

皆さんこんにちわ。高知県企画調整課 物部川の明日を考えるチームです。
突然大きい画像を貼り付けて申し訳ございません。
昨年10月14日に、物部川流域で環境活動に取り組んでいる「物部川21世紀の森と水の会」が中心となって、第1回物部川川祭りが開催され、好評を博しました。

(去年の川祭りの様子です)
今年も、川祭り実行委員会と物部川21世紀の森と水の会の主催で、冒頭のチラシのとおり開催いたします。
でも、一応は詳しい中身を抜き出して書いてみます。
日時:11月9日(日)スケジュールは以下のとおり
9:00~11:30 いざなぎ流神事
9:00~11:00 会場の一斉清掃
11:00~ 開会式
12:00~12:30 山田太鼓の演奏
12:40~13:00 よさこい鳴子踊り(高知工科大・香美市子ども会)
13:00~13:30 大声コンテスト
13:40~14:40 一江ウタカ コンサート
15:00~15:30 高知高専ブラスバンド部 大演奏会
16:00 閉会式
会場:県道364号線 物部川橋下の河川敷
(詳しい地図は、こちらをクリックしてください)
催し物は、上記のコンサートの他にも、地域交流物産展(土佐ジローの焼き鳥・なでしこ定食・アユの塩焼き・鮮魚の販売など)や、環境啓発コーナー、各種体験コーナーなど、盛りだくさんの内容となっておりますので、ぜひお誘い合わせの上、お越しください。
※なお、物部川川祭りは環境に配慮したイベントを目指しています。参加される方は、ぜひ「マイ箸・マイ皿・マイコップ」を持参し、できるだけゴミをつくらない取り組みにご理解・ご協力をいただけますよう、主催者になり代わってお願いいたします。
2008花・人・土佐であい博 応援ページです。
あったか高知は華ざかり 花・人・土佐2008であい博
絵金の町・赤岡から、いざなぎの里・物部へ
塩の道 美しい日本の歩きたくなるみち500選
2008年9月→2009年3月(期間終了後も開催)
場所 香南市・香美市 定員なし 参加料なし (案内人が必要な場合は、別途料金が必要)
香南市観光協会 TEL 0887-56-5200 香美市観光協会(香美市商工観光課内) TEL 0887-53-1084
約400年前、現在の香南市香我美町から吉川町にかけて海浜に一大製塩地があり、約200の塩田が広がっていました。当時この塩を奥地に運ぶために付けられた道は、塩だけでなく生活物資の運搬道としても利用されていました。海から山へ、奥地から浜へ、多くの人々の生活を支えた「塩の道」が豊かな自然の中に今、よみがえりました。香南市赤岡町~香美市物部町まで全長約30kmの「塩の道」を遠い歴史と文化に思いを馳せながら歩きませんか。
体力や時間に合わせて短い区間を歩くことも可能ですが、史跡や昔の人の暮らしぶりなどを語る「案内人」付のウォーク(要予約・有料)もありますので、お気軽にお問い合わせください。
案内料●半日コース6,000円 1日コース10,000円
【注意事項】
● 久保川から干萱の区間は雨天及び増水の場合は危険ですので県道を歩いてください。
● 山道が多いので、倒木や、落枝、落石などに注意してください。
● 飲み物などを携帯してください。
塩の道エリアマップはこちら http://www.deaihaku.com/m37.htm
詳細はこちらで! 花・人・土佐であい博ツアー http://www.deaihaku.com/3.htm
あったか高知は華ざかり 花・人・土佐2008であい博
絵金の町・赤岡から、いざなぎの里・物部へ
塩の道 美しい日本の歩きたくなるみち500選
2008年9月→2009年3月(期間終了後も開催)
場所 香南市・香美市 定員なし 参加料なし (案内人が必要な場合は、別途料金が必要)
香南市観光協会 TEL 0887-56-5200 香美市観光協会(香美市商工観光課内) TEL 0887-53-1084
約400年前、現在の香南市香我美町から吉川町にかけて海浜に一大製塩地があり、約200の塩田が広がっていました。当時この塩を奥地に運ぶために付けられた道は、塩だけでなく生活物資の運搬道としても利用されていました。海から山へ、奥地から浜へ、多くの人々の生活を支えた「塩の道」が豊かな自然の中に今、よみがえりました。香南市赤岡町~香美市物部町まで全長約30kmの「塩の道」を遠い歴史と文化に思いを馳せながら歩きませんか。
体力や時間に合わせて短い区間を歩くことも可能ですが、史跡や昔の人の暮らしぶりなどを語る「案内人」付のウォーク(要予約・有料)もありますので、お気軽にお問い合わせください。
案内料●半日コース6,000円 1日コース10,000円
【注意事項】
● 久保川から干萱の区間は雨天及び増水の場合は危険ですので県道を歩いてください。
● 山道が多いので、倒木や、落枝、落石などに注意してください。
● 飲み物などを携帯してください。
塩の道エリアマップはこちら http://www.deaihaku.com/m37.htm
詳細はこちらで! 花・人・土佐であい博ツアー http://www.deaihaku.com/3.htm
にわとりたちと 遊ぼう!
ー環境教育野外研修のご案内ー
高知県環境教育研究会では、生き物に関わることの少ない子どもたちが、直接にわとりなどと触れ合う体験の機会として、下記の催しを計画しました。
どなたでも自由にご参加ください。
日時:平成20年11月1日(土)10時集合~12時頃まで
場所:香南市香我美町下分1567番地
森本農園(元小学校の校長先生で元高知県環境教育研究会会長の森本博氏さんが「有機農園と養鶏」を営んでいる)
参加費:大人一人1,000円 小学生以下300円(当日集金)
※昼食は参加費内で(おにぎり2個、ゆで卵、卵のお吸い物、卵の厚焼きなど)
※お土産に一家庭 卵6個入り一パック
持参品:敷物、お茶、タオル
活動内容:放し飼いのにわとり500羽、にわとりの飼い方の話、エサやり体験、にわとりと遊ぶ、EM菌の話など。
昼食後は自由行動:近くには、150年という長寿ミカンの木や、イングリッシュガーデン、ミカン狩りのできる山北は、車で10分。
主催:高知県環境教育研究会
共催:暮らしの情報社
参加申し込み:暮らしの情報社 電話 088-873-5066
(申込者には現地の案内図が郵送されます)
ー環境教育野外研修のご案内ー
高知県環境教育研究会では、生き物に関わることの少ない子どもたちが、直接にわとりなどと触れ合う体験の機会として、下記の催しを計画しました。
どなたでも自由にご参加ください。
日時:平成20年11月1日(土)10時集合~12時頃まで
場所:香南市香我美町下分1567番地
森本農園(元小学校の校長先生で元高知県環境教育研究会会長の森本博氏さんが「有機農園と養鶏」を営んでいる)
参加費:大人一人1,000円 小学生以下300円(当日集金)
※昼食は参加費内で(おにぎり2個、ゆで卵、卵のお吸い物、卵の厚焼きなど)
※お土産に一家庭 卵6個入り一パック
持参品:敷物、お茶、タオル
活動内容:放し飼いのにわとり500羽、にわとりの飼い方の話、エサやり体験、にわとりと遊ぶ、EM菌の話など。
昼食後は自由行動:近くには、150年という長寿ミカンの木や、イングリッシュガーデン、ミカン狩りのできる山北は、車で10分。
主催:高知県環境教育研究会
共催:暮らしの情報社
参加申し込み:暮らしの情報社 電話 088-873-5066
(申込者には現地の案内図が郵送されます)




8月25日(月)13:30~15:00
高知工科大学で8月、2回目の高知工科大生が講師をする「ブログ教室」が開催されました。
さすがに2回目となると、皆さん雰囲気的に慣れてきて、参加者と前回よりも多い講師陣の学生さんとが和やかに会話が進んでいました。
実行委員長(修士2年)の挨拶がありました。
今回も事務局長(4回生)を中心に32ページに及ぶ分かりやすい資料が作成され、プロジェクターと併用して、また多くの講師の学生さんが廻って行って丁寧にサポートしてくれました。
教室が終わり、口々に挨拶しながら教室から出る顔に、充実感を感じました。
参加者の目が輝いているのです!
「物部川ファンクラブ」代表でもある高知工科大学・渡邊教授は、ブログなどで辛抱強く情報発信を続けて成功している、北海道・ニセコ町のオーストラリア人夫婦が中心になって作成したパンフを紹介されました。
8月シリーズ、3回目は8/27です。
9月シリーズ(9/13・20・27)受け付けています。
申し込み・お問い合わせは
中屋 進(実行委員会事務局長)高知工科大学4回生
E-mail munoyou@yahoo.co.jp
携帯メール scs135peglsgwtyau2@docomo.ne.jp
TEL 090-4783-0412
ファックス 0887-52-3283 (香美市ファンクラブ事務局)
詳細はこちらです。
高知工科大生が講師をする「ブログ教室」(無料)に参加しませんか!
ブログはこれからの時代の有効な情報発信(広告)手段!
"若い人達はネットで調べて" それから足を運ぶ。そんな時代が来ていると言われます。
高知工科大学の素晴らしいパソコン施設を活用して、工科大生が講師を務めます。
あなたも参加されませんか!
8月15日の高知新聞(高知市内版26面)でも紹介されました。
8月分の申し込みは8/18までに!
詳しくはこちらをどうぞ。http://kamisifc.net/2008/08/post-50.html
ブログはこれからの時代の有効な情報発信(広告)手段!
"若い人達はネットで調べて" それから足を運ぶ。そんな時代が来ていると言われます。
高知工科大学の素晴らしいパソコン施設を活用して、工科大生が講師を務めます。
あなたも参加されませんか!
8月15日の高知新聞(高知市内版26面)でも紹介されました。
8月分の申し込みは8/18までに!
詳しくはこちらをどうぞ。http://kamisifc.net/2008/08/post-50.html