goo blog サービス終了のお知らせ 

三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

最新紅葉情報・まとめ

2007-10-26 16:26:27 | 写真
 
最新紅葉情報をまとめる

 長野県・戸隠村・鏡池
    ・志賀高原
    ・奥志賀高原・県道502号線沿い
    ・上ノ平高原・巣鷹湖
    ・小谷村・鎌池
 新潟県・笹ヶ峰牧場・乙見湖周辺・乙見山峠
 群馬県・沼田市・片品渓谷・吹割の滝・
    ・みなかみ町・諏訪峡・照葉峡
    ・中之条町・四方温泉

 4泊4日で3県を巡ってきた。一泊は高速のSAで、あと三泊は温泉付の道の駅で
全て車中泊とした。4泊の車中泊がキツイかなと心配していたが寝不足もなく、疲労の積み重なりも無かった。全走行距離1427Kmであった。ペンタックス(K10D)のカットが約350、ペンタックス645Nのカットが140、合計490カット。

 食事
 もって行った食事関係の物は、カセットコンロ(ボンベ予備1)即席ラーメン、インスタント味噌汁、缶詰2缶、お粥、ロールパン、おにぎり、コーヒー、お菓子少々、カンビール、日本酒、

 おにぎりが翌日の昼くらいになると車内の温度が高くなるのでやや心配。こんなときはインスタント味噌汁の素と一緒に鍋で煮るとOK。でも最終的におにぎり一個捨てた。

 缶詰はさんまと鳥の照り焼きの2品。これは料理が出来るまでにビールが飲みたくなったときの一品によい。
 
 野菜サラダに使おうと思って現地でワサビ入りのマヨネーズを買って、パンにも付けてみたがこれもOK。

 寝具
 床に座布団を敷く。毛布を一枚、掛け布団を一枚。朝の気温が2~3度の六合村の道の駅ではこれでは寒くなるだろうと思って、シュラフを使った。気温10度くらいなら不要。

 改善点
 車の中に水平のところが殆ど無いので、物を置くのに苦労した。三列目の両サイドにある肘掛(ボディーにめり込んだところ)を使って板を一枚置くように今度作ろう。もう一枚作りたい。折りたたんだ二列目のシートの肩のところからダッシュボードへの架け橋のようなもの。寝るとき車内にある荷物を退避させるところ。
当分それで十分と思う。

 紅葉のまとめ

 今回の紅葉撮影旅行は、おおむね良かったと思う。高度1000メートルより上はよいタイミングだった。鏡池、巣鷹湖、照葉峡、吹割の滝などは今回始めて訪れたところだが、タイミッグさえ良ければもう一度行ってみたいところ。
 今回再び訪れたところも、以前と同様かそれ以上で期待を裏切らないでいてくれて良かった。
 

最新紅葉情報

2007-10-26 09:50:22 | 写真
 最新紅葉情報の記録

 長野県、群馬県を中心に紅葉の写真を収めるため行ってきた。

 10月19日 (金) 夕方出発

 10月20日 (土) 長野県、戸隠高原の鏡池の紅葉見ごろ。志賀高原ダケカンバなどは一部落葉始まるが見ごろ。

 群馬県との県境にある白根山は紅葉しない針葉樹とはげ山の面積が多いが紅葉の部分は見ごろ。

 草津へ降りる国道は紅葉ベスト。平野部はまだ2週間以上先だと思う。

 10月21日 (日) 群馬県、老神温泉紅葉まだ。吹割の滝付近も、もう少し先。

 大清水への国道はロケーション、紅葉見ごろ。行止まりにある湿地帯のもみじはベストだった。

 尾瀬ヶ原に向かう鳩待峠は日曜日ということもあり2500円の駐車場が満車で止めることが出来なっかた。麓のバス停よりシャトルバスの利用が無難。

 照葉峡は紅葉ベスト。車のすれ違いは要注意。宝川温泉辺りまで来るとまだ先の様子。

 10月22日 (月) 長野県、奥志賀高原の県道沿いはブナ林など紅葉ベスト。ブナ林の写真は作品になりにくい。雲を入れて撮る。新潟県、妙高高原、笹ヶ峰牧場は紅葉ベスト。乙見山峠の県境までの道、及びそこから小谷温泉までの道沿いの紅葉ベスト。小谷温泉より下は紅葉まだ。

 10月23日 (火) 小谷温泉まで戻って、鎌池へ直行。残念雨が降ってきた。何とか池を一周して車に戻る。国道148号線の近くまできて、やっと携帯の電波が届く所となって、雨雲予報を見ると長野県の北部と新潟県の県境付近のみが雨だ。なんと不運な。ここは諦めて、晴れていそう長野県南部へ移動。青木湖を一周する。紅葉まだ。天候あまり良くない。

 明日、仕事あるし、帰宅しよう。