goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

アピールになる?

2019-02-14 23:35:07 | たわごと
寒かたです。まじで。
今日14日(木)の天気 全国的に寒いバレンタインデー
あす15日 記念日を前に熾烈な主役争い (tenki.jp)
明日は朝は氷点下の気温で道路の凍結注意。大学は山の方にあるからねー。日中天気は持ちそうですが、バイクの運転は自重しようかな。夜には雨。この雨は土曜日まで続きそうです。冬型の天気はこれで打ち止めかなぁ・・・。

昨日の続き
桜田五輪相の不適切発言に悪意なし? マスコミへの批判強まる
「がっかり」だけではなかった 桜田五輪相発言全文(産経新聞)
桜田担当相 五輪まで続投は「首相が決める問題」 憲章は「読んできた」(毎日新聞)
昨日の桜田大臣叩きの報道、彼の発言を切り取って作ったものだというのは昨夜から流れていました。僕が認識を改めたのは今夕映像で彼の囲み取材の動画を見てからでした。これはマスコミの方がひどい。ほとんど捏造報道だ。しかし、マスコミがそういう報道をするというのは、麻生大臣に対する発言切り取り報道で彼も知っているはずだし、昨年来彼自身がターゲットにされているのも自覚があるはずだ。それでマスコミに撒き餌のように長々と発言してあげる不用意さがあかんと思う。結局、国会で発言を謝罪し撤回することになった。まあ、こんなことで喜ぶ野党にはがっかりなんで逆効果なんだけど。

金沢市立の美術工芸大の卒業証書のお話
卒業証書、二俣和紙を廃止 金沢美大 一般的な紙に、疑問の声
同校の卒業証書と学位記の素材を今年から地元特産の二俣和紙から、一般的な出版用紙である嵩高紙(かさだかし)に切り替えるんだそうです。それにサイズも縦34センチ、横45センチからA4(縦29・7センチ、横21センチ)に変更して国際規格に合わせるんだそうです。前からやってることを変えるとなると必ずモンクが出るんですが、独自サイズで地元和紙ならアピールになるというのです。正直、意味不明です。卒業証書なんか、もらったら最後、押し入れにしまうもんです。博士号の学位記は、稀にコピーの提出を求める変な大学があるので、僕は縮小コピーを作ってキープしていますが、自分からしげしげと眺める趣味はありませんし、どっかでアピールしようという気持ちも湧きませんよ。関係ない他人に見せるもんではないです。そもそも学位記の授与式は、父に大学へもらいに行ってもらいました。その頃、僕は日本にいなかったんで。
ちなみに、アニー賞の長編インデペンデント作品賞を受賞した「未来のミライ」の監督細田守氏は金沢美術工芸大学美術工芸学部美術科油絵専攻を卒業されてます。アニー賞受賞OBがいるっての方がずっとアピールになると思うよ。

昔から芸術の都だったのだよ。
「梵字」部分に金箔の供養塔、全国初出土 金沢の遺跡で(朝日新聞)
〈以下引用〉
金沢市の千田北(せんだきた)遺跡で、鎌倉時代ごろ(13世紀ごろ)につくられたとみられる金箔(きんぱく)で飾られた木製の笠塔婆(かさとうば)がみつかった。市埋蔵文化財センターが14日発表した。笠塔婆は死者を弔うために墓地や街道沿い、広場などに建てられる供養塔で、金箔をあしらったものの出土は全国で初めて。

金沢という街の名前は川で砂金が採れたからですが、これは伝承であって本当に採れたかどうかは・・・知らんよ。ただ、昔の日本は金の産出量は世界有数でして、「黄金の島ジパング」はシャレじゃなかとです。
13世紀ごろといえば、「金沢」という地名が残ってる一番古い時期です。その頃は結構金が採れたんでしょうねぇ・・・。金沢美大も800年先まで通用するようなアピールをしないといけませんな。金箔の卒業証書なんてどうだろう? 学位記はダメだよ。反射してコピーとれなくなるから。笑

本日のお酒:インドの青鬼 INDIA PALE ALE + 手取川 純米吟醸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする