『社会人の時間厳守は当然守るべき最低のマナー』
のはずですが、最近はそのマナー意識も薄れつつあるような気がします。
携帯電話の普及で加速してしまったような感もあります。
ところが今日は違いました。

中日新聞主催の市民公開講座
肺がん治療の最前線
~知ってください、肺がん治療の現在~
を聴講してきました。5人の医療最前線で活躍されている方々
がそれぞれお話をされる2時間半の講座時間です。
仕事柄、こういった講座や講演会を聴く機会が結構ありますが、
ほとんど時間内に終わったことはありませんでした。
なかには大幅に時間が超えてしまっても、かまわず話し続ける方も。
内容も脱線してしまったり、自慢話?と思える話に時間を長くさいて
肝心の話がはしょられてしまったり。
でも今日は午後1時30分開演、終了は午後4時の予定。
時間通りに始まり、最後の締めの挨拶が終わったときはジャスト午後4時。
きちんと約束内の時間で、しかも内容も極端に難しいこともなく、
また表面的な説明で終わってしまうこともなくわかりやすくかつ
レベルの高い内容でした。
講座の定員480人に対し、1600人の応募があったのだとか。
聴講できて、幸運でした。講座の内容を書こうとしましたが、時間をきちんと
守られていたことのほうがより感動してしまった自分って・・変でしょうか???
のはずですが、最近はそのマナー意識も薄れつつあるような気がします。
携帯電話の普及で加速してしまったような感もあります。
ところが今日は違いました。

中日新聞主催の市民公開講座
肺がん治療の最前線
~知ってください、肺がん治療の現在~
を聴講してきました。5人の医療最前線で活躍されている方々
がそれぞれお話をされる2時間半の講座時間です。
仕事柄、こういった講座や講演会を聴く機会が結構ありますが、
ほとんど時間内に終わったことはありませんでした。
なかには大幅に時間が超えてしまっても、かまわず話し続ける方も。
内容も脱線してしまったり、自慢話?と思える話に時間を長くさいて
肝心の話がはしょられてしまったり。
でも今日は午後1時30分開演、終了は午後4時の予定。
時間通りに始まり、最後の締めの挨拶が終わったときはジャスト午後4時。
きちんと約束内の時間で、しかも内容も極端に難しいこともなく、
また表面的な説明で終わってしまうこともなくわかりやすくかつ
レベルの高い内容でした。
講座の定員480人に対し、1600人の応募があったのだとか。
聴講できて、幸運でした。講座の内容を書こうとしましたが、時間をきちんと
守られていたことのほうがより感動してしまった自分って・・変でしょうか???