風邪が長引きそうな気配なので
病院に行ってきました。
6種類ものお薬をもらってきました。

どこに収納しようか、場所を探しながら
実はちょっと不安な気持ちです・・・。
食後に忘れず飲むことができるか?
どこかにしまったら忘れるかも、と。

結局、紙袋に移してテーブルの上に指定席です。
お薬ケースのような小さな入れ物に移し替えると
今度はどの薬を、何回、何錠、飲むかがわからなくなるので
今回は4日分の薬、4日限定出しっぱなし作戦にしました
ちょっと見える高さの紙袋に 薬袋のまま立てて収納、
これが50代以降にとっては「忘れない安心」になるのだわ。

モノが出しっぱなしになってしまう心理の一つに
「見えるところにないと忘れる」という不安感がありますが
この不安感は 私も年齢を重ねるほど切実に感じるようになってきました。
年のせいにしたくないけど、
年のせいでもあるということを前向きに認めざるを得ない。
だから、収納の方法をこれまでと変えていくことも大事なんだなー。
高齢世帯の整理収納サービスでは
テーブルの上はモノだらけ、冷蔵庫の扉は紙だらけ、
という状態である場合、
話をよく聞くと
もともとは几帳面だったのに
だんだんだらしなくなっていく自分を責めていることがあります。
「見えないと不安ですものね」
たったひとことのこの言葉に救われたとおっしゃった方もいました。
そんな時、
「出しっぱなし」ではなく「見える安心」な収納法を提案しています。
病院に行ってきました。
6種類ものお薬をもらってきました。

どこに収納しようか、場所を探しながら
実はちょっと不安な気持ちです・・・。
食後に忘れず飲むことができるか?
どこかにしまったら忘れるかも、と。

結局、紙袋に移してテーブルの上に指定席です。
お薬ケースのような小さな入れ物に移し替えると
今度はどの薬を、何回、何錠、飲むかがわからなくなるので
今回は4日分の薬、4日限定出しっぱなし作戦にしました

ちょっと見える高さの紙袋に 薬袋のまま立てて収納、
これが50代以降にとっては「忘れない安心」になるのだわ。



モノが出しっぱなしになってしまう心理の一つに
「見えるところにないと忘れる」という不安感がありますが
この不安感は 私も年齢を重ねるほど切実に感じるようになってきました。
年のせいにしたくないけど、
年のせいでもあるということを前向きに認めざるを得ない。
だから、収納の方法をこれまでと変えていくことも大事なんだなー。
高齢世帯の整理収納サービスでは
テーブルの上はモノだらけ、冷蔵庫の扉は紙だらけ、
という状態である場合、
話をよく聞くと
もともとは几帳面だったのに
だんだんだらしなくなっていく自分を責めていることがあります。
「見えないと不安ですものね」
たったひとことのこの言葉に救われたとおっしゃった方もいました。
そんな時、
「出しっぱなし」ではなく「見える安心」な収納法を提案しています。