昨日の沖縄県知事選の翁長氏の勝利は想定内だったでしょうが、想定外だったのがGDP速報値のマイナス。総理は事前に聞いてたと思うけど、そうだとするとしれっと外交をこなしてました。なかなかの「狸」ですな、あのおっさん♪
政界の反応やこれが読めなかったエコノミストのいいわけはどうでもいいです。こういう時は、外野の反応をみておきませう。
日本GDP7-9月期から分かる5つのこと (THE WALL STREET JOURNAL)
やっぱ、米国から見ると対岸の火事なので冷静な論説をしてくれます。ポイントは5つ!
1)日本は一般的な定義で「景気後退」
2)消費再増税の延期に備えよ
3)消費者はまだ増税と苦闘中
4)輸出の伸びは景気けん引には不十分
5)マイナス成長の最大要因は在庫減少
内容的には安倍さんに対するレクチャーみたいな記事です。一般的に経済が2四半期連続で縮小する状態をリセッション(景気後退)といいますが、意外と切迫感のない文章です。あんまし深刻に受けてとめてないかもです。
所得が上がる以上に物価が上がったので、実質の収入は下がりました。デフレ脱却とか言うてインフレ政策で円の価値下げたもんだから、みんな貧乏になったです。もし円高のままだったら、今は原油相場が崩れて石油が安くなってるから、みんなウハウハいってドライブを楽しんでたと思うよ。デフレと不景気を混同するもんだから・・・デフレスパイラルからは離脱した方がいいんだけど。w
この期に及んで、すごいなと思うのがこの人達↓
消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒(産経新聞) - goo ニュース
消費再増税判断の4回目点検会合、予定通り実施に8人賛成・2人反対 (REUTERS)
政府は今日、第4回の消費税再増税を判断するための有識者点検会合を開いて有識者10人から「経済・金融」をテーマに意見を聞いた。有識者10人のうち、8人が予定通り来年10月から消費税率を10%に引き上げることに賛成し、2人が引き上げに反対を表明。んで、財務省のお役人さん達は来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回ってはったそうな。
政治的にはもう手遅れで、増税先送りで解散総選挙という流れは変わらんです。大義なんかなしで。増税先送りは野党も賛成しているので、争点になりません。野党はアベノミクスの失敗を責めるでしょうが、アベノミクスは失敗してませんよ。だって何もしてないんだもん。w 安倍さんの経済無策と黒田さんのやりすぎが原因やと思う。野党さんにはちゃんとした対案を出して盛り上げてほしいな。
黒田日銀のバズーカ2(ハローウィン緩和)は来年の増税を前提に放たれました。もうバズーカ3はやれんやろなぁ。金利上昇のリスクが高くなってるんだから。10%への消費増税は法律になっているので、増税延期のためには法律をまた出さないといけません。その法律がどんなんになるかやな・・・。
太平洋クロマグロの絶滅危惧種指定とか、サンゴ「密漁船」大幅減(57隻でも多いっつーの)とか、いろいろ話題あったんだけど、日本経済リセッション入りで吹き飛びました。ここからの舵取りが重要なのに、政治空白つくってええのかねぇ。
本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 萬歳楽 甚 純米
政界の反応やこれが読めなかったエコノミストのいいわけはどうでもいいです。こういう時は、外野の反応をみておきませう。
日本GDP7-9月期から分かる5つのこと (THE WALL STREET JOURNAL)
やっぱ、米国から見ると対岸の火事なので冷静な論説をしてくれます。ポイントは5つ!
1)日本は一般的な定義で「景気後退」
2)消費再増税の延期に備えよ
3)消費者はまだ増税と苦闘中
4)輸出の伸びは景気けん引には不十分
5)マイナス成長の最大要因は在庫減少
内容的には安倍さんに対するレクチャーみたいな記事です。一般的に経済が2四半期連続で縮小する状態をリセッション(景気後退)といいますが、意外と切迫感のない文章です。あんまし深刻に受けてとめてないかもです。
所得が上がる以上に物価が上がったので、実質の収入は下がりました。デフレ脱却とか言うてインフレ政策で円の価値下げたもんだから、みんな貧乏になったです。もし円高のままだったら、今は原油相場が崩れて石油が安くなってるから、みんなウハウハいってドライブを楽しんでたと思うよ。デフレと不景気を混同するもんだから・・・デフレスパイラルからは離脱した方がいいんだけど。w
この期に及んで、すごいなと思うのがこの人達↓
消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒(産経新聞) - goo ニュース
消費再増税判断の4回目点検会合、予定通り実施に8人賛成・2人反対 (REUTERS)
政府は今日、第4回の消費税再増税を判断するための有識者点検会合を開いて有識者10人から「経済・金融」をテーマに意見を聞いた。有識者10人のうち、8人が予定通り来年10月から消費税率を10%に引き上げることに賛成し、2人が引き上げに反対を表明。んで、財務省のお役人さん達は来年10月から予定通りに実施するよう固執し、自民党議員に「ご説明」に回ってはったそうな。
政治的にはもう手遅れで、増税先送りで解散総選挙という流れは変わらんです。大義なんかなしで。増税先送りは野党も賛成しているので、争点になりません。野党はアベノミクスの失敗を責めるでしょうが、アベノミクスは失敗してませんよ。だって何もしてないんだもん。w 安倍さんの経済無策と黒田さんのやりすぎが原因やと思う。野党さんにはちゃんとした対案を出して盛り上げてほしいな。
黒田日銀のバズーカ2(ハローウィン緩和)は来年の増税を前提に放たれました。もうバズーカ3はやれんやろなぁ。金利上昇のリスクが高くなってるんだから。10%への消費増税は法律になっているので、増税延期のためには法律をまた出さないといけません。その法律がどんなんになるかやな・・・。
太平洋クロマグロの絶滅危惧種指定とか、サンゴ「密漁船」大幅減(57隻でも多いっつーの)とか、いろいろ話題あったんだけど、日本経済リセッション入りで吹き飛びました。ここからの舵取りが重要なのに、政治空白つくってええのかねぇ。
本日のお酒:KIRIN CLASSIC LAGER + 萬歳楽 甚 純米