厚生年金、産休中は保険料免除 厚労省が改革案 2011年05月21日 共同通信
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001001269.html
社会保障と税の一体改革で、厚生労働省がまとめた年金制度改革案の全容が20日、判明した。厚生年金に加入している女性の産休期間について、保険料を免除する措置の導入を
検討する。
育休期間については、既に保険料免除が認められているが、これを出産前6週間と産後の原則8週間にも拡大する形。一方で、高所得の年金受給者については、基礎年金を最大で
50%(国庫負担分に相当)まで減額することも検討する。
厚労省は、高齢者に偏りがちとされる社会保障の「世代間公平」を図る考え。一体改革を議論する政府の集中検討会議に23日、提出する。
60~64歳の年金、就労促進へ減額幅を縮小 厚労省案 2011年5月21日 日経
厚生労働省が政府の「社会保障と税の一体改革」で実現を目指す年金制度改革案の全容が20日明らかになった。60~64歳で働きながら年金を受け取る人の年金の減額幅を縮小し、高齢者の就労を促す案などを盛り込んだ。低所得者への基礎年金の加算、厚生年金と共済年金の一元化なども示すが、最低保障年金など民主党が公約に掲げた新制度は具体像の提示を見送る。
23日の社会保障改革に関する集中検討会議(議長・菅直人首相)で示す。政府は厚労省案をたたき台に年金改革案を詰め、6月初旬にも社会保障改革案を決め、2015年度以降の実現を目指す。
現行制度では60~64歳の人が働きながら厚生年金を受け取る場合、年金と給与の合計額が月額28万円を超えると、28万円を超えた分の半分だけ受け取る年金が減り、46万円超では給与の増加分だけ年金がカットされる。
現在、この仕組みで約120万人が総額1兆円程度を減額されている。厚労省は給与と年金の合計額が46万円を超えるまで、年金を減額しない制度に変える方針だ。
働きながら年金を受け取る人は公的年金等控除の見直しなどで税負担を増やす方針だが、60~64歳については今より年金額が増えるようにする。
厚労省案は高所得の高齢者について、基礎年金(満額で約6.6万円)を減額するか、公的年金等控除を縮小して税負担を増やす案も示した。一方、低年金・無年金者の増加に対応するため、低所得者については基礎年金額を加算して支給することを検討する。
民主党が公約に掲げた所得比例年金と最低保障年金は「一定の準備期間が必要」とし、制度の具体像の提示を見送る。
少し前の記事ですが、こちらもアップしておきたいと思います。
確かに育児休業期間中の保険料については、最初は労働者負担分のみ免除から使用者負担分も含めて免除に拡大され、その適用可能年齢も最大3歳までと拡大されてきた割には、産休中の保険料免除制度は一向に設けられず不公平感があり、産休中にも社会保険料免除を拡大することには大賛成ですし、高齢者の就業意欲を高めるために在職中の年金カット率を減らすこともいいことだとは思うのですが、公的年金等控除の見直しとセットでは、既に引退している方の税負担が増えてしまうことになってしまいますし、特にいきなり税金がかかってくる低所得者の反発を招くことになりそうですね…。
→ 仮に65歳以上の方の控除額を現在の65歳未満と同一ラインにまで引き下げると、公的年金等の収入額が70万円~120万円でこれまで所得税がかからなかった方に対しても、所得税がかかり、また控除額が減る分、当然ながらそれ以上の収入の方の納税額も増えることになります。
公的年金はいわば既得権に近いものがあり、これまでも物価が下落しても額面支給額を減らせない年が何度もあるなど、特に他に手取り収入がない方にとっては非常にデリケートな問題ですし、議論を進めるのはよいとしても、あまりこれまでのように政治主導という名の暴走を繰り返すことだけは、国民の混乱を招かないためにも避けて欲しいものだと思います。
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001001269.html
社会保障と税の一体改革で、厚生労働省がまとめた年金制度改革案の全容が20日、判明した。厚生年金に加入している女性の産休期間について、保険料を免除する措置の導入を
検討する。
育休期間については、既に保険料免除が認められているが、これを出産前6週間と産後の原則8週間にも拡大する形。一方で、高所得の年金受給者については、基礎年金を最大で
50%(国庫負担分に相当)まで減額することも検討する。
厚労省は、高齢者に偏りがちとされる社会保障の「世代間公平」を図る考え。一体改革を議論する政府の集中検討会議に23日、提出する。
60~64歳の年金、就労促進へ減額幅を縮小 厚労省案 2011年5月21日 日経
厚生労働省が政府の「社会保障と税の一体改革」で実現を目指す年金制度改革案の全容が20日明らかになった。60~64歳で働きながら年金を受け取る人の年金の減額幅を縮小し、高齢者の就労を促す案などを盛り込んだ。低所得者への基礎年金の加算、厚生年金と共済年金の一元化なども示すが、最低保障年金など民主党が公約に掲げた新制度は具体像の提示を見送る。
23日の社会保障改革に関する集中検討会議(議長・菅直人首相)で示す。政府は厚労省案をたたき台に年金改革案を詰め、6月初旬にも社会保障改革案を決め、2015年度以降の実現を目指す。
現行制度では60~64歳の人が働きながら厚生年金を受け取る場合、年金と給与の合計額が月額28万円を超えると、28万円を超えた分の半分だけ受け取る年金が減り、46万円超では給与の増加分だけ年金がカットされる。
現在、この仕組みで約120万人が総額1兆円程度を減額されている。厚労省は給与と年金の合計額が46万円を超えるまで、年金を減額しない制度に変える方針だ。
働きながら年金を受け取る人は公的年金等控除の見直しなどで税負担を増やす方針だが、60~64歳については今より年金額が増えるようにする。
厚労省案は高所得の高齢者について、基礎年金(満額で約6.6万円)を減額するか、公的年金等控除を縮小して税負担を増やす案も示した。一方、低年金・無年金者の増加に対応するため、低所得者については基礎年金額を加算して支給することを検討する。
民主党が公約に掲げた所得比例年金と最低保障年金は「一定の準備期間が必要」とし、制度の具体像の提示を見送る。
少し前の記事ですが、こちらもアップしておきたいと思います。
確かに育児休業期間中の保険料については、最初は労働者負担分のみ免除から使用者負担分も含めて免除に拡大され、その適用可能年齢も最大3歳までと拡大されてきた割には、産休中の保険料免除制度は一向に設けられず不公平感があり、産休中にも社会保険料免除を拡大することには大賛成ですし、高齢者の就業意欲を高めるために在職中の年金カット率を減らすこともいいことだとは思うのですが、公的年金等控除の見直しとセットでは、既に引退している方の税負担が増えてしまうことになってしまいますし、特にいきなり税金がかかってくる低所得者の反発を招くことになりそうですね…。
→ 仮に65歳以上の方の控除額を現在の65歳未満と同一ラインにまで引き下げると、公的年金等の収入額が70万円~120万円でこれまで所得税がかからなかった方に対しても、所得税がかかり、また控除額が減る分、当然ながらそれ以上の収入の方の納税額も増えることになります。
公的年金はいわば既得権に近いものがあり、これまでも物価が下落しても額面支給額を減らせない年が何度もあるなど、特に他に手取り収入がない方にとっては非常にデリケートな問題ですし、議論を進めるのはよいとしても、あまりこれまでのように政治主導という名の暴走を繰り返すことだけは、国民の混乱を招かないためにも避けて欲しいものだと思います。