ。原因の早期解明と怪我をされた方の快癒を祈ります。いったい、どんな試薬混ぜてたんだ??

本日のお酒:KIRIN LAGER + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生物工学ワールド

2013-01-06 22:23:16 | 大学生活
朝起きたら雨。予報通りなんだけど、そんなん当てなくていいよ・・・。まあ、午後には曇り予報だし、スキー場のブログ読むと今朝一番更新のエントリーでは雨ではなく小雪が降ってるという。てなわけで、とりあえず出陣・・・・確かに旧河内村辺りにくれば、雨が湿り雪に変わってきていたんだけど・・・・これから気温上がるのに「これじゃぁおもしろない」と感じて撤退。そのまま大学に行って研究室で実験してました。明日の講義のおさらいもしたかったしね。大学の講義って、やる方は自分で作り上げないといけないから、初年度はホント手探りなんよ。生化学とかみたいに定番の科目なら簡単なんだが、生物工学で実学的なこととなるとあっちこっちから資料を集めて自分なりの生物工学ワールドをつくり、それを毎週1時間半のお話に分割する。テストを作って成績もつける。年度末の学生アンケートになんて書かれるかドキドキだ。(笑) 
なんといわれようとO大の醗酵工学科でどんだけ教えられるか知っとるだけに、限られた時間で最低限のことはやっておかんといかん。分野的には時代遅れな世界なんだがな。それでも分からん知らん聴いたこと無いじゃ、工学部卒として話しにならんし、大学側としては学生さんに申し訳ないのだ。

まあ、大げさに書いちょるが、自分なりにプレッシャー感じてるんよ。

仕事は2時頃に終わって帰宅したんだけど、4時頃にまた研究所に教科書や授業ノートや配るプリントを取りに行きました。寝る前にまたおさらいします。

就職難に打ち勝て! 農学部、新設続々 TPP見据え受験生、熱い視線(産経新聞) - goo ニュース
てなわけで、生物工学系の大学の先生として気になるニュースと言えばこれです。農学部に行くことが就職難への解決に繋がるかというとそうでもないと思いまするよ。もちろん、大切な分野なので、進路として選択するのはかまわないですが、甘く見ない方がよろしい。工学系から俯瞰して眺めると、トップ分野の電子工学がこけたのが大きいのかなと思います。ソニー、シャープ、パナソニックが青息吐息でございます。かろうじてマシなのは重電系の東芝や日立、三菱なんですが、それなら電気工学。電気工学と電子工学は全く次元が違う。化学工学は昭和の時代の石油ショック以来トップの座から降りてますし、生物工学系はバブルが崩壊(?)したといっていいでしょう。それなら実学に近い農学って道がキラキラ輝いて見えてくるんですかね???
農学ってすごく幅が広くて、土壌や植物生理学ばかりじゃなく、俺の学んだ醗酵工学もあれば、獣医学もあるし、林学、栄養学、農業経営、農場土木もやる。単に農学部っていうおおざっぱな見方だけじゃなくて、農学のどの分野に強いのか見極めて大学を選ばないといかんよ。うん。

だいたい学生時代の好調な業界に行こうっていうのが、そもそも手遅れなんだよな。農学分野が将来有望か俺には分からんけど・・てゆうか、ほんとに有望なのか? そもそも我々おっさんでも出来ないのに18歳のお子様達に先を見通せっていうのが無理難題なんで、つまるところ自分自身の好きな分野にいくってのがいいと思うよ。北大前身の札幌農学校の恩人クラーク博士がゆうてるやろ・・・「若もん達よ、もっと野心的にやれ」って。

本日の大酒:KIRIN LAGER + KIRIN CLASSIC LAGER + 立山 本醸造 + 宗玄 純米原酒 奥能登の隠し酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年初(ぶっ)飛び x 2

2013-01-05 23:11:36 | BIONEWS
やっと予報天気図が「飛んでいいよ」と語ってくれるパターンになりました。なんだかどの天気予報サイトも南西風が強くなるようなことになってましたが、高気圧どっぷりでそこまでならんやろうという僕の希望的観測が当たりましたぜよ。

冬はあまり早くエリアに行ってもしょうがないのだが、9時半にはエリアに着いちまったです。まだ白山さん初詣で渋滞があるから早めの獅子吼入り。テイクオフに吹き流しは無い。しょうがないので自分の予報を信じるしかない。校長さんには前の日から飛べると思うので入山させてほしいとメールをしておいた。単独フライトはしないこと等のお約束を確認。さすがに僕もボッチで飛んで楽しいわけがない。でも飛べるなら、うちのスクールで入山するパイロットはなかなか来ないんだけど、お隣のスクールには入山する人達が必ず誰かいる。今日は福井のジャム勝山エリアのフライヤーさん達も来ました。北陸で冬期に飛べるエリアは珍しいのだ。雪山ってきれいなのにねぇ。もったいない♪
普通に2本ブッ飛んだだけなのですが、飛んだ後の疲労感はいつもより倍。だって、パッキングゾーンの雪すかしをして、入山してからは雪中をラッセルしながら約20キロの飛び道具を担いで離陸場まで移動。それから踏み固めて滑走路の作成。飛んで着陸してからはハーネス装着のままグライダーを担いでパッキングゾーンまで雪上を移動。は飛ぶだけが運動ではないのでアール・・・というか、飛んでる間はたいして運動してないな。(笑)
とにかく雪との格闘がしんどいのだよ。

真冬はたいして飛行出来ないし、しんどいばかりなのになんで獅子吼で飛ぼうとするのかというと、雪山が好きだからだ。美しいからだ。山も木々も空気も白い雪がすべてを美しく演出してくれる。これを空から見ないで何のためにパラグライディングしているのか。そりゃ、朝霧高原でも行けば、すごく高度がとれて長く飛べるんだろうというのは知ってる。でも、『美しさ』で冬の獅子吼にはかなわない。マジで。

国内旅行の満足度、首位は沖縄…最下位は四国(読売新聞) - goo ニュース
沖縄って、外国に行ったくらいの日常との違いを楽しめます。確かに素晴らしいと思う。「1年以内に再来訪したい」との項目では、沖縄は「そうは思わない」と考える人の割合が27・7%で最も高かったそうだが、それだけ一度そこに行けば満足が得られるとポジティブに解釈できます。頻繁にちょいちょい行くべきではないよね。それより、四国の最下位がショックだ。まあ、演出が下手なんだなぁ。そもそも愛媛、香川と徳島、高知で雰囲気が全然違うので『四国』というくくりに無理があると思う。例えば、香川と岡山、愛媛と広島をセットに考えた方がしっくり来るよ。風土や気質が似てる。
九州に住んでたことがあるので、すごく感じるのが、四国は宣伝が下手だ。四国の人たちは自分らがそこそこ楽しく生活出来てたら、それでいいって思ってる感じがする。長崎のハウステンボスやオランダ村、宮崎のシーガイアなどのように、ちょっとやりすぎとさえ感じる施設も九州にはあるが、それだけ他所から人を呼ぶことに対する真剣さを感じる。四国はそこまでのもんはやってない。「うどん県」キャンペーンぐらい・・・これだって・・・香川県でなくても讃岐うどんが食べられるようになってしまってるんで、人を呼ぶにはたいして効果がないやうな。まあ、そこに住んでる人達が楽しくやるってのが一番なんで、いいと思うんですけどねー。そうゆうマイペースさが四国の魅力なんだと思う。

本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + KIRIN LAGER + 宗玄 純米原酒 奥能登の隠し酒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化がないとやってけない

2013-01-04 21:38:51 | たわごと
Amazon.co.jp 「送料無料」の方針変更、低価格商品は合計2500円以上の「あわせ買い」必要に(@niftyビジネス) - goo ニュース
田舎に住んでいるので、アマゾンを良く使います。安く買えるしね。送料無料も魅力だったんだが、さすがにこれは続かなかったか・・・。どっかの通販会社の社長さんが送料の件でツイッターで暴れた話しは有名ですが、なんか皮肉な展開だ。w w w
アマゾンで不満だったのは、同時に注文して一緒に送るようにクリックしてもバラバラに送ってくるところです。受け取る方も面倒なんだよ。「あわせ買いプログラム」を昨年末からやってるのは知らんかった。まあ、そんなしょっちゅう買いもんするわけでもないんで、次の機会の楽しみにしときます。

長期金利、4カ月ぶり高水準=0.830%―東京債券市場(時事通信) - goo ニュース
トレンドがすっかり変わりましたね。円は1ドル88円台にまで安くなり、日経平均は10700円を一時突破しました。でも、ニュースは長期金利も一緒に報道してほしいなぁ。外貨貯金を始めるのはこっちを指標にして眺めてるんスよ。世界最強貨幣だった円が、その座から転げ落ちだしたかどうかの判断は金利の方がいいと思う。だって、ドル円相場だと他通貨の影響でドルも動いてるからねぇ。パラメーターは少ない方がええんよ。
一方向の流れになってるんで、オーバーシュートするまで調整しないかもしれませんな。今年はおもしろそうだ。

ハイキングやウォーキングは創造性を高めるという研究結果(ライフハッカー[日本版]) - goo ニュース
たいして創造性のある人間じゃないですが、アウトドア好きですよ。というか、そういうのを楽しまない人生が想像出来ない。インドアな仕事なんで、どうしても大きな景色が見たくなるんです。変化がないとやっていけないっす。明日は久しぶりに北陸地方にもまとまった時間太陽が顔を出してくれそうです。遊びに行くぞー♪

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視線を外に向けよう

2013-01-03 21:52:06 | たわごと
4日まで大雪注意=北海道、東北の日本海側と北陸(時事通信) - goo ニュース
僕の部屋の窓は南東向いてます。まあ2階なんでたいしたこと無いですが、白山方向の山は目に入るのですな・・・雲がかかってなければ。朝8時に起きていつものように窓の結露を拭いながら外の景色を見ると・・・・手前の景色は昨夜からの降雪で真っ白で山は雲にかかっていて見えなかった。
少し逡巡したが、9時すぎにスキーとスノボードを車に積んで白山方向に向かった。ついでに帰省土産も助手席に置いて(獅子吼に寄っても誰もいないと思うけど、万が一ということがある)。
山側環状線を走っている時に雪雲に遭遇。バラバラと雪の固まりがフロントグラスに当たる。しっかり発達した積雲のようだ。対流もたぶんしっかりしてるんだろう。雪雲は去り、また遭遇する。こうして断続的にやってくるのが北陸の雪。四十万を過ぎてローソンの交差点に差し掛かる前に交通量がやたら増えてきた。今日はまだ正月三ヶ日の三日目。白山さんの初詣渋滞だ。まずい。この渋滞はハンパない。巻き込まれる前にさっさとUターンした。きっとゲレンデは吹雪で辛いに違いない。
イソップ寓話の「すっぱい葡萄」であります。(笑)

途中、コンビニでブレンドコーヒ-を買って出勤。研究室で来週やる講義の準備をしていました。プリント作ったよ。『自分の分野』であろうがなかろうが、1時間30分ちゃんと聴講する学生のために体系的に整った話しをするための準備には手を抜けないのです。それを積み重ねることで自分は大学人として成長できると信じてます。そりゃ、華やかな研究業績をあげれたらいいですよ。それも目指してはいますよ。でもね、それしかしないというのは、野球で『指名打者』でいいというのと一緒だと思う。自分の可能性を極端に狭めることになると思う。前の真紀子文科大臣じゃないけど、大学が何のためにあるかそれぞれがよく考える時代なのかもしれない。
最近、コンビニで紙コップで飲むコーヒーを売ってくれるので嬉しい。缶でコーヒーを飲むのが好きじゃないんだ。米国留学していたのは十年以上前なんだけど、彼の地のコンビニ、セブンイレブンにはコーヒーメーカーで作ってあるコーヒーを売っていた。自分で紙コップに入れて買うコーヒーが好きだった。むしろ世界には、日本以外でコーヒーを缶で飲む風習がないのですよ。たぶん今でも。
当時のセブンイレブンにはアイリッシュクリームやカフェラテに出来るようなシロップがおまけに付いていた。やり方次第でドトールやスターバックスを駆逐出来ると思うんだけどなぁ。シアトルのカフェって、そもそもシアトルダウンタウンの街角ごとにあるエスプレッソの屋台じゃないか。なんでラテが300円以上するんだ? た か す ぎ だ 。 100円台で美味しいコーヒーを手軽に飲める環境を作ってほしい。デフレが残っているうちに。

NY株、308ドル高=2カ月半ぶり高値―「崖」回避で安心感(時事通信) - goo ニュース
米国株式市場が跳ね上がりました。『財政の崖っぷちショー』をやっている間に毎日100ドル以上ダウが下がってましたから、年明け一挙に300ドル上昇っす。クリスマスから正月までの1週間はほとんど経済活動が行われません。市場のプレーヤーも少ないです。それで大きく動くというのは、『政治』の思惑に応じた動きです。実質的な経済は動いてないんですから。米国で働いていた時に、夜も昼もなくクリスマスだろうが何だろうが働いている人は米国にもいるってことを知りました。しかし、あくまでもエリートです。そうでない人達は人生と家族を大切にする。科学者でも僕みたいなヒヨッコのポスドクがクリスマスホリデーシーズンに働いていると「なんでお前が?」という感じで周囲に不思議がられました。「俺は仏教徒だから」というのをいいわけにしてました。まあとにかく、トップクラスのエリートはガリガリ働いているのです。んで、おいらの投稿した論文に対する返事はまだこないってわけですな。おかげで安穏に帰省出来ましたが♪
もうひとつ、大きく値が動いたのはプレーヤーが少ないからです。来週になれば、休暇のあけた連中が市場に帰ってくるので市場の動きは落ち着く・・・のかな?

ここまでは昨日の続き。いや、一昨日からの続きです。

日本の引き渡し要求認めず=「靖国放火」中国人、帰国へ―韓国高裁(時事通信) - goo ニュース
本日注目の重大ニュースはこれです。『2011年12月に靖国神社の門に放火した疑いで日本政府が引き渡しを求めている中国人の劉強容疑者(38)について、韓国のソウル高裁は3日、「政治犯」として、日本への引き渡しを認めない決定を下した。』ってことです。日本は日韓犯罪人引き渡し条約に基づいて、韓国に身柄引き渡しを求めていたのですが、中国人の劉強容疑者について「政治犯」と認定・・・反日ならその犯人の主張を受け入れて日本と結んだ条約は無視するというわけだ。日本国内での放火犯であってもだ。今の韓国政府にはこの高裁判決に従わない選択は出来ないだろうし、しないだろう。韓国は国際社会での信義なんぞ優先できない。すれば政権がひっくり返る。
韓国が日米よりも中国へ傾斜しているとも言えるかもしれない。朝鮮民族の国は歴史的に周辺国とバランスをとってきた国家なのだが、陸続きなので歴史的に中国に軸が近い。日本でニュースになってないけど、昨今の円安傾向はウォン高へ大きく動いていて、実は欧米よりも先に周辺のアジアの国から悲鳴が上がかもしれません。ドメスティックでガラパゴスなことばっかり議論してると、大事なことを見落として足下をすくわれるかもしれんよ。日本は日本一国で生きているわけではないのです。

3月末までに円借款再開=麻生財務相、ミャンマー大統領と会談(時事通信) - goo ニュース
やっぱり麻生さんは外相やってくれたら良かったのになぁ。彼の唱えた「自由と繁栄の弧」は、今こそ重要な政治的視点だと思う。

本日のお酒:KIRIN LAGER + 立山 本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報は暴風雪

2013-01-02 22:38:53 | アウトドア
時折波打つようにごうごうと強風が吹いてきます。さらさらの雪が降ってきている。これがスキー場なら「ひゃっほー!」ってとこでしょうが、街中なので「うひゃぁ~」ってな感じです。夜の金沢行きサンダーバードは、福井駅でどっと客が降りて客車内がスカスカになり冷気だけが新しい乗客として乗り込んできます。そして車内販売も終了。売り子さん、福井で降りちゃいます。退屈と静けさがさらに寒さを暗く演出してくれるのです。半日前まで温々の高知県にいた身には、ホントきついです。上の写真は実家の庭で咲いてた水仙。陽射しの演出する空気感からして、『初春』とか『迎春』とかいう言葉がしっくりきます。北陸でこの時期に『春』なんて言葉使っても、眉間にしわ寄せて「はぁ?」っていう感じ。

北日本と北陸、猛吹雪の所も=大雪や暴風警戒―気象庁(時事通信) - goo ニュース
昨日の続きです。あちこちの山で遭難者が出ているみたいです。言っときますが、昨年暮れのうちに元旦から荒れると予報されてましたよ。冬はけっこう先まで予報出来ます。「山の天気は変わりやすいから」なんていういいわけを通用させちゃダメです。自分で天候判断が出来ないならアウトドアスポーツやるべきではありません。

欧州市場、「崖」回避好感=円安加速87円台、株価急伸(時事通信) - goo ニュース
昨日の続きです。豪州でも一度87円突破したそうっす。ほんまに90円台に挑戦するんやな。年明けの東証の株価の上昇もすでに鉄板ですね。だからどうするというわけではないですが、日本の産業界はこれを反転攻勢のチャンスにせなあきませんよ。単に輸入に依存しているものが値上がるだけに終わっちまって、スタフグっちまうのはやだ。僕みたいな職業だと円安なんか損でしかありません。
このタイミングでばっちり補正予算組んで、建設業界にハッパかけるんだそうだが・・・やっぱ、麻生さんは外相にしといた方が良かったんじゃないの?

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする