「TIME/タイム」
予告編とポスター見てめっちゃ楽しみにしてた一作。
主人公・ウィルを2010年「ソーシャル・ネットワーク」でブレイクしたジャスティン・ティンバーレイクが演じてます。
あらすじは~
人類が科学技術の進歩によって老化を克服した近未来。人間は遺伝子操作に寄って25歳のまま歳を取らなくなった。
人間の寿命を決めるのは腕に埋め込まれた「ボディ・クロック」、このボディ・クロックは25歳になるとカウントダウンが
始まり、タイムが0:00になったら人は死ぬ。時間はそのまま「=通貨」の役割を果たし、世界はスラムゾーンと富裕ゾーンに分かれ、
貧民の平均余命は数時間、逆に富裕層の平均余命は100年~不老不死だった。
ある日ひょんな事から100年もの時間を譲り受けた貧民層の青年・ウィルは、今の貧富の差の現状に疑問を持ち富裕層の暮らす
ゾーンに侵入していったのだが・・・
んー。何か違った。←いきなり何を^^;
本作の世界観はすんごく面白いと思ったんだ。「時間=お金」という世界で、1日働くとその日の労働分の給料が時間として貰えるとかね、
コーヒー1杯4時間、バスの運賃2時間とか、お支払いも全て時間なのね。腕にへんなセンサーみたいなのをかざすと時間が取られたり
または時間が貰えたりするし、人間同士で腕を握り合うと時間を譲ったりも出来るとかね。
「TIME IS MONEY」じゃなくて「MONEY IS TIME」なんだな。冗談抜きの「金は時なり」の世界www
本作の脚本・制作・監督をやったアンドリュー・ニコル氏という方、とってもアイディアマンだと思うんですよ。
古くは「トゥルーマン・ショー」の脚本を書いたり、近年ではスピルバーグ監督の「ターミナル」のオリジナルストーリーや制作総指揮を
手掛けてらっしゃる方で、なかなか発想豊かな方だなぁ~本作もそういう豊かな発想から生まれたアイディアなんだな~と感心するんですが、
が、←もったいぶり過ぎw
何て言うのかー、予告編を見て自分が想像していた展開と全く違ってて正直拍子抜けしたって言うのかな。
私はてっきり主人公ウィルの生きているスラムゾーンは何者かによって作られたパラレルワールドで、富裕層は全く別次元の世界で
生きているんだろうと。何かのきっかけで時空?次元?をくぐり抜けて富裕層の生きる世界に紛れ込む事が出来た主人公が
何故自分がパラレルワールドで生きているのか?ボディ・クロックが埋め込まれた理由は?誰が何の目的でこういう世界を作ったのか?
という謎を探り出し、この世界を作った悪の親玉と対決してパラレルワールドをぶち壊す!・・・みたいな話だとばっかり思ってたんですよ。
ってか、私の考えた脚本の方が面白そうじゃね?
後は「悪玉の意図とオチ」さえ誰かが考えてくれたら完璧だぜ☆←それが思い浮かばないからダメなんだけどなw
本作はそーじゃなくて「時間=金」という世界は「そういうものなんですっ(キリッ」と、デフォルトセットされていて
主人公は富裕層の生活振りを目にして「金持ちばっかズルいよぉ~」という気分になり、何となく誘拐してしまったものの
うっかり意気投合しちゃった金持ちお嬢(微妙なキャバ嬢メイクだがカワイコちゃん♪)と手に手を取って義賊となり、
そしてネズミ小僧チームは今日もお嬢のダディが経営するサラ金の支店を襲うのジャー!みたいな話。
あ、てか「みたいな話」じゃなくてまんまオチまで書いちゃったヤベエwww
なんだかなぁ~。全然納得が出来ないんだけどぉ~^^;
そもそもさ、金持ちは何もしないで金持ちになった訳じゃないじゃん。それだけの金を稼ぐ方法を見つけたり
それだけのペイに見合う頭脳と仕事を持っているからこその金持ちな訳でしょ。
仕事の出来るヤツが沢山時間(金)を稼ぐのは当たり前の事だよ。金持ちが金持ちになった理由があるのと同じく
貧乏人には貧乏人になるべくしてなった理由があるんだよ。
それを「金持ちばっかりズルイ!」って銀行強盗して回るってさー、全然正義の味方でもなんでもないじゃん。
ただの犯罪者だよ。強奪した時間をいくら貧民層に配って回ったからって皆が幸せになれると思う?絶対になれないよ。
何の苦労もしないで上向いてクチ開けてたら勝手に誰か親切な人がご飯を恵んでくれた、っていう状態だろコレ。
そういうヤツらばっかりが集まったらどうなると思うよ?益々労働意欲なくすだろーよ。貧民スパイラルの一丁上がりだよw
私に言わせればね、人間なんてのは生まれながらにして格差があるモノなんだよ。
1人1人IQ指数が違うように、生まれながらにして「金持ち」「モラルのある良識的な親」「成績優秀・眉目秀麗」な「勝ち組人生」の
レールに乗っている者もいれば、お気の毒だけど生まれながらにして「ド貧乏」「DV毒親」「IQサル以下のドブス」のトリプルコンボみたいな
環境のヤツだって確かにいるんだ。
それを2人並べて「同じだけの生活レベルと給料を授けて下さい」って言って誰が納得するよ?
資本主義っていうのは「=格差社会」って事さ。それが納得出来ないヤツはとっとと北朝鮮にでも逝け!と言いたいわいっ(コラコラ
そんな訳でー、何が言いたいのかさっぱり分からない話だった。
まー、だがしかし、ジャスティン・ティンバーレイクはいいね♪この人上手いよ。役によってまるで違う人に見えるわ。
もっとも本来役者ってそういうモノなんだろうけど(でもたまに…トムちんみたいなのもいるしネ!)、でもこの人はいいよ。イチオシだなぁ~♪
金持ちお嬢役のアマンダ・セイフライトも可愛かった!ちょっと無機質な感じの瞳の色がツンデレ好きのハートを鷲掴みよ!←ナニコレw
でも個人的に・・・ちょい役だった「自殺した富豪・ハミルトン氏」を演じたマット・ボマーがツボでした!この人カッコ良くない!?^^
予告編とポスター見てめっちゃ楽しみにしてた一作。
主人公・ウィルを2010年「ソーシャル・ネットワーク」でブレイクしたジャスティン・ティンバーレイクが演じてます。
あらすじは~
人類が科学技術の進歩によって老化を克服した近未来。人間は遺伝子操作に寄って25歳のまま歳を取らなくなった。
人間の寿命を決めるのは腕に埋め込まれた「ボディ・クロック」、このボディ・クロックは25歳になるとカウントダウンが
始まり、タイムが0:00になったら人は死ぬ。時間はそのまま「=通貨」の役割を果たし、世界はスラムゾーンと富裕ゾーンに分かれ、
貧民の平均余命は数時間、逆に富裕層の平均余命は100年~不老不死だった。
ある日ひょんな事から100年もの時間を譲り受けた貧民層の青年・ウィルは、今の貧富の差の現状に疑問を持ち富裕層の暮らす
ゾーンに侵入していったのだが・・・
んー。何か違った。←いきなり何を^^;
本作の世界観はすんごく面白いと思ったんだ。「時間=お金」という世界で、1日働くとその日の労働分の給料が時間として貰えるとかね、
コーヒー1杯4時間、バスの運賃2時間とか、お支払いも全て時間なのね。腕にへんなセンサーみたいなのをかざすと時間が取られたり
または時間が貰えたりするし、人間同士で腕を握り合うと時間を譲ったりも出来るとかね。
「TIME IS MONEY」じゃなくて「MONEY IS TIME」なんだな。冗談抜きの「金は時なり」の世界www
本作の脚本・制作・監督をやったアンドリュー・ニコル氏という方、とってもアイディアマンだと思うんですよ。
古くは「トゥルーマン・ショー」の脚本を書いたり、近年ではスピルバーグ監督の「ターミナル」のオリジナルストーリーや制作総指揮を
手掛けてらっしゃる方で、なかなか発想豊かな方だなぁ~本作もそういう豊かな発想から生まれたアイディアなんだな~と感心するんですが、
が、←もったいぶり過ぎw
何て言うのかー、予告編を見て自分が想像していた展開と全く違ってて正直拍子抜けしたって言うのかな。
私はてっきり主人公ウィルの生きているスラムゾーンは何者かによって作られたパラレルワールドで、富裕層は全く別次元の世界で
生きているんだろうと。何かのきっかけで時空?次元?をくぐり抜けて富裕層の生きる世界に紛れ込む事が出来た主人公が
何故自分がパラレルワールドで生きているのか?ボディ・クロックが埋め込まれた理由は?誰が何の目的でこういう世界を作ったのか?
という謎を探り出し、この世界を作った悪の親玉と対決してパラレルワールドをぶち壊す!・・・みたいな話だとばっかり思ってたんですよ。
ってか、私の考えた脚本の方が面白そうじゃね?
後は「悪玉の意図とオチ」さえ誰かが考えてくれたら完璧だぜ☆←それが思い浮かばないからダメなんだけどなw
本作はそーじゃなくて「時間=金」という世界は「そういうものなんですっ(キリッ」と、デフォルトセットされていて
主人公は富裕層の生活振りを目にして「金持ちばっかズルいよぉ~」という気分になり、何となく誘拐してしまったものの
うっかり意気投合しちゃった金持ちお嬢(微妙なキャバ嬢メイクだがカワイコちゃん♪)と手に手を取って義賊となり、
そしてネズミ小僧チームは今日もお嬢のダディが経営するサラ金の支店を襲うのジャー!みたいな話。
あ、てか「みたいな話」じゃなくてまんまオチまで書いちゃったヤベエwww
なんだかなぁ~。全然納得が出来ないんだけどぉ~^^;
そもそもさ、金持ちは何もしないで金持ちになった訳じゃないじゃん。それだけの金を稼ぐ方法を見つけたり
それだけのペイに見合う頭脳と仕事を持っているからこその金持ちな訳でしょ。
仕事の出来るヤツが沢山時間(金)を稼ぐのは当たり前の事だよ。金持ちが金持ちになった理由があるのと同じく
貧乏人には貧乏人になるべくしてなった理由があるんだよ。
それを「金持ちばっかりズルイ!」って銀行強盗して回るってさー、全然正義の味方でもなんでもないじゃん。
ただの犯罪者だよ。強奪した時間をいくら貧民層に配って回ったからって皆が幸せになれると思う?絶対になれないよ。
何の苦労もしないで上向いてクチ開けてたら勝手に誰か親切な人がご飯を恵んでくれた、っていう状態だろコレ。
そういうヤツらばっかりが集まったらどうなると思うよ?益々労働意欲なくすだろーよ。貧民スパイラルの一丁上がりだよw
私に言わせればね、人間なんてのは生まれながらにして格差があるモノなんだよ。
1人1人IQ指数が違うように、生まれながらにして「金持ち」「モラルのある良識的な親」「成績優秀・眉目秀麗」な「勝ち組人生」の
レールに乗っている者もいれば、お気の毒だけど生まれながらにして「ド貧乏」「DV毒親」「IQサル以下のドブス」のトリプルコンボみたいな
環境のヤツだって確かにいるんだ。
それを2人並べて「同じだけの生活レベルと給料を授けて下さい」って言って誰が納得するよ?
資本主義っていうのは「=格差社会」って事さ。それが納得出来ないヤツはとっとと北朝鮮にでも逝け!と言いたいわいっ(コラコラ
そんな訳でー、何が言いたいのかさっぱり分からない話だった。
まー、だがしかし、ジャスティン・ティンバーレイクはいいね♪この人上手いよ。役によってまるで違う人に見えるわ。
もっとも本来役者ってそういうモノなんだろうけど(でもたまに…トムちんみたいなのもいるしネ!)、でもこの人はいいよ。イチオシだなぁ~♪
金持ちお嬢役のアマンダ・セイフライトも可愛かった!ちょっと無機質な感じの瞳の色がツンデレ好きのハートを鷲掴みよ!←ナニコレw
でも個人的に・・・ちょい役だった「自殺した富豪・ハミルトン氏」を演じたマット・ボマーがツボでした!この人カッコ良くない!?^^
が、そもそもド貧乏な青年が今の社会のしくみに疑問を持つのだろうか・・と。笑
富裕層はどこまでも資産が増えて行って
貧困層はどこまでもド貧乏という・・
このお話の中でそこそこの中流家庭はほとんど登場しない。
同じ都市の中でも◯区は山手なのに◯区に住んでる人々は
どこかやっぱりヤンキーのような?←
そんな主人公だから思いついたのは混乱だったんじゃないだろうか
宵越しの金=時間は持たねえ!今日一日一生懸命生きられれば!
永遠の命なんていらねえ!という銀河鉄道999の・・なんて。苦笑
ソーシャル・ネットワークでブレイクしたけど、俳優としても才能ありますよね!
魅力があるというか、彼が出てるなら見てみるかーって思わせるものがある!
脇ですが、警察の兄貴の味のある演技が気に入ったワ♪
ハマる人はハマると思うよ。
単純に好みの問題と、後は予告編見て勝手に予想してた展開と余りにも違い過ぎちゃって
そのギャップを自分の中で埋められるかどうか・・・てのもあると思う。
どーせならさー、お嬢のダディがもっと物凄いあくどい犯罪組織のボスだったとか
サラ金は犯罪絡みで得た金の資金浄化のための隠れ蓑だったとか、そーいう伏線でもあれば
「オトーチャンの作った腐った金を貧民にばらまいて俺達が浄化してやるんぢゃーい!」みたいな
大義名分が出来たんじゃないの?とか思ってみたり^^;
>あやちゃん
らしいですね<シンガー
私、シンガー時代の彼を全く知らなかったからプロフィール見てちょっと驚いたわ。
去年公開になったラブコメのリーマン役も全然キャラ違うけどカッコ良かったよね♪
タイムキーパーの兄さんですか・・・渋い名脇役ですよね。でもルックスが好みぢゃなーい><(ヲイ
時代というのか)イマイチ好きになれなかった感じを引きずってるなー。
マイケル・ジャクソンの妹のチチを引っぱがして超話題になってたよね?なにこの記憶の仕方?
アマンダ・セイフライドは化けそうなヨカン!ナイス!
マイケル妹の乳事件!あいつかー!全然名前とキャラが結びついてなかったわ^^;
でもこの人、使い方次第では大化けすると思うけどね。なかなか上手いっすよ。
アマンダ嬢は若い内にどれだけメディアに露出出来るかが勝負な気がする。
ちょっと顔付きがロリ入ってるから。
後、何となくだけど中年太りし易いタイプ?に見えるから体型維持がどれくらい出来るかが問題かなー?とかネ^^