goo blog サービス終了のお知らせ 

遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

龍馬伝効果

2010-05-13 22:48:36 | たわごと
武市半平太しのび墓前祭、辞世の句や剣舞披露(読売新聞) - goo ニュース
「人斬り以蔵」初の命日祭…ファンも祈り(読売新聞) - goo ニュース
龍馬伝の登場人物に縁のある土地はたいへんなにぎわいのようですね。武市瑞山も以蔵も土佐人らしい純粋さで幕末の世を突っ走った人材でした。瑞山に切腹させた容堂公は、明治の世になっても酒を飲んでは彼の死を悼んだそうです。土佐人で面白いのは愚直なまでに自分に正直なところでしょうか。それでいて融通無碍で臨機応変。武市には臨機応変というところが欠けていた。それが残念。
土佐は上士と下士で分かれていただけでなく、殿様から地下浪人に至るまで各自が自分の考えでバラバラに行動したところが、薩長の志士と異なるところでしょう。時代の流れを読み自分勝手で命がけの自由さで行動した彼らが幕末の世をかき回さなかったら、日本は泥沼の内戦とともにアジアの貧国へと沈んでいったと思います。

本日のお酒:立山 銀嶺 吟醸 + 宮崎蕎麦焼酎 雲海
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする