ナゾの天皇と呼ばれる長慶天皇とは?
【その所以】
● 即位の日が特定されず、式典の史料もない。
● 即位後、行在所が転々とし、明らかでない。
● 後亀山天皇への譲位の日も推定にとどまる。
● 譲位後、院政を敷いていたと考えられるが実態が明らかでない。
● 叔父の宗良親王の『新葉和歌集』にも、南朝の皇位は三代であるとの記事があって、後醍醐、後村上、後亀山天皇があてられている。
三重県松阪市嬉野上小川町の花園地区に ”御渡寺趾” らしき遺構が認められる。嬉野町史によると ”御渡寺趾” は「長慶天皇が多気より下られたときの行在所であったと伝えられる」とある。
この御渡寺跡に長慶天皇はいつごろ来ていたのだろうかという、素朴な疑問もある。
以下に長慶天皇の生誕から崩御までの52年間に亘って、年ごとの事蹟を整理する。。
文末の記号は参考資料を表す。
*1 国史大辞典 *2 日本大百科全書 *3 世界大百科事典 *4 四条畷楠正行の会 通信 *5 熊谷一哉氏ブログ *6 ウィキペディア
上記一覧表より、
● 1368年の践祚までの資料はない。
● 践祚の年から、天野山金剛寺→吉野→大和栄山寺と行在所を転々とする。
● 30才頃は和歌の最盛期、叔父の宗良親王と良好な状態と考えられる。
● 践祚以来、強硬派で推し進めてきたが、いよいよ穏和派の後亀山天皇の時代を認めざるを得なくなってきた。
● 1387年から崩御までの8年間は行方知らずで、南朝への支援を求めて全国各地の武将のもとを、渡り歩いていたという説もある。嬉野上小川町花園の御渡寺に在所したのもこの頃であろうか。
などが、推察される。
地図上で距離感を確認する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます