遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

どんより空で、まあ不安定

2020-07-01 23:52:49 | BIONEWS

ジメッてましたねー。
gooニュース
1日7月のスタート東海から東北で大雨土砂災害に警戒

明日7月2日(木)の天気
関東以西は梅雨の晴れ間 北日本と沖縄は強雨注意(ウェザーニュース)

明日の金沢は朝方降るだけで、日中はどんより空みたいですが、まあ不安定なままでしょ。

スエーデンのカロリンスカ研究所のCOVID-19に対する免疫の研究
Coronavirus: Immunity may be more widespread than tests suggest (BBC)
Immunity to COVID-19 is probably higher than tests have shown (KAROLINSKA INSTITUTET)
一般に「免疫」というと、抗体による液性免疫のことにあるんですが、よくよく調べるとT-Cellによる細胞性免疫がかなりきいてるとのこと。つまり、抗体検査だけで人々にどれだけ感染したかを調べても、あんましデータとしてはあてにならないかもですだ。
獲得免疫の液性免疫はB-Cellが飛び道具として使う免疫グロブリン(抗体)によるもので、最初はIgMでIgGに持っていければこっちのもんという・・・赤ちゃんの時のワクチンは複数回打つでしょ。IgGが欲しいのです。
獲得免疫の細胞性免疫は、T-Cellがウイルス感染細胞に直接アタックして細胞ごとぶっ殺す。てなわけで、カロリンスカ研の先生曰く、"Advanced analyses have now enabled us to map in detail the T-cell response during and after a COVID-19 infection. Our results indicate that roughly twice as many people have developed T-cell immunity compared with those who we can detect antibodies in."とのこと。さらに詳しい研究が必要と関係者はコメントしてはります。免疫系がどうやってCOVID-19に対抗しているのか知ることは大事っす。

大感染が起こったイタリアでの調査。
gooニュース
伊、コロナ感染者の4割が無症状北部の住民検査で判明

この記事では無症状でも検査で見つけたら隔離することで感染爆発を防げると書いてあるけど、人口が十分少なければ可能だが、普通は無理だ。この記事で紹介されている街の人口はたったの3200人。
むしろ感染しても無症状で終わるようになる手立てが見つかればと思う。

本日のお酒:なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする