60才から、若返るブログ
カラーコンサルタントの
ことさき京子です。
年齢を重ねても
自分らしく
若々しく美しく生きたいと願う
あなたを応援しています。
画像は松竹さんのサイトから お借りしております。
あなたは市川海老蔵さんの長男の名前を ご存知ですか?
ピンポ~ン
はい、堀越勸玄(かんげん)君です。
こんにちは!
常若美人道を提唱している カラー&イメージコンサルタントの琴崎京子です。
先週の日曜日、私は歌舞伎座におりました。
その日のブログは、なぜ私が歌舞伎を好きになったのかということを書いて、
演じられた歌舞伎の内容については スルーしておりました。
で・・・今日は 遅ればせながら 7月の歌舞伎座公演の内容について書きます。
七月の 午前中の演目の中に 海老蔵さんと長男の堀越勸玄(ほりこしかんげん)君の親子共演、『外郎売(ういろううり)』がありました。
勸玄君 まだ6歳なのですが、花道から登場し、「私の名前は堀越勸玄でござりまする」とあいさつするところから、既に 堂に入っています。
海老蔵さんと勸玄君が登場しただけで 会場は大いに沸きます。
続く最大の見せ場では 勸玄君が約4分間の早口の長いセリフを演じます。
会場は 固唾(かたず)を飲んで見守り、勸玄君が完璧に演じ切った時には、割れんばかりの大拍手が起こりました
海老蔵さんも 自らのブログで 「この人、凄いです。見てほしいです。もう涙とまらない」と絶賛しておられました。
わずか6歳ですよ。
本当にすごいことです。
私も 皆さまに見てほしいです
がしかし、チケットはほぼ完売だそうで、
あしからず。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました
本日は これにて幕
クラウドファンディングのプロジェクト成立いたしました!!
タイトルは「安芸高田市吉田町に68年続いたたった一軒しかないハンコ屋を守る」
皆様のご支援のおかげで、5月15日に目標を達成して終了することができました。
ありがとうございました。
ただいま、支援して下さった方に、返礼品のハンコのオーダーをお聞きしています。
クラウドファンディングへは こちらから
パーソナルカラーのコンサルテーションは、
8月以降の予約を受付中。
50代以上の方 割引があります!
山口周南市の野犬の報道をみられましたか?
私は数日前に、フジTVのめざましで見ました。
テレビ朝日のモーニングショーでも 同じような報道があったようです。
こんにちは!
常若美人道を提唱している カラー&イメージコンサルタントの琴崎京子と申します。
今日はカラー&イメージとは 関係のない話題です。
野犬報道の内容は ざっとこんな感じでした。
山口県周南市の「周南緑地公園」に数十頭の野良犬が住みつき、周辺住民がかみつかれるなどの被害を受けている。周南市は昨年度(2018年度)は750頭を捕獲したが、その数は年々増えているという。
===
朝の散歩で、犬の散歩仲間の Aさんに出会いました。
Aさんは保護された甲斐犬を2匹飼っておられます。
お話してみると 一匹増えて 現在は3匹飼っているとのこと。
先日TVで報道があった周南市まで行って、保護犬を引き取って帰られたとのことです。
神奈川から山口の周南市まで 片道1000キロ以上あります。
自ら車を運転して往復されたとのこと、お疲れさまでした。
そのAさんの話によると テレビ朝日のモーニングショーで放映された内容と 現実は、かなりギャップがあるそうです。
TVではいかにも野犬たちが悪いことをしているように放送されているけど、そのように誤解を与える報道は 避けてほしいとのこと。
噛みつくだと 襲うだのと報道されているけど、野犬たちは人間をとても怖がっているそうです。
餌をやって集まってきた画像を流して、さも人を襲うために集まっているように見せるのはやめてほしいとおっしゃっていました。
Aさんが 周南市で保護された犬の一匹を 引き取って連れて帰られたのが昨年の10月。
家の中に入れてやっても 怖がって、ずっと片隅に隠れたままで、一歩も外に出ることができなかったそうです。
7~8か月経って やっと外に散歩に出かけることが可能になったとのこと。
寒川町は田舎だから 畑の方に散歩に行くと ちょっとした草むらがあちこちにあります。
そのような草むらの近くに来たら 必ず立ち止まって、生き別れになってしまったお母さんを探すのですって。
そのお話を聞いた時、ワンコってなんて健気なんだろうと目頭が熱くなりました。
野犬といっても もともとは人が飼っていた犬たちです。
去勢手術や避妊手術をしないで 野に放ってしまう人間に問題があります。
犬たちのせいじゃなくて、すべて人間のせいなのにね。
Aさんは ある団体に入って野犬を保護しておられるのですが、保護活動をしているグループを潰そうとする動きがあるようです。
朝日TVで 犬を安楽死させようと語っていた有識者の人の上に もっと力のある有識者がいらっしゃって、そこから余計なことをするな! みたいな圧力がかかるのだそうです。
「野犬を全部捕まえて 安楽死させて一掃してしまうとクリーンな町になる」というのが有識者の方の見解のようですが、
よくまあ、そんな恐ろしいことを思いつかれると思うのです。
まるでナ☆スみたいですね。
ワンちゃんたちをみんな保護して 人間への恐怖を取り去って、暖かく迎えてくれる飼い主さんのところで飼っていただけると良いですね。
私は犬を保護する活動をしている人たちを 応援いたします。
私も犬を飼っておりますので、犬の健気さが良くわかります。
最初はテレビの放送は、ちょっとひどい報道の仕方だなと 思っておりました。
がしかし、それによって周南市の保護犬の引き取り数が 飛躍的に伸びたようです。
野犬になってしまったワンコたちが 一匹残らず助かり、幸せな環境で暮らせますように。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました
クラウドファンディングのプロジェクト成立いたしました!!
タイトルは「安芸高田市吉田町に68年続いたたった一軒しかないハンコ屋を守る」
皆様のご支援のおかげで、5月15日に目標を達成して終了することができました。
ありがとうございました。
ただいま、支援して下さった方に、返礼品のハンコのオーダーをお聞きしています。
クラウドファンディングへは こちらから
パーソナルカラーのコンサルテーションは、
8月以降の予約を受付中。
50代以上の方 割引があります!
棚に一つだけ置いたピラミッドは スッキリ!
あなたは断捨離をしたことがありますか?
私は何回もしています。
こんにちは!
カラー&イメージコンサルタントの琴崎京子でございます。
昨年の日記の6月のところにも 断捨離をしてスッキリしました!
なんて書いております。
しかし1年経つと また私の周りは物が溢れてしまうのです。
そんな時に出会ったのが、断捨離を提唱しておられるクラター・コンサルタントさんのDVD BOOKです。
自分では整理整頓していたつもりの 押入れの中ですが・・・
置きっぱなしの紙袋を開いてみると そこにはいっぱい「知らないオジサン~忘却グッズ~」がおりました。
さらに、収納ケースの中には「おせっかいなオバサン~執着グッズ~」もおりました。
知らないオジサンは、「オレのこと知っているだろう?」と言われても 思い出せないような人。
そのように 関係性の薄い物のことです。
おせっかいなオバサンは あなたが「もう要らないから捨てよう」と思っているのに「えー、これ高かったでしょ? 本当にこれ、捨てちゃっていいの?」などと喋りかけてくるオバサンです。
捨てようとしたら、自分の後ろ髪をひかれるような物のことです。
オジサンとオバサンを 見て見ぬふりをして、そのまま収納空間に残しておくと
私のように 何回断捨離をしても またすぐに物があふれるという結果に終わります。
断捨離上手になるには、まずは、知らないオジサンたちや おせっかいなオバサンたちとお別れしましょう。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました
私が今回見て、とても良かったと思うDVD BOOKはこちらでした。
著者は 「クラターコンサルタントのやましたひでこ」さんです。
クラウドファンディングのプロジェクト成立いたしました!!
タイトルは「安芸高田市吉田町に68年続いたたった一軒しかないハンコ屋を守る」
皆様のご支援のおかげで、5月15日に目標を達成して終了することができました。
ありがとうございました。
ただいま、支援して下さった方に、返礼品のハンコのオーダーをお聞きしています。
クラウドファンディングへは こちらから
パーソナルカラーのコンサルテーションは、
7月以降の予約を受付中。
昨年まで、 すべての大人の女性に向けてメッセージを発信していましたが、間口が広すぎて内容が散漫になってしまうので、今年から 間口を狭くすることにいたしました。
ということで、
こんにちは!
あなたが今までの自分を変えたいと思ったとき、
訪ねるべきパーソナルカラー・コンサルタント と名乗っておりましたが、
2019年 1月から
こんにちは
あなたがコーチ・コンサル・講師として成功したいなら
訪ねるべきカラー&イメージコンサルタントと名乗るようになりました。
そしてブログテーマも
コーチ・コンサル・講師の方のためのカラー&イメージコンサルティング
と変更いたしました。
なんだ~、コーチ・コンサル・講師なんて 自分には関係ないわ~
とおっしゃる方もあるかもしれませんが・・・
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします
ブログに訪問してくださって ありがとうございます
あなたに、すべての良きことが雪崩のごとく起こりますように
あなたはセミナーをする場合、正しいと 楽しいのどちらを優先されますか?
私は楽しいの方です。
こんにちは
あなたが講師、コンサルタントとして成功したいなら
訪ねるべきカラー&イメージコンサルタントの
琴崎京子でございます。
正しいことを 正しく伝えなくてはいけないというのは 百も承知ですが、100%完璧を目指すのは 難しいことですね。
間違えてはいけない数字や 情報に関しては 正確を期さなくてはいけないけど、大勢に影響のないところなどは、少々間違いがあっても許されるのではないでしょうか。
完璧にやり遂げたいと思っていると 伸びやかな講義やセミナーができなくなるので、持てる力の70%発揮できたら上出来だ~ くらいに思っていると気が楽です。
75% 発揮出来たら 素晴らしい
80も% 発揮出来たら 超すごい~ です。
90%では 名人芸~
100%を目指すと カンペキ病にかかってしまって、あなたの心はどんどん苦しくなるので、ここまでは求めないようにしましょう。
100%は神の領域です。
正しい、固い、厳しい、重いよりも
楽しい、柔らかい、明るい、優しいに
人の心は引き寄せられるもののようです。
ブログに訪問してくださって ありがとうございます
あなたに、すべての良きことが雪崩のごとく起こりますように