goo blog サービス終了のお知らせ 

天網恢恢疎にして漏らさず

※現在はてなBLOGに移行中なので記事が錯綜する…かも

LA VAGABONDE(ラ・ヴァガボンド)

2019年06月19日 | グルメ


【LA VAGABONDE(ラ・ヴァガボンド)】
  名古屋市中区千代田2丁目14-24 キャノンピア鶴舞 1F TEL:052-253-7343

祝!ミシュランガイド東海 ☆☆(星2つ獲得)
んーどうして星3つじゃないんだろう?ってまず思った。それくらい個人的に絶対的信頼度の高いフレンチ。
もう何度行ったか回数なんか数えてねーよ!…といいたいトコロだけどせいぜい年2回も行けたらラッキーレベルなので(滝汗)
それでもシェフもちゃーんと私達バカ夫婦の事を覚えていて下さっていて本当に本当に有り難い限り。

という訳で、旦那の誕生日ディナーに食べに行って来ました。因みに前回は去年の自分の誕生日…だから10ヶ月振り(ひー!)
去年から更にディナーの料金が値上がりして遂に¥12,000-(税サ別)
最初に行った頃からお値段約倍になった訳ですが、正直言ってコレでもまだお値打ち過ぎると思う!とにかくこの店のクオリティは本当にハンパない!!

では、相変わらずワイン飲んでヨッパで説明聞いてるのでほぼなーんも覚えていない(コラコラ)、よって画像先行で。



最初のテーブルセット。シンプルになったね



先ずは乾杯でグラスシャンパンを頂きます。
ソムリエ氏に伺ったらペアリングにしても1杯目シャンパンでサーブしますよ、というお話だったので自分だけペアリングのハーフ(350mlお任せで¥5,500-)を。

先ずはオードブル「化石の上」シリーズから



口取りは木の化石の上に載せられた米粉チップス。
国産ウニの下にはブルゴーニュ産の「エポワスチーズ」というウォッシュチーズが入っている。
まだこの段階では酔っぱらってなかったので聞き覚えの余りない「エポワスチーズ」という説明を聞いてサッとメモっておいた←でもメモったのココまでw



二皿同時サーブされた。おぉ?何か見立ててある感じ…



滋賀県産の稚鮎をサッとフライして…上に色んなモノが掛けてあるんだけど、その中で印象的だったのが葉ニンニクをどーにかこーにかしたモノ←だからもう忘れt…^^;
稚鮎の旨味と甘みを感じながら最後にフワッと軽くニンニクが香る。
そして…まるで川藻の中を稚鮎が遊んでいる風に設えてあって見た目も爽やかで季節感タップリ(^^♪
川藻はレモングラスで表現しているようです。



薄焼きした…なんだったかなー(滝汗)をロールにして中にチーズ(ブラータだったかな?失念。すまん)で作ったクリームがタップリ
下に敷いたヒマワリの種はローストしてあるのでそのままワインのおつまみに流用~♪



化石シリーズまだ続きます!(すげー色んな種類出て来ておったまげ!)



旦那がジビエNGだと伝えてあるので最初に「オードブルに少量ですが猪肉を使っているのですが大丈夫ですか?」と聞かれたので「メインじゃなければ全然OK」と。
という訳で、イノシシのお肉を極薄切りにして巻いてある。中にはハーブとなんだっけーもっと色々入ってたんだけどー!><
上にほんのちょこっと乗ってるのはほんのちょっぴりピリッとする味噌
今回色んなお料理に少しだけ味噌のソースを使っていて、この味噌が自家製で2年熟成させたものだそーだ。
ふ、フレンチなのに自家製で味噌まで仕込んでいたんすか…シェフ恐るべし^^;

どうやって調理するとこんなに軽やかでクセがなく脂身の甘みを引き出しまくった猪肉になるんだか!相変わらず美味過ぎて悶絶!!



ピスタチオ豚だったかな…エサにピスタチオを食べさせて育てたブランド豚だそーで(初めて聞いたわ)それをイカスミで包んだもの。
いやイカスミでは包めないけど包むモノにイカスミを入れて味付けた、という事だよ見りゃ分かるだろーよ^^;
コレさー、ピックで刺してヒョイッと口の中に入れちゃったんだけどめっちゃ豚が美味くて!しまったちょこっとだけ噛んで中身どーなってるか見れば良かったorz



和牛(どこ産だったか聞いたけど忘れたw)で作った生ハム。和牛生ハムは生まれて初めて食べた。
そりゃー美味いわー。口の中で融けるよね。脂身が融点ギリギリって感じ。



ガスパチョ、ソムリエ氏が「割と酸味を利かせているからシェフが別の物に差し替えようか悩んでいる」と言うので「ガスパチョ大好きだから全然ヘーキ」とお答えして。
(自分、和の酢とこめかみに来る位の超~酸っぱいのが苦手だと伝えてあるので)
トマトから透明のスープを引き出して、酸味を利かせてサッパリと仕立ててある。上にはアオリイカだったか?をミキュイにしてON



愛知県産のアナゴに自家製タレと色んなモンを振りかけて(相変わらずいい加減ですまん)、アナゴの下には京水茄子だったかな。
アナゴ大好きだーよー♪タレとスパイスとの中に隠れている水茄子の味のバランス最高!今回和のテイスト結構入ってるね。



ワインチェンジ。ドイツ産のロゼ キツネの絵を描いたラベルがラブリー



メニューは「Betterave」へ。
Betteraveはフランス語で「ビーツ(ビート)」の意味。
輪切りにして味付けたビーツや薄くスライスしてサッとフライにしたビーツなど盛った中には渡り蟹の身とミソを合わせて味付けた具がタップリ
からし菜やハーブも一緒に盛り付けてサラダ風に。上に掛かっているのはカラスミとなんだったかなー色々(ヲイ
上から下までざっくりと混ぜて食べると何とも贅沢な味のサラダが(^^♪



ワインチェンジ。次の料理「フォアグラ」に合わせて濃厚甘めのアルザス・グラン・クリュ



お店では敢えてクチにしないけど…コレはこのお店のスペシャリテだよね。毎回フルーツは季節の物で変わるけど必ず出て来る熟成フォアグラとフルーツのサンド
今回は宮崎県産マンゴーと。フォアグラとマンゴーの組み合わせって鉄板だよなー。
でもね、このお店のフォアグラは本当に本当に美味しいから!個人的にこの店といりなかの「ガッルーラ」のフォアグラには絶大の信頼を寄せてる。
最近ガッルーラ行ってないからなぁ~。ヴァガボンドの方がうちから近いからコッチに来れればもう充分かなーって思っちゃって。ヘヘヘッ



ワインチェンジ。香りの良い軽やかな甘みが飲みやすいヴーヴレ



最後のオードブル(オードブル何品出すねん)「Carre」
Carreは「四角」の意味で、画像では分かり難いだろーけど黒米と空豆?だったかで作ったピューレで作った土台が四角になってる。
その上にサラダ仕立てにしたハーブ類、そして小海老(何エビだったか聞いたけど忘れたー)がドッサリ。
これも上から下までぜーんぶごちゃまぜにして食べると色んな味と触感がバランス良く流れ込んでくる。黒米の触感が特にアクセントになっていていい感じ♪



ワインチェンジ。いよいよお魚のメインに合わせてブルゴーニュ、シャルドネでキリリと。



お魚のメインは甘鯛を2種のソースで。
1つは画像手前のハマグリから取った澄んだソース、そして奥の黄色のソースは卵黄から作った(オランデーズ)ソース
花ズッキーニ、博多産の希少キノコ、月山筍、等を添えて…甘鯛の皮目がパリッパリで身がしっとりふっくら美味過ぎるぅー!
この店の火入れ、いつも完璧です!これ以上生っぽくてもこれ以上火が入り過ぎてもダメ。正に完璧な一瞬を捉えて来る。凄過ぎる!



ワインチェンジ。メインに合わせて渋みがありながらもスッと喉を通るフルボディ系のシャトー・ド・フラン レ・セリジェ



本日のお肉は「シストロン仔羊」
シストロンはプロヴァンス地方の地名だそーで、この地の仔羊はブランド化されていて超希少。
なんでも狂牛病騒ぎがあってしばらく(16年間)輸入が禁止されていたそーで、ようやく2017年頃から少しずつ日本にも出荷されるようになったんだとか。
コレをロースと脂身の部位とバラ肉の部位を絶妙火入れで提供。ソースは仔羊から取ったものをお皿をサーブした後でテーブルで掛けてくれました。

ロースはしっとり柔らかく、バラは脂身とのバランスが絶妙。それよりなにより、この脂身の美味しい事と言ったら!!
ソムリエ氏にも「お肉が美味しいのもともかく、脂身の甘みがとにかく美味し過ぎますねコレ!!」と言ったらすっごい喜んでくれたわよ。
「そーなんです!日本人は脂身の部分を嫌う方が多いんですが、この仔羊の脂身は本当に本当に美味しいですよネッ^^」と言って盛り上がりましたよ。
ええ、ええ、本当にこんなに脂身が美味しくていいのかしら!私の腹の脂身も誰か美味しく調理してーーー!(ヲイ



デセールに入ります。
先ずは「美生柑(みしょうかん)」
初めて聞く名前の柑橘類ですが、愛媛県で採れる高級希少種だそうで(このお店で供される食材が悉く聞いた事ないようなものばかりでw)
美生柑の果肉が真ん中に入っていて、その周囲をチーズやパイナップルや他の柑橘類(名前聞いたけど忘れたわ)を細かくあしらった冷たいデセール



「Eclair」
最初サーブされた時にギョッとしたんですが、なんと自家製エクレアだそーで。
外のシューもザクザクとした独特の触感なんだけど、中のチョコレートクリームがとにかくめちゃウマ!!
何度も試作を重ねられたそーで、ビターで甘過ぎない大人味のエクレアでした。上に添えられたビーンズのワインソース包みがまた絶品で♪



「Oloroso 18y」

スペインのシェリー酒「オロロソ」の18年熟成モノで作った超~贅沢なアイスクリーム。
この説明で想像つくだろうけど激ウマーでした。食べた事のないコクと芳醇な香り。たまりませんなぁ~!



予約電話した時に「旦那の誕生日」って伝えるの忘れてたと思うんだけど…多分過去帳見て誕生日だって気付いてもらえたみたいで(^^♪
ちゃんとお誕生日プレートも持って来てくれました!本当に至れり尽くせり!!
周囲には最後の茶菓子の数々…どんだけ持ってくるんじゃ^^;
画像左上からフランスの定番茶菓子のカヌレ、そして真ん中はラムレーズンのマカロン(コレ絶品!)、そして右の…ん?



なんだこの石ころ???
と思ったら、本当に石ころがゴロゴロ入ってるんですよ。でもこの中に2つだけ石ころに似せた焼きメレンゲ菓子が入ってるんだってさw
宝探ししながら食べてネ♪というお遊びです。
「手で持ってみて重たかったら本物の石ですからお口になさらないようにして下さいねw」とソムリエ氏からご注意頂きました^^
旦那は手で持ってみるまで分からなかったらしいけど…アタクシ、目で見ただけで2個とも見つけちゃったもんねーだ☆

と、いう訳で、毎回毎回行く度に新しい感動をくれる、とにかく一度たりとも期待を裏切られたことのない素晴らしいフレンチレストラン!
本当にご馳走様でした~また食べに行くわね~(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Maison LePinMura(メゾン ルパン ミュラ)

2019年06月01日 | グルメ
はぁー。飯ネタが詰んでる…ヤバイ(;゚ロ゚)
とりあえず先月末に女友達3人で行ったランチをUP
因みに先日発表になった「ミシュランガイド東海」で1つ星を獲得されました。おめでとうございます!



【Maison LePinMura(メゾン ルパン ミュラ)】
  名古屋市中村区名駅3-28-12 大名古屋ビルヂング 3F TEL:050-5593-7904

初めての来店。つか、店の外観の画像撮るの忘れたわw
このお店、元々は八事だったかいりなか辺りにお店があったんだけど、大名古屋ビルヂングのリニューアルに伴いお引っ越しして来たんだよね。
前々から人気の店で気になっちゃいたけど、八事時代はちょっと距離遠いからなかなか足が向かず。
で、大名古屋ビルヂングに移転後に行こう行こうと思いつつ早数年(滝汗)

今回、仕事で普段は東京に住んでる友達H嬢が久し振りに帰郷するから美味しいランチが食べたいと言うのでワタクシがセッティング。
H嬢のお友達(自分も数回一緒に飲んだ事がある)M嬢も午後有給取るから久し振りに会いたい!って言ってくれたので3人でランチする事に。
ランチは季節のお任せコース¥5,000-のみ。禁忌食材、アレルギー食材等は事前に予約時確認してくれます。

では、画像先行でパパーッとな!



口取りは新タマネギをクリスピーなチップス状にして、間にチーズとかなんか味付けたもんが挟んである(もうほとんど忘れてるんだよーう)
画像見るとごろごろと生タマネギが転がっていますが、これはただのディスプレイなので食べたら大惨事w
手前のチップス状のモノだけ手で摘まんでヒョイと食べる。これ、お菓子みたいでシャンパンが進むんだわー♪



アミューズはこのお店のスペシャリテだそうで「静岡県掛川産・緑健トマトのムース」
緑健トマトと言うのは、極端にトマトを飢餓状態にして育てる特殊農法で栽培したものだそうで、野菜を飢餓状態にさせる事で強い甘みと旨味が出るんだそうだ。
普通のトマトとの違いは…一口食べれば誰でも分かる。とにかくトマトが濃い!強い甘みと酸味のバランスが絶妙☆



パンのお供は画像左から新鮮なオリーブオイルとリエットとタプナード



前菜の盛り合わせ
もー見た目からテンションがあがるー!めっちゃキレイ!!
そして全部ウマウマだったなー。
確かね、画像右上のグラスに入ってるのはマグロをヅケにしてミキュイに仕立ててどーにかこーにかしたもんだったような記憶(コラコラ
グラスの底に泡状のソースと食材がかくれんぼしてて、下からごちゃまぜにしてすくって食べると天国の扉が開くぅ~^^

 

大きなお皿の底の方にチョコンと入った…トリュフは季節のお野菜やソースが掛かっているけど、その下に洋風の茶碗蒸しのようなモノが(^^♪
味付けが優しいんだなぁ~。いやぁ~美味しいな、この店!

 

そういえば、最初に貰ったシャンパンのラベル撮影すんの忘れたわね^^;
シャンパンはボトルで貰って、それもサラッと飲み干したので以降はお料理に合わせてペアリングして頂きました。←昼からどんだけ飲むんだよw



メインは雪室ポークだったかな(うろ覚えですまん~)と真ん中の下部分には大根餅(っぽいモノ)も敷いて。
色んな部位を調理法を変えて盛り付けして下さっていて、脂身部分も少しだけカリッと揚げて味のアクセントに。
ランチからこんなに豪華でいいのだろーか。いや、いいのだ。食うのだ。美味いのだ!



デセールのジェラートの下のベリーのソースが甘酸っぱくて口の中がさっぱりして美味ーい(゚д゚)ウマー

 

食後の飲み物と小菓子…が全然小じゃなくて物凄くゴージャース!(ウッキウキ)
生チョコ、オレンジのジェロ、レモン味のマシュマロ、小倉の入ったケーキや生キャラメル等、何を食べてもイケるぅ~♪

今回はランチだったけど、これは夜も期待出来そう!次回は是非ディナーで再訪したいです。ご馳走様でしたー!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイルレストラン/友人の息子君(フレンチシェフ)プロデュース☆スペシャルディナーの夕べ

2019年03月24日 | グルメ


【ナイルレストラン】
 東京都中央区銀座4-10-7 TEL:03-3541-8246

HRC浅草店→浅草寺の後、もう1人のお友達「M嬢」…あ、M嬢被りだな(苦笑)、とりあえずHRCに同行してくれたのが「M.O嬢」とし、後で合流したのは「M.K嬢」としよう。
この日、夕方から歌舞伎を見る予定だというM.K嬢とせめてランチとお茶くらいご一緒したいとお願いして東銀座で待ち合わせ。
目的地はココ…「ナイルレストラン」

自分は実は全く知らないお店だったんですが、待ち合わせのメッセやり取りしてる段階でM.K嬢が「ナイルレストランは絶対に並んでるから~」と言ってて…
正直「え、ただのカレー屋でしょう?そんなに並ぶもの?」と、ちょっと半信半疑だったんですが…行ってみたら本当に行列が出来てる!!



なんと…創業70年というどえらい老舗ですわ!
なんでも「日本最古のインド料理店」で「日本で初めてインドカレーを提供した店」として超・超・超有名店なんだそーです!東京ってすごいー!
並びながら表にメニュー表が貼ってあったので「どんなメニューがあるのかな?」と言ってメニューを見ようと思ったらM.K嬢が「あ、メニューはないも同然だから(キッパリ)」と言う。
は?どーゆー事?



「ムルギーランチ(インド風鶏ランチ)@1500円」

店に入ると同時にお店のおじちゃんから「お嬢さん方、定番ねー」と高らかに宣言される。
で、「ビールは?飲む?生ね?アナタは?ラッシー?マンゴージュース?ラッシーね?」とパパパッとオーダーを取られて待つ事数分。
テーブルに運ばれてきたのが↑「ムルギーランチ」です。ムルギーとは鶏肉の事らしい。
店内を見渡すと見事に100%全員同じ料理を食べています。どうやら店に入った瞬間にオーダーが勝手に決められるルールのようですw

で、映えもクソもなくテーブルに皿が運ばれてきたら店員さんが勝手に鶏肉から骨を外してくれた上に鶏肉も細かく解体してくれます。
1人で食べに行くと撮影する間もなく解体が始まるので最初の段階の画像がなかなか撮れないらしいのですが(苦笑)、今回3人で行ったので「キレイな状態」の撮影に成功。

これを食す訳ですが、鶏の解体が終わると店のおじちゃんから食べ方のコツを指南されます。

「いっぱいマジェマジェしてね~完璧にマジェてねぇ~かんっぺきにね~」だそうです^^;

M.K嬢によると、最初の何も混ざってない状態でもちゃんと美味しいんだけど、コレを完膚なきまでに混ぜ続けるとある瞬間から劇的に超絶美味しくなるんだそうだ!
混ぜると混ぜないでどれくらい味が変わるのか知りたかったので、先ずはほとんど混ぜずにカレーと鶏肉とキャベツとマッシュポテトとライスをバランスよくスプーンに取って食べてみる。
…おぅ、かなり辛い!スパイシーですがコレでも充分美味しいですよ?で?混ぜるとどーなるんすか???



見た目余りお上品な感じではありませんがとにかくお皿に乗っているモノ全てを「完っっっ璧に」混ぜ合わせる。
すると…おぉ!全てが混ざると独特の甘みと粘り…というのかな?モッチリ感が出て味が全然違うものになった!こりゃー確かに混ぜ混ぜした方がブッチギリで美味い!!
コレがねー、メンズが食べても充分満足出来るボリュームなんですよね。要するにかなり量が多い(滝汗)
でもあんまりにも美味しいからビール片手にガンガンで完食しちゃいましたー♪ご馳走様でした(o^―^o)

--------------------------------------------------------------------------------------



その後夕方までカフェでビール飲んで(!)M.O嬢&M.K嬢とお喋りを楽しんで、歌舞伎を観に行くM.K嬢とはお別れしてM.O嬢と2人で新宿御苑のレンタルキッチンにお邪魔します。
この日のメインはこのレンタルキッチンでM.K嬢のご子息(A君)が全て1人で作るフランス料理フルコースを堪能するのです!!
…って、ムルギーランチ完食してる場合ぢゃなかったよーう(滝汗)

M.K嬢のご子息は学生時代からお料理が上手でセンスも良くて、調理師の学校に進んだ後は都内の有名フレンチレストランで修行を続けています。
今回ちょうどお店を移るタイミングで古くからの馴染みの大人達に声を掛けておもてなしして下さるのだそう…って、母親のM.K嬢は歌舞伎観に行っちゃってるよ^^;
M.K嬢曰く「だって歌舞伎なんて2ヶ月も前にチケット取るのよ!A(←ご子息)が突然言い出すからさーそんなのムリだってばー」だそうで。ご愁傷様ですw

テーブルセッティングからワクドキですよ。メニュー表が凄くスタイリッシュで…聞くところによると学生時代のお友達でデザイナーさんになった方が作って下さったのだとか。
…では、お料理画像行きましょう!



Amuse-bouche:自家製ツナとブラックオリーブのクロケット 花椒風味のトマトフォンデュ
薄い衣で繊細にフライしたクロケット(コロッケ)の下にはフレッシュトマトで作ったフォンデュソース。
トマトのフレッシュ感をそのまま残しつつ味がギュギューッと凝縮されていて爽やかな酸味がクロケットの甘さと絡んでより味が引き立ちます。



Entree:ホタテとタケノコのムース グリンピースのピュレ
グリンピースのピュレもさることながら、ムースの下に敷いた新玉ねぎで作ったというソースが絶品♪
この新玉ねぎのソースがムースとグリンピースのピュレを上手く繋いでくれて三位一体で味の相乗効果が出る。
ムースの上に乗せた…軽く焼き目を入れたタケノコがいい香りで食欲を益々そそります。

 

Poisson:桜鯛のポワレ ハマグリとアオサのナージュ
「ナージュ」はフランス語で「泳ぐ」的な意味合いで素材を泳がせているような…簡単に言えばスープ仕立て、位の感じか?
皮目をパリッと焼き、身はふっくらと仕上げています。ハマグリの出汁が良く出ててコレ本当に美味しいわー!添えらえた柚子の香りが季節を感じさせて益々◎
画像、料理のアップと皿全体の「引きの絵」の2枚UPしましたが…ちょうどこの頃楽しいお食事をしながら話題は「料理の撮影ってめっちゃ難しい!」という話に。
すっごく美味しいお料理なのにどう撮っても全然美味しそうに撮れない…どうすりゃーいいんだぁーーー!みたいな話でひとしきり盛り上がりましたw



Viande:青森県産バルバリー種 鴨胸肉のポワレ モモ肉のラグーソース

鴨キター!そしてラグー大好きー!!
バルバリー種は鴨独特のクセがなくて皮下脂肪も少なめのとても食べやすい品種なんだそーです。
コレを絶妙な火入れで提供。ていうか…1人分の鴨の量が結構ボリューミー!こんなに食べさせてもらっていいのかしら?^^
ラグーも鴨のモモ肉で作ったそうで、ラグーだけで食べても美味しいのに絶品火入れの鴨と一緒に食べると更に美味しさ倍増~♪鴨が柔らかくて甘~い♪
もうね、ワインが進む進む!(この日はワインも飲み放題でした。もう意地汚く飲み散らかしまくってねーw)



おっと…会場内の様子なんぞも↑
この日はこのレンタルキッチンに入るギリギリの人数…20人のゲストがフルコースを堪能。
お仕事で以前勤めていたトコロの常連さんや高校時代の恩師、趣味絡みから我々のような親伝いで仲良くさせてもらってるBBAまで。
お給仕はA君と一緒にA君のフィアンセちゃん(美人)もフルサポート。



でもお料理はA君1人で20人前作ってます↑
凄いわー。コレは本当に大変だったろうと思います。これだけやってこの高クオリティを維持するって相当な事だと思うわ…



Dessert:イチゴのコンポートと青紫蘇のグラニテ
イチゴのコンポートはまあ味の想像がつくとして…青紫蘇のグラニテって初めて食べたわ!コレ爽やかで美味しいなぁ~!!
コンポートの甘みと凄く良く合ってる。

ちなみにこの後コーヒーと小菓子も提供されたんですが…↑上の画像見ればお分かりのトーリ、食後のデザートが出てもまだワイン飲んでるっつーね(苦笑)
で、すっかり酔っぱらってコーヒーと小菓子の画像撮るの失念したという(痛恨)



最後に本日の主役!お1人でお料理頑張ったA君と今夜のお給仕のサポートだけでなく今後のA君の人生のサポートもしてくれるフィアンセ嬢が挨拶に立って散会。
美味しいお料理の数々、ご馳走様でした!お仕事ハードだろうけど是非ともまたこういう会を企画して欲しいです!!

んー。ムルギーランチの呪縛は何処へやら…結局余りの美味しさにフルコースペロリと完食でした。本当に本当にご馳走様でしたー(^^♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIBRA SASASHIMA GRAND DIA

2018年12月12日 | グルメ


【LIBRA SASASHIMA DRAND DIA(リブラササシマ グランドダイア)】
  名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート3F  TEL:052-485-8311

結婚記念日のディナーで初訪問しました。
新栄にある「Bistro DIA」さんが満を持してグローバルゲートに出店した…簡単に言えば「DIAのハイクオリティ版」的なお店。
前々から行きたくて旦那にギャースカ言ってたんだけどなかなか連れてってくれなくて、今回ようやく食べに行けた訳で。

つーか、グルメネタ超久しぶりにUPするかも…去年あたりから全然UPしなかったなー。行ってない訳じゃないんだけど忘れちゃうんだよねー(苦笑)
と言う訳で、色々お料理の説明は受けてたんですが、毎度の事ながらワインと共にズルーッっと記憶がすっぽ抜けて行ったので画像先行でご容赦^^;
因みに今回頂いたのはお一人様¥12,000-(税サ別)のコース。このお店の中ではお値打ちな方のコースです。貧乏なのでこれ以上は出せません(涙)



先ずはテーブルセッティング。
あ、今回個室で予約取れましたー(ぱちぱち)後でお伺いしたところテーブル個室の中で一番広いお部屋だったようで(2人で使っちゃってすんません)
他にも8名だったかな?で使えるカウンターキッチンの個室もありました。グルメ番長が集まってお食事会するならカウンター個室は楽しそうですよね!



乾杯はグラスのシャンパンで。
旦那はお酒に関してまるでダメ男なのでシャンパンカクテル(洋ナシ+シャンパン+グレナデンシロップ)を。
以降、私だけソムリエお任せでワインを頂いて、旦那は大人しくガス入りのミネラルウォーターで行きますw

 

“冬旨” 富山県氷見産寒ブリ 菜の花 春菊

今回もご立派なメニュー表を頂けたので丸写し出来る~♪ありがたや~♪
時期モノの氷見産寒ブリのオードブル。下に敷いてあるのが春菊で作ったムース。上に菜の花を御出汁で炊いたものを載せて。
でも春菊ムースの下によく見ると黄色の…コレが確か洋ナシと何かをどーにかこーにかしてもので(←またうろ覚えw)このソースが絶妙なバランスだったなぁ!
因みに料理の引きの画像も載せましたが、このオードブルの乗った器、食器じゃなくて花器なんだそーです(代官山かどっかのお店のオリジナルの作家さんモノだそーで)
テーブルセッティングとかコーディネートの参考になりますよね♪…ウソウソ、なりませんよ。そんなご立派な花器、うちにある訳ないぢゃんw



シャンパンもスルッと飲み干したのでワインチェンジ。
オーストリア産の物凄い飲みやすくて軽やかなワイン。もーゴクゴク音立てて飲み干せちゃうレベルに飲みやすかった!



“雅 友禅” ニース 本鮪

今メニュー書き写してて思った。「ニース」って何がだろ???
まあいいや。本鮪はニース産ではなくて青森は大間の本鮪でございました♪
こーんなステキなグラスに入って…カクテルサラダ的なニュアンスでしょうか?



と思ったら、何やら賑やかなモノが運ばれて来まして。
お店のギャルソンさんがおっしゃるに「色々な絵の具」だそーで。
「では、始めましょう」と…ん?何を?



と思ったら、カクテルグラスをそのままクルリとひっくり返してテーブルにぶちまける(!)
あ、そうそう…まずこのお料理が運ばれて来る前にテーブルに黒いシートのような物を敷かれたんですよね。
要するにこの黒シート全面がキャンバスになって、このシートの上に具材を散らして更に絵の具で絵を描いて行きましょう!という演出のようです。



「絵の具」と呼ばれているのは勿論本物の絵の具な訳がなくて、すべてがお野菜から作られた100%天然ピューレソース
コレを1つ1つ「コチラは〇〇のソースでございます」みたいな説明を受けながら、ギャルソンさんが手慣れた様子でどんどん描いて行きます。
で、↑こーんな可愛らしい絵が出来た!ちなみに向かいに座ってる旦那はまた全然違う絵を描いて貰っていました。

実はこのお料理はコレで終わりではなくて、コレから先にクライマックス演出があるんですが…それはせっかくなので載せないでおきます。
本当はココにUPしようかと動画を撮影したんだけど、せっかくの感動は実際に現地に行って是非体験して欲しいので♪^^

ギャルソンさんのご説明によると「サラダの代わり」だそうですが、こんなゴージャスで可愛いサラダ、食べるの勿体無いわー!←といいつつペロリ完食w



“雲海 北の海” 甘海老 数の子

しまった…↑この画像は全てのパフォーマンスが終わった後の絵なので何が何やら見てもサッパリ分からない状態なんですが(苦笑)
元々は澄んだ御出汁のスープの中に甘エビと数の子とユリ根が入ってました。それをどーにかこーにかすると北の海の流氷漂うような状態になる、というねw
海に見立ててあるだけあってこのスープの御出汁が相当しょっぱい。御出汁は飲む用ではなく、あくまでも甘海老や数の子に味付ける為のモノだそうです。
だとすると、味が付いた甘海老や数の子だって相当しょっぱくなるんじゃ?……と思うのはシロウトw
丁度いい塩加減と旨味が絶妙です。因みに御出汁をすくい過ぎず味はしっかり楽しめるように、このお料理専用の「穴あきスプーン」で頂きます。



“海恵” 金目鯛 昆布

シンプルな名前のお料理ですが、運ばれて来たお料理もある意味シンプル…って、コレただの日高昆布山盛りやんけ!^^;



と思いきや(思わねーだろーよw)、昆布をどんどんほじくって行くと、中から皮目はパリッパリに焼いて中はシットリ昆布で締めた金目鯛さんご登場☆
昆布締め旨いわー。大好きだよー。てか、9月に北海道行った時にお土産で正に日高で特級の昆布買って来て家で昆布締め作ったんだけど全然旦那が喜ばなくて(滝汗)
「前に私が昆布締め作った時に全然喜ばなかったじゃーん」って言ったら旦那がシレッと「こういうモノはプロの料理人に任せた方が絶対に旨い(キリッ」と言い放ちやがった。
…あの日高昆布(特級)全部捨てたろかチクチョー



ワインチェンジ
ブルゴーニュのかなり北部の棚のブドウだそーでして、この畑は元々赤ワインで有名なんだけどこのワインに限って白がとてつもなく濃厚で美味しくて♪…だそーで。
残り少なかったのでハーフサイズで頂いたんですが、確かに白ワインなのに物凄い濃厚!ガツンと来る味と香り。



“深森” トリュフ探し ポルチーニ?

濃厚白ワインにも負けない森の恵み達…なのか?なんだこのシルバニアファミリーな感じw
…と思っていると、キノコの生えた木の切り株をゴソッと取り外します。

 

すると、切り株の下にトリュフがかくれんぼしてましたー♪という演出。
でもゴロリ丸ごと1個のトリュフ???と思いきや、コレは「トリュフに見立てたトリュフ入りコロッケ」になっていました。
因みにトリュフの入っていた器の下敷きになっている土、コレはグラノラで出来ているので全て食べられます。
食べられますがクチがモッサモサになる&無駄に腹が膨れてメインに行けなくなる危険を孕んでいるので味見程度に収めるのが大人の対応でしょうw



そして切り株の上に乗っかったポルチーニ茸?に見立てたモノは上の傘部分はパンで、それを取り除くと中にはポルチーニとトリュフソースの掛かった洋風茶わん蒸しが入ってました。

 

“旨味” 愛媛県産スズキ 蟹味噌

あわあわで見えない~のでほじくったら中に皮目はパリッと身はしっとりミキュイに仕立てたスズキさん~♪
泡はカツオと何かの御出汁で作ったそうで、お皿に顔を近付けるとほんのり御出汁の香りが立って食欲ガンガンにそそります。
ところであわあわのお隣に後から注がれたソースが「蟹味噌」で作ったソースだそーでして、コレがさーもーとにかくめっちゃくちゃ美味かったわー!勿論パンに浸して食べまくったわー



ワインチェンジ
いよいよお肉のメインが来るので赤ワインにチェンジします!
お肉の濃厚さに負けない重ためのドッシリした赤。はぁ~幸せの重厚感~♪



北海道牛フィレ ゴルゴンゾーラソース

メインのお肉はステーキで食べるか煮込みで食べるかチョイス出来て、更にステーキの場合は「ポルト酒」「オリエンタル」「ゴルゴンゾーラ」の3つのソースからチョイス出来る。
煮込みだとブルゴーニュ風赤ワイン煮込みにするか冬野菜の焚き物と一緒に煮込んだポトフ仕立てにするかのチョイス。
更にステーキソースは老い金で「フォアグラ トリュフ ロッシーニ」にUPグレード出来る。

コレさー、めっちゃ美味しかったんですよー。ゴルゴンゾーラの濃厚さに肉が全然負けてない。いや肉と相乗効果で益々旨味UP↑↑↑って言うのか。
しかも添え物のペンネの中には北海道牛のひき肉やらチーズやらが煮込まれた物が詰められていて物凄い手が込んでる♪

ところが…旦那が「俺ワイン飲まないから肉を追い金していい?」って言うから「そーだね。どうせなら違うお肉にして、んで一口頂戴よ♪」って言ってたんすよ。
それで旦那は北海道牛→「特選黒毛和牛宮崎牛」にUPグレードしたんですが、この宮崎牛がもう信じられない位美味し過ぎて!!!
あ、因みに自分が注文したものではないので宮崎牛の画像は撮ってませんあしからず。
いやもうねー。衝撃の旨さだったなぁー。自分過去に数回宮崎牛食べた事あるんだけど、今まで食べてきた宮崎牛、アレ何だったんだろー?(コラコラ

とにかくですね、このお店の宮崎牛はマジで衝撃的旨さなので、もしメインチョイスに宮崎牛があったら有無も言わさずUPグレードする事を全身全霊でオススメします!!



“球体 No.5-YUZU-”

メインの後はアヴァンデセールでサッパリと。
グラスの中は柚子の香り高いグラニテと少し柚子ゼリーも入ってたかな?
そしてそれを蓋してるのがクッキー生地とその上の球体…柚子に見えるのはホワイトチョコレートを色付けしたもので、更に中は中空になっていて柚子アイスクリームがIN
「クッキー生地はチョコレートとアイスクリームとの相性を考えて作られていますので、是非一緒にお口に入れてみて下さい」との事で…ふっふっふ♪こんなの美味いに決まってるぅ~(^▽^)



“収穫 スコップ 時々パチパチ”

グランデセールはなんとスコップに乗って来たw
「このレストランの屋上はミニ農園になっておりまして、ちょうど食べ頃の美味しいイチゴが獲れました♪」と、あくまでもギャルソンさんはお茶目w
コレに「せっかくなのでお水をあげましょう」と注がれたのが↑ベリーソース。
因みに土に見立ててあるのはクッキー生地。コレがソースとイチゴと混ぜ混ぜして食べると相性抜群だわね~♪



ここで、結婚記念日のお祝いプレートも頂きました!どうもありがとう♪
ホワイトチョコのボードを支えているのはピスタチオのムース。コレがまた美味くてさ~^^



食後のコーヒーを頂きながら「あとはお茶請けが出ておしまいかなー」と言ったら旦那が「メニューに“Winter Fairy”って書いてあるぞ」と言う。
「ふーん。じゃあソレが小菓子の名前かね?」

 

“Winter Fairy"

「小菓子」なんてレベルじゃーなかったw
ま、お茶請け(ミニャルディーズ)には違いないんですが…演出が物々し過ぎるゥ!(滝汗)
大振りのフラワーアレンジメントの中によーく見るとカヌレ、アイスクリーム、マカロン、砂糖漬けのジェロ等がディスプレイされています。

最後の最後までサプライズ尽くしの楽しいディナー。
味の良さは言うに及ばず、それ以上にアミューズメント要素をふんだんに取り入れていて食事をいかに楽しめるかをこれでもかと体現しています。
お店のスタッフさんも誰もが笑顔で非常にフレンドリー。本当に素晴らしい空間でした。是非また再訪したいです。ご馳走様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャロット・ラペ

2018年05月14日 | グルメ
GWにスキーに行った際に途中の飯山の道の駅で「雪下にんじん」を買って来ました。
「雪下にんじん」って知ってます?
通常は秋に収穫する人参を敢えて収穫せずに雪の中で越冬させて3~4月になってから収穫したもので、
越冬させる事で人参特有の臭みやクセ等がなくなって糖度が通常の倍に増えて美味しくなるんですよ。生でそのまま食べられるのが特徴。
美味しくなるなら全ての人参を越冬させりゃーいいのに、と思うんですが(苦笑)、その年の降雪量等によって収穫が左右される事や
収穫後に保存出来る期間が非常に短い事等から全国に安定的に出荷させる事が難しく、現地で見付けたら買っとけ!案件のご当地グルメ的な状態が実情。
自分も数年前に初めて道の駅で見掛けて、たまたま試食をしていて食べてみたら余りにも美味しかったのでそれ以来毎年この季節に買い求めている次第。

さて、そんな「雪下にんじん」を手に入れたら必ず作るのが「キャロット・ラペ」
最近流行りのスペインバルなんぞに行くとほぼ100%メニューに載っているド定番人参サラダですね。
自分、キャロット・ラペが大好物なんです!

と、いう訳で…非常に珍しいですが「私が作るキャロット・ラペのレシピ」を今回ネタにしてみようかと。
多分王道のレシピとは違うだろうと思いますが、それはソレ、「田舎のベテラン主婦が作るおばんざい」的なモノだと思って頂ければw



まず材料
当然ですが主役は「雪下にんじん」、そして自分はそこに無塩クルミ、干しブドウを入れます。



にんじんをひたすら細千切りにします。
専用ピーラーや千切り専用おろし等をお持ちの方はさっさと使って下さい。
自分はその手のハイテク(謎)キッチングッズを持ち合わせていないので人力でせっせと千切りにしまくります。
今回はにんじん3本切りまくりました。



千切りした人参に塩をふってしばらく放置してから塩揉みします。
そーすると浸透圧で水分が出ます。元々雪下にんじんにはほとんどアク等はありませんが、塩揉みして水分を抜く事で人参特有のアクも抜けます。
10分~15分程度放置してから人参を塩揉みした後で軽く水洗いして水分をよく切ります。



人参に塩をふって放置している間にする事
クルミをテキトーなビニール袋に入れて綿棒等でぶっ叩いて粉々にします。
クルミの量はお好みですが自分の目安は大体人参1本につきクルミ大さじ1程度です。だから今回は大さじ3分量のクルミを使いました。

粉々にしたクルミを熱したフライパンで空煎りします。焦げないように弱火~中火で軽く香りが立つ程度に空煎りする。



ドレッシングを作ります。
材料はオリーブオイル、ホワイトビネガー(なければお酢で代用)、蜂蜜、レモン果汁、あとはお好みで砂糖等。
分量もお好みなんですが…自分の場合は今回オリーブオイル大さじ3、ホワイトビネガー大さじ2.5、レモン果汁大さじ0.5、蜂蜜大さじ1、砂糖大さじ1、胡椒少々。
オリーブオイルとホワイトビネガーは分離し易いので材料を全部加えたらホイッパーでよく混ぜ合わせます。



ボウルに材料を全部入れてしっかり混ぜ合わせます。
あ、干しブドウの量はクルミと同量入れています。



テキトーな保存容器に移して冷蔵庫に入れて寝かせます。
大体1晩寝かせれば味が落ち着くと思います。



できあがり☆
1週間~10日程度は冷蔵庫で保存可能ですので晩酌のお供にドーゾ♪

雪下にんじんで作ると格別に美味しいですが、普通の人参でも充分美味しく食べられます。
その際はドレッシングのビネガーや蜂蜜等の分量を適宜変えて自分好みの味にするといいと思います。キャロット・ラペ最高だぜー!^^
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最飛びヒレ家 馬喰一代 名古屋 EAST/イラッと来るオンナ

2018年01月28日 | グルメ


【最飛びヒレ家 馬喰一代 名古屋 EAST】
  名古屋市中村区名駅2-41-10 アストラーレ名駅2F
   TEL:052-582-0896

高校時代からの仲良しH嬢、K嬢と3人で飛騨牛専門店「馬喰一代」グループの中でも最高級ヒレ肉を専門に扱う「最飛びヒレ家」に
ランチコースを食べに行って来ました。
この店は昨年5月に新規OPENした店で(元々同じ場所にあった通常の馬喰一代はルーセントタワー隣に移転しました)
グランドオープン記念期間限定ランチコースというのをやっているらしいので、せっかくなのでこの店でしか食べられない特別なランチコース@3,500円を♪
…ところでこの期間限定ランチコースはいつまでやってるんだろう。グランドオープンしてから既にかなり経ってると思うんですが^^;



まずは付き出しの小鉢はチキンのマスタード焼き
それから野菜スティック(もろ味噌に付けて食べる)、自家製豆腐の3点セット
もろ味噌美味ーい♪それから自家製豆腐が物凄く味が濃くて舌触りも良かった。



厚切り牛タン
備長炭の入った七輪を部屋に持って来ますので、七輪で編み焼きにして食べます。
コレが肉厚なんだけど歯がなくても切れちゃうんじゃないの!?って位柔らかくてめっちゃウマ!
「タンだからよく焼き気味の方がいいかなー」とか言って結構ガッツリ火入れたんだけど、それでもとろけるような柔らかさ♪



プレミアムユッケ
イマドキってなかなかユッケ出してくれる店、なくなりましたよね。久し振りにお目に掛かった気がする…
「味が付けてありますのでお好みで海苔にキュウリ等と一緒に載せてお召し上がりください」との事で



こんな絵ヅラでございます(手タレ:H嬢)
コレがまたすんげー美味いんだわなー。3人で「ナニコレヤバいー美味過ぎぃーーー!」と部屋で半ば絶叫。
あ、因みにこのお店全席個室でございますので少々はしゃいでもよっぽど乱闘等しない限りは大丈夫なんじゃないかと思われ(苦笑)



飛騨牛握り

コレがなー難物だったんだよなー。
過去に何度も書いてますがワタクシお寿司が大の苦手でございますの。ネタじゃなくて「酢飯」が苦手なのね…
まーそうは言ってもね、自分も歳食って来て色々無理矢理食べるようになって、そりゃー敢えて寿司屋に入る事はありませんが
最近はイヤイヤでも酢の物も少しは食べたり作ったりもしますしね…という訳で「1貫食べてみてどーにもダメだったらネタだけつまむわー」
と言いつつ食べてみたんですが…このお店の酢飯、ほとんど酢を感じない程度だったので全然イケました♪
たまーに親のカタキみたいに鬼のよーに酢が入ってるお寿司あんじゃん?あーゆーのはホントダメなんだけど、このお店のは美味しかったです♪^^



いよいよメインの~「厳選ヒレと飛騨牛霜降り肉(今回は希少部位のトモサンカクでした!)」
わーいわーい!コレぞ「最飛びヒレ家」の真骨頂!
BBA3人…あ、いや、女子会3人組もテンションMAXですっ!!



焼き野菜も供されたので一緒に焼き焼き♪うふふ♪
コレがさーもー本当に信じられない位美味かったわー!自分の人生で一番美味しいヒレ肉だったと思うぅーーー!
昔はさ、脂身が苦手だからという理由でヒレが一番好きだったんだけど、段々歳食って来ていい肉食えるようになったのもあるけど
「肉の脂身の美味さ」が分かる年齢になった、とでも言うのかしらね(薄笑)、ここ最近はヒレよりもむしろ脂の乗ったロースの方が好きだったりしたの。
で・も・ねー、この店の厳選ヒレはそんじょそこらのヒレ肉とは全く別物だなぁー!先ずね、火を通しても全然肉が固くならない。
それこそド素人が焼いてるからさ、ちょっと焼き入り過ぎだったりする訳じゃない?それでもぜーんぜん固くならなかったからね。
冗談抜きで歯がない人でも噛み切れるレベル。そして非常にジューシー!肉の旨味がドッサリ詰まってる♪
あ、トモサンカクは見て想像が付く通りの柔らかさ&肉と脂身の絶妙のハーモニー感満載ヨ!



デザート
パッと見ババロア系かと思ってスプーン突っ込んだらすんげー固くて「ファッ!?」ってなったwww
アイスクリームケーキでした。正直デザートはイマイチ。でも焼肉屋系のデザートって何処もイマイチだよね^^;

という訳で大・大・大満足のランチコースでした。
このコース、本当にいつまでの提供なんだろう?またこのコースがある内に食べに行きたいねーって3人で盛り上がりましたワ!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

話はガラリと変わりまして。

↑ランチ食べて散会して家に帰ってから、旦那と2人でスキー板を岩手に送る為に運送屋の事務所に持って行ったんですわ。
いよいよ来週末から安比高原なので♪

で、事務所のカウンターで「安比グランドの住所はー?」とか言いながら伝票書いたりガサガサやってたんですが、
自分達が事務所に行った時に既に先客がいましてね、年齢は自分らと同世代orもしかしたらもう少し若い(でも40歳OVERは行ってるかな)の女性で
どうやら荷物の配達の件で運送屋さんとモメてるみたいなんですよね。

聞くともなしに耳に入って来た女性と運送屋さんとの会話の情報を紐解くに、どうやら女性は北海道の何処かのホテルまでスキー板を送りたい
(もしかしたら板だけじゃなくて荷物全部かも)らしいのですが、多分だけどギリギリに持ち込んで来たみたいで女性の指定する日時には
十中八九荷物は届かない、というような事を運送屋さんが言っていて、絶対にこの日時この場所までなら確実に荷物が届けられるという場所が
「セントレアまでなら」という話なんですわ。だから空港の宅配便事務所で荷物受け取ってそっから先は自分で飛行機に荷物乗せて運ぶしかないよ、と。
荷物が指定日時までには届かなくてもいい、最悪スキー日程中に届かなくても何も補償出来ないけどそれでもいいと言うなら荷物を受けるけど、それじゃ困ると言うなら
荷物は自力で全行程持って行くか、さもなくばギリ空港までなら運べるからそれでよければ引き受けますよ、どれを選択するかはお客さん次第ですよ、
…という事を運送屋さんがこんこんと説明していたんだけど

この女性客がとにかくめっちゃくちゃ「イラッ」と来るタイプで!w

「そんな、荷物が届かないなんて論外だからー」
「セントレアってー、そこから先こんな重たい荷物運ぶなんて絶対に無理だしー」
「そんな事言われても私困るぅー」
「えーどうすればいいのー運んでくれないと困るんだけどぉー」

↑このセリフの無限ループ。
本当に冗談抜きでずーっとずーっとずーっと私達が事務所に入って来てから伝票書き終えて、事務員さんがサイズとか重量計ってくれて
運送代計算してくれてお金支払って事務所出て行くまでずーーーーっと延々壊れたレコードみたいに上のセリフをループしてた。
横で聞いてて段々イライラが募って来て、思わず「アナタさー、困る困る言ってても問題解決しないよ?そーやってゴネてたらもしかしたら
運送屋さんがちゃんと運んでくれるかもー♪とか期待してるの?ムリなもんはゴネたってムリなんだよ?そんな事もワカンネーの?」って言いたくてウズウズしたわ!^^

因みに運送屋の兄さんは最初の内は色々調べてくれたり方々に電話掛けて問い合わせしてくれてたけど、何処からもガッツリお断りされたみたいで
「やっぱりどーにもムリですねー。後はこの条件下でお客さんに判断してもらうしかないですねー」と言った後は壊れたレコード女のセリフに無言で
ボーッとつっ立って目玉がビー玉みたいになってましたわ(笑)

事務所出て車に乗ってから旦那と顔見合わせてほぼ同時に「何あのウザいオンナ!」『やっぱそー思った!?』

あーゆーのがクレーマーみたいになるんだろうなぁ。てか既にクレーマーだったなw
運送屋も「うちじゃこれ以上はどうにも出来ないからどうしても送れと言うなら他の運送屋当たってよ」位言って追い出しちゃえばいいのにね。
そう言えば…かれこれ数十年前だけど(苦笑)自分独身時代に某運送屋(今回とは違う会社)のコンピューターセンターで請求業務やってたんだけどさ、
今もあるかわかんないけどその会社ではどんな荷物でも翌日必ずお届けします!っていう「TOP便」って呼んでたかなぁ?そんな輸送商品があったよ。
確か送料1つにつき8,000円だったか10,000円だったか…数十年前だから本当にべらぼうに高かったけどね(当時通常の荷物が大体5~600円で運べる時代)
でも探せば金さえ払えば絶対に運びますよ、っていう業者いるかもしんないじゃんね。絶対にムリだって言ってる運送屋さんにいつまでもいつまでも
ゴネてたって埒が明かないのわかんないのかなー?本当にあーゆーオンナって見てるとイライラするわー^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LA VAGABONDE(ラ・ヴァガボンド)@銀婚式のお祝い ※長文注意

2017年12月22日 | グルメ


【LA VAGABONDE(ラ・ヴァガボンド)】
  名古屋市中区千代田2丁目14-24 キャノンピア鶴舞 1F
   TEL:052-253-7343

もう何度目の訪問かな…でもとにかく常に予約困難なのでここぞ!という日に行こうと思うとそりゃー予約頑張るっきゃない!
自分の中で大事なお祝いの日はこの店!と決めてる。まあ決めてても大事な日が定休日と重なっちゃうと来れないんだけどね(苦笑)
…という訳で、去年はことごとく大事な日とお店の定休日が重なってたりうっかり予約日を忘れてて取れなかったりで一度も来れなかったヴァガボンド。
今回は大事な大事な25回目の結婚記念日、そう、「銀婚式」のディナーを食べに久し振りに行って来ました。

このお店もOPENから既に6年以上経過し、試行錯誤の末にある程度「スタイル」が整ってきた感があります。
OPEN当初~しばらくはディナーコースの料金も基本料金は控えめでメイン食材をプリフィクスにして追い金する形式を取っていましたが
現在は「ディナー@1万円お任せコースのみ」というシンプルなスタイルで統一された模様。
それで充分だと思います。予約の段階で客の好みや禁忌食材、アレルギーの有無等をきちんとリサーチしてくれるので
あとはシェフの感性で楽しませてくれる方がコチラとしても有難い。

で、前回(確か最後は一昨年の結婚記念日だったかな?)から変わった事として、ワインのペアリングシステムが導入されていました。
最近多いですよね。このシステムはワインに疎い自分には有難いなーと思います。
ペアリングは4杯5,000円か6杯7,000円の2パターン(値段うろ覚えだけどこんなもんだったと思う)、自分は6杯のペアリングをオーダー

既に料理名の説明をほとんど忘れたので(苦笑)以下、料理とワインの画像先行で



テーブルセッティングは一周回ってシンプルなトコロに落ち着いた、という事でしょうかw
前回だったか前々回来た時にソムリエ氏が「シェフが石にハマってて色んな石を買い集めてる」と言っていたけど、まだ石ブーム去ってないみたいね。
…そうそう、前回から2年振りの来店でしたが、ソムリエ氏がまた変わってました。この業界はみんな修行でグルグルお店変えるのが常かしら?

 

先ず乾杯はシャンパンで。
シャンパンと共に「ちょっとしたおつまみ」として自家製の野菜チップスが供されました。
これがさー、すんごいクオリティ高いんだわね。びっくりする程美味しいの!野菜の味が凄く濃くて軽い塩味と絶妙なクリスピー感!
…って、私が1つ2つ摘まんでる間に旦那があっちゅー間に食い尽くしやがった(チッ



先ずは「化石の上」と称された口取り
天然木の化石をお皿に見立てて、上に載せたのは米粉のチップスに載せられた若い牡蠣
通常牡蠣は2~3年?程度育てるそうですが、コチラは生後8ヶ月程度(以内)で獲ったモノだそーで、若いので牡蠣独特の臭みやエグみがほとんどないそう。
コレ、片手でチョッとつまんで口の中にポイッてしちゃうサイズなんだけど、実に牡蠣10個使ってあるんだそう。すんごい贅沢な口取りだな^^;
めちゃミルキーで柔らかくて確かに嫌なクセはないけど味はしっかり♪



続いて「加能蟹」
初めて聞きましたが、石川県産のズワイガニの中でも漁港で厳しい審査に合格したモノだけに名付けられている石川ブランドの蟹だそうです。
「加賀~能登」という事で「加能」という名が付けられたんだそう。
そして上にはたっぷり北海道産のイクラが…
 私「今年、北海道産のイクラが全然手に入らなくて超高騰してるんですよね^^;」
 ソムリエ氏『そうなんですよ!よくご存じですねw』

 

口取り2つ頂いた所でワインチェンジ
アルザス地方の白ワイン



パンも美味しいんだけど、コレ食べてるとメインまで腹が持たない…だが美味しいソースはコレで拭って食べよう♪



「〆一白子」
一緒にギンナンやハナビラタケや色々入ってて、そのお皿にスープを注いでスープ仕立てで頂く。
実は旦那は白子が苦手。そして私もこのお店以外の白子がダメ。
て言うか、前回来た時にも白子が出て、本当は苦手だけどこのお店の出すモノなら食べられるハズ!と思って食べたらやっぱりめちゃウマで♪
「なんだ私、すっかりBBAになって白子の良さとか分かるようになってたんだ~♪」って感激して後日安居酒屋で白子頼んだらやっぱりダメだった罠orz
シェフに「やっぱ食材の質の問題ですかねぇ?」って聞いたら苦笑しながら『まあ、そうでしょうねぇ~』っておっしゃってたわw

 

ワインチェンジ
またしてもアルザスの白、だけどさっきのに比べて色が琥珀っぽい。
色だけ見ると濃厚?甘め?と思ったんだけど、飲んでみると以外にスルッと飲めるし甘ったるくもなくてむしろ味はしっかりしてるけどサッパリしてる。



「フォアグラ」
前回と同じ仕立てになってるけど、前回はル・レクチェ(洋ナシ)と組み合わせてあったのが今回は青森県産のナントカいうリンゴだった。
なんでも密の入りが特徴で、実の8割方密だという超希少価値な品種だそうです。聞いた事もない品種だったので名前忘れたわw
手でつまんで、アマニの実をチョイチョイ付けて食べるんですが…まーコレ本当に美味しいわねー。
て言うか実は前回ココでコレ食べて、後日自分もアマニの実を買いに行ったもんね。どーやって使っていいか分からずそのまま放置してるけど(ヲイ

 

ワインチェンジ
みんな大好き!白ワインの代表種シャルドネ。白が続きますがそれぞれぜーんぜん味が違うから面白い。そして料理とも良く合ってます♪



「carre(カレ・キャレ=フランス語で四角、正方形の意)」
何が四角?って思ったら、下に敷き詰めたお野菜のピューレが真四角だったw
いやそれよりこの見た目からしてワクワクするわ!イカスミでクリスピーなチップスを作ってピューレの上に雲丹とサンドイッチしてる。
見た目も可愛いんだけど味がもーたまらんなー!一応サラダの代わり?それにしても贅沢な…

 

ワインチェンジ
ブルゴーニュの白。ワイングラスの形が可愛い♪



「ごまあら」
あんまり聞いた事のないお魚。別名オオモンハタだそうです。
これに軽く焦がした縮みほうれん草とカラスミを添えて。ソースはハマグリのお出汁からとったもの。
んまー美味しいわ!ミキュイに仕立てたごまあらと香ばしい香りのほうれん草+カラスミが絶妙マッチング。ソースも神レベル☆



「Verveine」
ソルベはバーベナの香りで軽やかに爽やかに♪

 

ワインチェンジ
いよいよメインのお肉に合わせてブルゴーニュの赤を。



「飛騨牛」
本日のメインは飛騨牛A5ステーキ!わーいわーい!
見るからに美味しそうだけど食べたら見た目以上にめちゃウマーだったわ♪幸せ~♪

 → 

「Noir」
真っ黒のクリスピーな板状のパリパリをフォークでグサグサ壊すと、中からガトーショコラとアイスクリームのコラボが♪
ほろ苦くて大人のデザートって感じ。



ここで、あらかじめ予約の際に「銀婚式のお祝いでお食事に行くんですーーーー!」アピールガンガンにしておいたら
ちゃんと意を汲んで下さって(つーか、毎回誕生日か結婚記念日にしか行かないからシェフも大概覚えちゃってる感じw)お祝いプレートをサービスしてくれました!



飾り文字部分のアップ↑
ステキー♪そしてホワイトチョコトッピングした甘~いイチゴも添えられていました。旨かった♪



「Pedro Ximenez」
世界一甘いシェリーワインとも言われる「ペドロ・ヒメネス」で作ったアイスクリーム
香りもよく、甘さも上品で口の中で美味さとろける~♪



「茶菓子」
爽やかな柑橘系マカロンとフランス料理の定番茶菓子のカヌレ。
カヌレって大抵外がパリパリ中がしっとりが多いですよね。このお店のカヌレ、表面も柔らかくてふんわりしてました。これまた上品な味!

アチコチ(という程は行ってないけどw)でフレンチ食べてるけど、やっぱり自分はこのお店が一番好き。
味付けも優しくてソースも主張し過ぎない、でもきちんと食材を引き立ててくれる、本当に繊細なお料理です。
本当はもっと行く頻度上げたいんだけどなー旦那がなかなか連れてってくれないんだよなー^^;
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

という訳で、↑食事に行ったのは結婚記念日当日の12月12日
その週の週末に、銀婚式のプレゼントを買って貰いに行ったんですね。

某SNSで吠え散らかしたのでSNS繋がってる人はご存じのお話なんですが、「銀婚式のプレゼントに何買って貰おう問題」
因みに5年前の20周年の際にはヴァンクリのネックレスを買って貰ったんですよ。
今回は銀婚式なんだからもっとレベルアップしてもいいのかしら!(ワクドキ)

と思っていたら、旦那からあらかじめクギ刺された^^;
このところ色々と物入りで(家の中もアチコチガタが来ていて修繕費が嵩んでいるし、大物家電もちょうど買い替え時期)更には旦那の仕事の都合で
年に2回大型休暇をとらなければならない状態なので(コレは説明すると長くなるので理由は割愛)今年は1月にメキシコに行って、更に通常の夏の旅行では
ギリシャ&エーゲ海クルーズもやって大散財してる。その上また来年2月に大型連休を取らされるので既に散在旅行計画が立ち上がっている状況。
「申し訳ないけどそーゆー訳で、あまり自由に動かせる金がないんだ」だそーで。

コッチも色々考えてたんだけど、まあヴァンクリ(又は同等クラス)はやめてくれ、という事で把握したのでそれより少し下のラインでねだろうと。
最初はバッグ買って貰おうかなーって思ってたんだけど、なんかバッグって銀婚式のプレゼントっぽくないよね?^^;
やっぱこーゆー周年記念のプレゼントって貴金属系?

とかブツブツ旦那に言ってたら「バッグでもジュエリーでも、お前が今一番欲しいモノでいいんじゃないの?」と、何ともそっけないレスが。

「でも確かにお前っていっつもやっすいバッグ買ってはポイポイ使い捨ててるから、どのシーンでも使えるようなちょっといいカバン買ってもいいかもね」
『そーでしょー!?カジュアルでもちょっとしたお食事にでも使えるよーな便利なカバンって言うとどんなのだろー?』
「まあ、ありきたりな所だとやっぱヴィトンとかなんじゃねーの?」
『ヴィトンかぁーーー。私バブル世代なのに珍しくヴィトンって1つも持ってないんだよなー』
「まー確かに【今更感】はあるよなw」

とか言いながら、とりあえずモノ見て回ろうゼ!ってなって一通りのブランドのバッグ、それから宝飾メーカーもチェックしてみました。

アレだね、超~久し振りにヴィトン入ったけど、今って「ド定番」みたいなバッグってほとんどないのね。
名古屋の人にはニーズが少ないから仕入れてないって事なのかしら?
近くにあったプラダも見てみる…革製のド定番らしいバッグがあってなかなか使い勝手は良さそうなんだけど…なーんかババ臭く感じる。
ボッテガに行ったら定番のミディアムヴェネタの限定カラーとお花みたいなモチーフの付いたのが可愛かった♪
けど旦那が「このバッグの何がいいのかさっぱりわからん」と難色を…(チッ
今居る百貨店では取り扱いがないんだけど…やっぱ前から欲しいって言ってたしバレンシアガ?

「前からバレンシアガバレンシアガ言ってるけど、俺サッパリ分からんのだわ」
『男子には認知度低いのかなー?女子には爆発的人気なんだけど!てか、人気出過ぎて流行りが終わったらもう持てなくなっちゃうかな?って懸念がw』

…と言いながらネットでバッグの画像検索して旦那に見せる。

『ね!ちょっとハードめだけどカッコ可愛いって感じでいいでしょ♪』
「ほーん、なるほど確かにカッコイイバッグだな!」
『そーなの♪だから前々から欲しいんだけど、難点があるとすればー』
「うん?」
『先ずはさっきも言ったけど今余りにも流行り過ぎちゃった事。それからー』
「それから?」
『正直言って、モノと値段が釣り合ってないっつーか、現品見てもこの値段するよーには見えないんだよな(笑)』
「あー、オレも今この画像と値段見て同じ事思ってたw」

…バレンシアガファンの皆さんスイマセン。私だって欲しいんだよーでも本当にあんな高いお値段のバッグに見えないんだもーん^^;

という訳で、結局バッグは決め手がなくて「また海外行った時に探せばいいじゃん」と言われて諦める事に。
貴金属に絞ったのでまた百貨店内をグルグル…アレだね、ティファニーって自分が思ってたよりも色々価格が上がった?
5年前に行った時はもーちょっと全体的に価格が控えめな印象だったんだけど、今回結構エグい金額の商品多かったなーイエローダイヤとかバンバン出てたし。
国産ブランドのジュエリーもいくつか見せて貰った。日本人の職人さんってやっぱり仕事が細かくて丁寧なんだよねー。

で、結局…



カルティエにしちゃった!
国産の某ブランドのと本気で迷ったんだけど、後々のメンテナンスの事とか色々考えるとやっぱり歴史のある宝飾メーカーの方がいいかな?と。



箱から出したらちっちゃいネックレス1本なのにちゃんとした宝石箱みたいなのに入ってたーカルティエ凄いねー
ヴァンクリの方がお値段高かったハズだけど、ネックレスケースコレよりもショボかったよー(コラコラ

そー。5年前に買って貰ったヴァンクリ、すっごく気に入ってるんだけどやっぱデザイン的に普段使い出来ないんだよねー。可愛過ぎてさ^^;
だから今回はカジュアルにもドレスラインにも使える万能デザインにしたよ!これからバンバン付けてやる!!
(現物画像は勘弁してねーこっぱずかしいのでw)

で、購入した際に顧客名簿作らせてくれって言われて『顧客ぢゃねーけどな。これっきりだけどなw』と思いつつもDMどんなの来るのかちょっと楽しみで
顧客名簿書いたんだけどさー…後日こんなメール来たよ



……。なんか怖ぇ~わ(滝汗)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の飯ネタダイジェスト

2017年09月01日 | グルメ
ちょっと夏バテ気味ですかね…やる気が蒸発していて毎日なんとなくだら~んと過ごしています。
ドラクエ11も少し落ち着いた感が。って、まだ裏ボス倒してないんですが。
「ドゥルダの試練」「ネルセンの試練」「イシの村の復興」を同時進行でグズグズやりつつクエストにも浮気し、そして帽子欲しさにヨッチ村にも
遊びに行ってを繰り返し、今自分が何をやってたんだか?これから何すればよかったんだか?分からなくなりつつあったりして(苦笑)

まーそんなこんな中でも腹は減るから飯は食う。
という訳で「8月中に食べに行った飯ネタ」をダイジェストにどどーんと放出!画像多いよ!もう何食ったか半分以上忘れてるよ!(コラコラ
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------



【明道町中国菜 一星(メイドウチョウ チュウゴクサイ イイシン)】
  名古屋市西区幅下2-3-7
   TEL:052-756-3939

2回目の訪問です。前回旦那の誕生日に夕食を食べに行ってすんごい美味しくてハマってしまいました♪
…という話を友達のA嬢に話したところ、A嬢も食べに行きた~い!と言うので「んじゃ手始めにランチから行ってみる?」という話になってA嬢と2人で突撃。

 

前回は夜伺ったという事でお店の外観等をまともに撮影が出来なかったので、今回はガンガンに撮りまくり♪
入口にこんな可愛らしいオブジェが飾ってあったんですねー。夜だとここら辺り素通りしてしまうので気付きませんでした^^;

ランチもシェフのおまかせで1コースのみ。予約の段階で苦手食材や調理法、アレルギーの有無等をリサーチしてくれるので安心です。



相変わらずパンダちゃん箸置きに萌える♪
紹興酒と迷ったんだけど、ランチなので気軽にサクッと飲めるビールで…と言うか、この日もすげー暑くてとにかく冷たい物をググッと煽りたくて!w



前菜盛りプレート
ディナーの時と全く遜色ないクオリティ!素晴らしい!!
画像中央のよだれ鶏のバンバンジー仕立てはこのお店の前菜のスペシャリティなのかしら?めちゃウマです♪
でも個人的にこの前菜プレートの中では特に「大根餅」がすごーく好き♪食感も火入れ具合も絶妙です。



冬瓜や色んなお野菜が入った蒸しスープ
時期モノのお野菜をふんだんに仕込んで非常に滋味深いスープに仕上がってます。



マグロのステーキと夏野菜、だったかな?^^;
魚なんだけど肉みたい!でも肉ほど脂っこくなくてサッパリ食べられる。でも魚と言うより肉っぽい(どっちだよw)
ソースが四川風なんだよね。だけどガッツリベタな中華じゃなくて「チャイニーズキュイジーヌ」って感じ。品良く食べられる。



サワラだったかイサキだったか(失念)をじっくり火入れした物。下に雲南豆腐を麻婆風に仕立てたソースを敷いて。
サッパリした白身魚と雲南豆腐が絡んで美味い!一皿で2つの料理を楽しんだかのような華やかさがGOOD♪



春巻きの中にはアボカドやトマト等の夏野菜やホタテの貝柱も入っていて、素材の組み合わせが面白い。
もうコレ「最終的に春巻きにして揚げてあるから中華って呼ぶけど全然中華じゃないよねどこの料理?」って感じ(←何言ってんだw)
美味しいんだよー。何かね、春巻きに巻けばとりあえず勝ち組なら自分も自宅でやってみようかしら!って勘違いしちゃうね。こんなの再現するのムリだけどw



「いづみ」のおやっさんが作った自家製麺の坦々麺!ヽ(゚∀゚)/ワーィ
もう絶対に美味しい坦々麺。だっていづみのおやっさん謹製だもーん♪
はぁー。またいづみに坦々麺食べに行きたいなー。ちょっと遠いのが難なんだよなーでも食べに行きたーーーい!



杏仁豆腐と〆のフレーバーティー
このお店は未来永劫デザートにこの杏仁豆腐を出して欲しい。もし仮に他のデザートを出す時もこの杏仁豆腐も一緒に出して欲しい!!
とにかくこの杏仁豆腐が死ぬ程美味い!やっぱり自分の人生で一番美味しい杏仁豆腐はココのだよ!

あーお腹いっぱい♪
それにしてもこのクオリティ、このボリュームでランチお一人様¥3,240-だよ。マジかよ儲けあんのか?
あんまり心配だったからシェフに「大丈夫ですか?儲けあります?」って聞いちゃったじゃんよ(苦笑)
夜に比べて3品位少ないですが、なんのなんの!昼からこのボリュームって本当に凄いからネ♪つーか夜も量多過ぎだからっ^^;
また食べに行きたいなー♪平日1人でランチ食べに行っちゃったら贅沢過ぎるかなーうふふー♪

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------



【レミニセンス(Reminiscence)】
  名古屋市中区栄2-15-16 コンフォート栄 2F
   TEL:052-228-8337

某グルメ評価サイトでも常に高評価ランキング上位に付けているフレンチレストラン。
ようやく食べに行く事が出来ました。行ったのは自分の誕生日ヨ♪誕生日位はいいもん食べたいしね~
ディナーは基本¥12,500-(税・サ別)1種のみ。ただし「食事とデザートで12皿前後」と銘打っているので「そこまで沢山は食べられないワ」という
人向けにハーフコース(¥7,500-)とショートコース(¥5,500-)も用意しているみたいです。まあでもこの店に来たら普通はフルコース行きますわね。
メニューは完全にシェフお任せなのでノーチョイスなんだけど、事前に電話で細かく好みや苦手食材・調理法・アレルギーの有無等を聞かれます。
仕入れによってはあまり馴染みのない食材等も使われるようで「○○は食べられますか?」「△◇はお出ししても大丈夫でしょうか?」的な聞かれ方もします。

この店、OPENした当初(2015年)から凄く話題になっていて、直ぐにでも食べに行きたい!と思ってはいたもののどうしても二の足を踏んでいて…
その最大の理由が、お店のスペシャリテが「ウナギ」だと言う事。コースには必ずスペシャリテのウナギ料理が出て来ると聞いたから。
うんー。自分実はウナギが苦手なんだよねー(苦笑)、子供の頃食って「うえぇ~何この脂ギッタギタで生臭いの!ムリムリこんなの食べられなーい!」って
超拒絶反応になっちゃって、それからずーっとウナギは嫌いと言い続けてほとんど口にした事はありませんでした。
……それでもこれだけ高評価を得ているレストランなのに食べられないのは悔しい。大人になってから苦手だった食材でも随分と食べられるようになって
来ている事だし、もしかしたらすごく腕のいいシェフが調理してくれたら苦手なウナギでも美味しく食べられるかもしれない…そんな期待を込めて
今回初来店する事にした次第。なんか前振りが仰々しすぎるな^^;

では、フルコース画像ワシワシ出して行くぜ!

 

テーブルセッティング
シンプルでスッキリしている。板に見えるけど陶板なんだよー。本日のコースメニューを書いた紙が置かれていて…つーか、メニューというよりも「食材表」ですわ。
メニューの名前じゃなくて使われているメイン食材だけが書かれてます。多分客の好みによって調理法やソース等を変えている為ではなかろうかと。

まずはグラスシャンパンを貰って乾杯したんですが…
お店のメニューを見ると+¥10,000-で料理に合わせたシャンパンとグラスワインを8杯だったかな?出してくれる「ペアリングセット」なるものが用意してあって
こりゃどー考えてもこのセットにした方が酒代安く住むだろ♪と思ってソムリエに聞いてみたんですよ。
したら「お酒はどれ位嗜まれますか?」って聞かれて、旦那はほぼ飲めないけど私はガバガバに死ぬ程飲みたいタイプですー♪と答えると
それだったらこのセットよりも個々自分の好みでグラスワインを注文した方が量飲めますよ、との事。(ワインセットだとグラス1杯の量がすごく少ないらしい)
…まあ、そんなん聞いたらセット注文する気にならないよねぇ(苦笑)、という訳で自分は個別でグラスワインを貰う事に決定。



まず第一の皿は「雲丹」
メニューには【第一章~余韻~】というタイトルが付けられています。
レストランのメニューが「余韻と記憶」をコンセプトに組み立てられているそうで、その旨もシェフからのメッセージとしてメニューに記されています。

もう見た通りのガッツリ雲丹。雲丹に合わせて少しブロッコリーや野菜も一緒に薄焼のクリスピーなチップスに乗っけて一口でパクリ☆美味いに決まってる♪



2皿目「鱒」
生みたいに見えるけど決して生ではない、超絶妙~に火入れがしてあってシットリしていて舌触りが優しい。ソースも数種あって和の味も楽しめる。



魚介系がしばらく続くと聞いたのでお料理に合って、尚且つ自分好みのスッキリした白を貰いました。
ソムリエ氏のチョイスは信頼度高いです。美味しいワイン♪



パンは自家製なのかな…美味しいんだけど気を付けないと料理が食べられなくなっちゃう^^;

 → 

3皿目「玉蜀黍(とうもろこし)」
コロンとした器の中にアワアワと色んな食材が少しずつ入ってて、そこにコーンスープを注いでまぜまぜして食べる。
コーンがほんのり焼いた匂いと味もして香ばしくて、そして甘い。食材の一番美味しい状態を引き出す技術が凄い。



4皿目「帆立」
パッと見て美味しいのは確定してるよ~匂いもいいのよ~♪
この店さー、とにかく火入れが凄いわどのお皿も火入れ加減が超絶妙だよ。マイクロパクチーや下のソースとも好相性。



5皿目「フォアグラ」
テリーヌした分厚いフォアグラとはこれまた相性の良さは鉄板の爽やかなマンゴー、それからハーブだけでなくナッツ類、そして黒糖メレンゲや
黒糖パウダーと合わせて濃厚なフォアグラを更に華やかに演出



フォアグラの次がいよいよスペシャリテのウナギだと聞いたので「フォアグラには白じゃなくて赤がいいんですよね~」とお代わりを頂く事に。
華やいだフォアグラをより引き立ててくれる美味しいワイン♪



ソルベでお口直し♪



【第二章~記憶~】
6皿目「鰻」
ここから第二章が始まります。いよいよいよいよスペシャリテの鰻。私の苦手な鰻(滝汗)
一色産の鰻を白焼きにしてハーブやソースと合わせて頂く。コレがー!美味いー!鰻ってこんなに美味しかったっけー!?
炭火できちんと焼いてあるよね。だから余分な脂が落ちていてサッパリと頂ける。全然生臭くない!脂っこくもない!美味い!マジで美味い!!
わー嬉しい~♪苦手だと思ってた食材が美味しく頂ける瞬間って本当に至福。
…で、調子付いて「鰻はもうすっかり克服出来た♪」って他店でやっすい脂ギッタギタの鰻食べるとまたドツボにハマるんだよね(苦笑)



7皿目「魚」
メニューには「魚」としか書いてないんだけど、この日は「甘鯛」でした。
コレがまたさー、何度も何度も書いて恐縮なんだけど本当にこの店の火入れが上手過ぎて悶絶!
皮目が鱗を立ててパリッパリに仕上げてあって、それなのに身はしっとりふんわりと固くならないギリギリの火入れ具合。もう神業だよコレは!!
シェフはカンテサンスやハジメで修業をされていたそうですが…流石のミキュイの仕上がり!ブラボー!



さてさて、メインのお肉に合わせて赤のグラスもどっしりしたの貰うよー♪^^



8皿目「肉」
本日のメインのお肉は「仔鳩」です…と聞いた所で旦那が軽くフリーズ。旦那は実は鳩苦手。
「アンタ電話貰った時に鳩はNGって伝えなかったの?」『いや、お店の人に鳩大丈夫ですか?って聞かれて【大丈夫です!】って答えちゃった』
「は?何で?ダメなんじゃないの?」『いや聞かれたけどまさか本当に鳩出て来ると思わなくてさー』「え?バカなの?」

私は仔鳩大好き~♪鉄分の多い鳩さんはしっかりした味のソースとも相性抜群。
カシスとか味噌とか色んなソースが添えられていました。当然ですがコレまた火入れ抜群。
苦手だ苦手だと言っていた旦那だけど、一口食べて『あーでも全然生臭くないんだなー美味いなこの店♪』だってさ。いい加減にしろよったくよ^^;



事前に私の誕生日だと伝えておいてもらったらサービスプレートまで頂けました♪感激です~♪



因みに旦那はまた性懲りもなくバラ買って来ました。
以前巨大な花束買って来おって私が「誰がこれ活けると思ってんだよクソが」ってババギレたので(苦笑)最近ようやく控えめになりました^^;



【第三章~安堵~】
9皿目「パイナップル」
メインの「記憶」の章が終わって、ここから第三章。
パイナップルは生だったりジュレだったり氷菓だったり…色んな形に仕立てた物を1つのボウルに詰め込んだ宝石箱のようなデセール。

 → 

10皿目「桃」
お皿に載せられて来たのを見て「うん、まんま桃だ」と思ったら、桃に見立てた球体の焼き菓子だった(滝汗)
それだけでもオヨヨ?!なのに割ってみたら中が桃づくしでワクドキが止まりませんー!!
ジュのソースもまいう~♪あー幸せ過ぎて怖い~♪



食後のコーヒーもこだわりまくってますよ。
名古屋市中川区のコーヒー豆専門店「ジムランコーヒー」さんで焙煎したコスタリカ産のこだわりまくりの豆を丁寧にハンドメイドのネルフィルターで
淹れているそーです。香りもしっかりしていてすっきりした飲み口。いつもならカフェオレを注文するトコロですが、豆にこだわりがあると
銘打っているお店だのでせっかくだから本来の味と香りを楽しみたくてブラックで頂きました。



【終章~追憶~】
11皿目「茶菓子」
コーヒーのお供に出された茶菓子にはわざわざ「追憶」と書かれていました。その心は…
コレ、左から順に「雪見だいふく」「プッチンプリン」「プチシュー」「きのこの山」だよ!
そーだよ子供の頃に大好きだったおやつ選手権だよママン!(笑)



きのこの山をアップで撮ってみたw
物凄い再現率だよ(笑)だがしかし、見た目はまんまきのこの山だけど味は超一流だからまた笑ってしまう^^
大人が思い出してクスッと笑ってしまう懐かしいお菓子。だから「追憶」ね…上手いわ美味いわ本当に参っちゃうな♪

はぁ~、何もかも完璧だったなぁ~。
それに心配だった鰻があんなに美味しいだなんて、もっと早くに来ておけばよかったー!
これからも何かとお世話になりたいワ!本当にご馳走様でした~♪

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------



【肉山 名古屋】
  名古屋市中区錦3-19-21 ロックビル5F
   TEL:080-5293-2975

登頂7回目
この店、行く度に1つずつピンバッチ貰えるから何回通ったか直ぐ分かるのがいいな♪
とりあえず登頂10回までは何としても通うからっ!その後は…また10回目登頂してから考えるとして(苦笑)



もうパターン決まって来たのでSNS用に作ったダイジェスト画像でお茶濁しw
その他トピックスとして…



今回も↑餃子仕様の「焼き野菜」出ましたー♪
コレが意外にハマる味なんだよね。野菜下味付いてると思うんだけど、コレのレシピが知りたい!



そして今回のお初野菜「万願寺とうがらし」
あ、辛くないから~♪ピーマンみたいなもんだよねー。私万願寺とうがらし大好き♪^^

 

熟成牛と馬のヒレ
どちらも何度食べてもガチで美味い♪肉山の肉山たる由縁ともいえる一皿だよね~



今回は自分はオレンジ、同行した旦那は黄色のピンを貰いました。
色が違うから9回目にインチキして旦那のピンも持ってって「今日が10回目です!」って言えちゃうけど、でもそんなズルはしないもーん!
あくまでも本当に登頂しなければ山ガールとは言えなかろうて!いや自分山ガールじゃないんだけどさw



食後は肉山の向かいにある「ジェラ山」でデザートタイムねー♪
…この日はやけにお客さんいっぱいで混んでましたね^^;



ダブルにしたー♪
自分が食べたのは画像左の「ストロベリーヨーグルト&メロン」旦那は「パッションフルーツ&なんちゃらチーズ(名前失念)」
パッションフルーツ、結構酸っぱいからね!私はちょい苦手な味かもー^^;

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------



【常果園(じょうかえん)】
  岡崎市駒立町川根16-1
   TEL:0564-45-7322

友達K嬢、C嬢、C嬢のお嬢(JK)N嬢と4人でぶどう狩りに行って来ました。
去年と同じブドウ農園です。K嬢が調べて予約してくれたー♪K嬢いつもあんがとー♪

大体8月の中旬~2週間位?の短い期間だけなんですけど、種なし巨峰が食べ放題になるんですよ。
巨峰大好きなんだけど種が面倒臭いじゃないですかー(苦笑)
そしたら去年K嬢が「8月下旬だったら種なし巨峰の食べ放題ぶどう狩りが出来るよ!」って教えてくれて行ったんです。
それで去年初めて行ってみてすごーく美味しかったので今年もまたぶどう狩りに来たの♪
今回はC嬢の長女N嬢も初参戦。本当はこの日高校の始業式だったらしいんだけど(C嬢んち岐阜県だから夏休みが名古屋より早く終わるんだってさ)
始業式だけで授業も部活も何もないらしいのでサボって頂きました!(キリッ



棚に1房ずつ丁寧に紙が被せてあるんだけどね、こーやってチラッと横から見れるよーになってるんだぜ♪
ここのぶどう狩りは食べ放題で持ち帰りNG、取ったら食べ切るのがルールなので、一度に沢山切り取らないで1房ずつ切って食べるのが吉



バケツとコンビニでブロックアイスを買い込んで、切ったブドウをまずは氷水で冷やしてからいただきまーす♪
一緒に映ってるエビスは私のブドウ狩りのお供なのー♪キンキンに冷えたビールとブドウは最高に美味しい組み合わせなのよー^^

あ、勿論お土産用のブドウも事務所でちゃんと販売していますよー♪
自分は種なしの「紅伊豆」という品種と、白ブドウで種なし品種の「ハニーシードレス」というのを買って帰りました。
どちらもとっても美味しかったです♪

 

ぶどう狩りの後は「パタプフ」に寄ってスイーツ祭り!
私はメロンバニラのカキ氷を頂きました。
かき氷の中にウマウマなバニラアイスが埋まってるの!でね、このお店のメロンシロップがー…ガチの生メロン果汁!凄過ぎるー!><
もうめたんこ美味しいんだからー♪
他にもみんなは桃パフェとかキッシュも注文してました。このお店のキッシュもマジウマだからネ♪N嬢がすんごい喜んでましたわ^^

 

【大ちゃん】
  愛知県額田郡幸田町横落字郷東43-1
   TEL:0564-62-6203

ぶどう狩り→パタプフ→イオン岡崎→そして今ココ(笑)
お前ら1日にどんだけ食えば気が済むんだよ!って感じなんですが…このお店、見たまんまの田舎の定食屋さんなんだけど
とにかく安くてボリュームが凄いんだってさ!前々から行きたいって言ってたんだけど、いつもK嬢と遊ぶのって大抵水曜日なんだよね。
(K嬢のバイト休みが水曜日なので)んでこの店定休日が火水なんだわ^^;
この日はたまたまだけど月曜日で(バイト先の都合でお休みだったそーだ)せっかくだから念願の大ちゃん行っとく?みたいなノリでwww



えーと、流石にお腹いっぱい…とまでは言わないけれどそこまで食べられるとも思えなかったので
自分は定食は止めておいて、ビールとつまみにと思って「刺し盛り1人前」の単品頼んだんですよ。
そしたら……1人前の刺身が↑コレだそーで(滝汗)

食い切れる訳ねーだろ!^^;

…と言う訳で、K嬢にも手伝って貰って美味しくいただきました♪
ちなK嬢はトンカツ定食も食ってたけどね。更に言うとK嬢とC嬢はイオンでたこ焼きも食ってたけどね。
アンタ達、ホントに食べ過ぎだからねっ!^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の積みネタ(主にグルメ)

2017年08月02日 | グルメ


こんにちは!ドラクエ廃人です!!

うんー。だって思いっきりドラクエ世代だもーん。やらない訳にいかないー!
いい歳コイたBBAが何言ってんだ!と思うでしょうけどね、BBAだろーがクソガキだろーが好きなもんは好きなんぢゃ!^^;
とりあえず、密林で早期予約して発売当日必着指定。
ちな、自分この手のゲームから遠ざかって久しくて、ぶっちゃけDSは初期モノのDS-Liteしか持ってなくて(苦笑)
ドラクエやる為に久し振りにハード買いましたわよ3DSな。液晶ちょっとデカいヤツ。一番最新のな!

とりあえず「ドラクエは初動1週間が大切」だというのは分かってる。だから今週は友達との約束何も入れずにひたすらドラクエ三昧。
でも自分は決してゲーマーではないので(ドラクエとFFが好きなだけでw)ぶっちゃけ要領がよろしくないんですのよね。
だから時々「次何処に行けばいいのか迷う」「何かミッションが足りてないみたいで次のイベントが発生しないけど何をしなくちゃいけないのか分からない」
状態に陥って右往左往する事しばしば…という訳で、現在ゲーム初めて3日経った段階でLv.40なんですが話が大して進んでない感満載w
そーすっとね、ようやく何すればいいのか分かって→話進む→その街のボス戦に突入→ボス弱っ!(いや私のLv.が上がり過ぎてるだけですし!)

驚いた事に、ゲーム発売翌日にすれちがい通信で頂いたヨッチのプロフィールを見たらオーナーさんは発売2日目にしてLv.70になってて吹いたw
何やったら発売翌日で(正味24時間+α経ったか?程度ですよ)Lv.70まで爆上げさせられるんでしょう?
多分ふっかつの呪文で最初からある程度のレベルでスタートさせてるんだろうとは思うけど…それにしても鬼ゲーマーって怖い^^;

…という訳で、しばらくSNSからもリアル世界からも引きニート状態なんですが、余りにBLOG更新しないと自分も存在忘れそうで怖いので
ちょっとドラクエ休憩して「最近の食べ物系積みネタ」を中心にUPしてみようかなーと。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


【栃本農園】
  岐阜県下呂市御厩野2235
   予約専用:090-7046-2028  お問合せ専用:090-3467-7470

7月の事なんですが…いつも仲良し♪お友達のK嬢に誘われて、岐阜県下呂市に「フルーツトマト狩り」に行って来ました。
ところで「トマト狩り」って初めて聞いたんですが…イチゴ狩りとかぶどう狩りとかはした事あるけど「トマト狩り」って???



まず事務所行ってカゴと軍手を貰って、それから案内されてビニールハウスに行きます。
そこで「トマトのもぎり方」をレクチャーしてもらって、後はひたすら収穫。もぎる。もぎってもぎってもぎるだけ。



パット見、青々していて「えー?赤くなったトマト本当にあんの?」って不安になるんですが…



苗の下の方+少し奥の方を見ると赤々した実が沢山成っています♪
画像の軍手を見ると分かると思うんですが、キレイに見えて案外トマトの苗が汚れているというか…トマト取ってると手が汚れるんですね。
だから最初に軍手を渡された訳ですが。こーゆーのって実際にやってみないと分からない事ですね。



最初の内は要領が分からなくて戸惑うんですが、何個か収穫して行く内に段々コツが掴めて来ると言うのか
「コレはちょっと成り過ぎてるからやめておこう」とか「コレはちょっとまだ固過ぎるな」「もう少し大きい方がいいかな」って
自分の中の「収穫基準」みたいなモノが出来て来るんですね。そーなると更にトマト狩りが楽しくなって来ます!



ものの30~40分程度の時間だったと思うんですが、3人でこんなに収穫しました!
K嬢と私と、あともう1人これまた常に一緒につるんでるP嬢と3人で来たんですが、私とP嬢が1カゴずつ収穫している間に
毎年ここの農園にトマト狩りに来ているというK嬢は倍の2カゴてんこ盛りに取ってました。凄い!流石!!

あ、大事な事を書き忘れました!
通常の「フルーツ狩り」ってお金払って農園入って、その場で食べ放題になるのが基本だと思うんですが、この「トマト狩り」はその場で食べるのNG
カゴに収穫するだけで絶対に食べちゃーダメです!
それよりさっきの軍手見れば分かると思うけど、地成りのお野菜って案外汚れてるんですね。そもそもちゃんと洗わないと食べられませんし^^;



と言う訳で、収穫したら事務所に戻って重さ計って貰ってお支払い。
この農園さんは本当に良心的で、フルーツトマト1,000円/㎏(税別)
「トマト狩り」に対する料金は一切取りません。正味収穫したトマトの重量×円だけの金額でOKとの事。
私は2.7㎏だったので2,700円+消費税。カゴはお返ししますが、そのまま持ち帰りたいという方はカゴ代を支払えばカゴごと持ち帰る事も出来ます。



お支払いが済んだら「トマト洗い場」と書かれた下呂の天然水流しっ放しの洗い場でトマトをジャブジャブ洗って…食べてみる!
コレが…めっちゃくちゃ美味い!スーパーでクソ高い金出して買っても水っぽくてイマイチなフルーツトマトとは全然違う!!
まず皮が軟らかくて口に残らない。子供のトマト嫌いの理由の1つに「余りにも強固な皮」もあるんじゃないかと思うけど、コレ食べれば口の中革命よ!
それで、実は私トマトの中の種部分って言うの?あの黄色っぽい「ドロッ」とした部分がちょっと苦手で割と赤身がカッチリしたトマトの方が好きなんだけど
このフルーツトマトは中の「ドロリ部分」がめちゃくちゃ甘くてジューシー!赤身の部分は逆にトマト独特の甘味と酸味が濃くて、それが中のドロリの
あま~い部分と混ざって絶妙なんですよ!本当にコレはトマト嫌い(特にあのドロリ部分)の方に是非食べて頂きたい!!
何しろドロリ部分が苦手だと言ってるこの私がガチ絶賛してるんだから!騙されたと思ってトマト苦手なヤツはとりあえずココにトマト狩り行け!w



農園の事務所にはこの農園で収穫されたトマトで作ったオリジナルトマトジュースも売ってます。
P嬢が買ったのを一口頂きました…コレがねー、通常売ってるトマトジュースとは全く味も口当たりも違う!
実はワタクシ、トマト自体もドロリ部分が苦手なんですがトマトジュースはもっと苦手。じゃあお前実はトマトそんなに好きじゃないんじゃないか!w
まー、多分自分それ程トマト好きじゃないんだろうね、うん。だけどー、このトマトジュースなら全然大丈夫!大丈夫って言うよりも積極的に好き!!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


と、言う訳で…大量におうちにトマトを持ち帰ったものの、生でそうそう何個も食べられる訳もないので
ナスとズッキーニとタコを合わせてマリネを作ってみました。コレなら一度にトマト大量消費出来ますしね♪



ジップロックの1,000mlコンテナタッパーにパンパンになりました。コレでもトマト10~12個程度しか使ってません。
マリネソースもちゃんと自分で作ったよー。て言うか市販のマリネソースは添加物入ってるしね、せっかくいい農園のトマトを買ってきたのに
市販のソースで添加物まみれにしちゃったら勿体無いもんね^^;



半日程冷蔵庫で寝かせたら完成☆
見た目はアレなんですが(苦笑)コレが自画自賛させて頂くけど…マジめちゃくちゃ美味かった!
ま、私のマリネソースが云々ではなくて、コレはやっぱりトマトの美味しさが際立っていた、ただそれだけなんですが(薄笑)
旦那が一口食べて「コレめちゃ美味いわ!何?一々トマト湯剥きしてくれたの?」って言ったんだけど~、NON!NON!
だーかーらー、さっき↑上にも書いたけど本当にこのトマトは皮が軟らかくてそのままマリネにしても全然違和感がないのヨ♪

マリネの酸味がトマトの甘さをより引き立ててくれます。こんなに作ったら1週間位毎日マリネ食べないとダメか?なんて心配してたんですが
ものの2日でペロリ完食して、その後トマトだけでマリネを作ってコレも毎日ガンガン食べてあっちゅー間にトマト完食。
シーズン中にもう1回トマト狩り行きたいなー。もうスーパーの水っぽいトマトなんて食べる気がしなーーーい!!^^;

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 

【まるはち食堂】
  下呂市御厩野139
   TEL:0576-26-2077

話はトマト狩りのトコロまで戻りますが…トマト狩りの後にお昼ご飯を食べに立ち寄ったのがコチラの「まるはち食堂」
なんでも「鶏ちゃん(けいちゃん)一筋50年」というのがキャッチフレーズの、噂によると「鶏ちゃん発祥の店」なんだそうだ。
自分、スキーしに岐阜県にはちょいちょい行くのでスキー場や道の駅で「鶏ちゃん定食」は何度か食べた事ありますし、
そもそも名古屋市内のスーパーだったら大抵鶏肉のコーナーに「レトルト鶏ちゃん」が売ってますよね?

ちな…「鶏ちゃん(けいちゃん)とは」
岐阜県の郷土料理の一つで、鶏肉を使用した料理である。「けいちゃん」とも表記され、「鶏ちゃん焼き」ともいう。
元々は飛騨地方南部の下呂市(旧益田郡)や高山市南部、中津川市北部、奥美濃地方の郡上市の家庭料理である。1950年頃から食されていて、1960年頃から、地元の精肉店や居酒屋が独自に改良したと言われる。(Wikipediaから丸々抜粋)



簡単に言えば「ジンギスカン@鶏版」みたいな感じなんですが…このお店の鶏ちゃん、自分が今まで食べた事のある鶏ちゃんとちょっと違うな^^;
道の駅で食べたりお土産で貰ったりスーパーのレトルトを買って食べた事のある人なら分かるでしょう?
今まで食べた「鶏ちゃん」って、もっと味噌タレが濃くてドロッとしてるイメージなんですよ。「味噌焼き」とまでは言わないけどかなり味噌寄り。
それに比べてこのお店の鶏ちゃん、タレがサラッとしてるというのか…見た目の「タレの色」が物足らなく感じるレベル(滝汗)



さて、焼けて来たぞー…こ・れ・が!
美味い!美味過ぎる!!なんだこりゃーーー今まで自分が食べてたあの鶏ちゃんと全然違うー!美味過ぎて悶絶レベルーーーー!!!

1回の注文で2人前頼んでね、更に追加して3人で3回×2人前の計6人前ペロリ。だって美味過ぎてヤバいんだもん!!
うーわーーーこんな美味しい鶏ちゃん知っちゃったら、もうそこら辺の道の駅とかスキー場で鶏ちゃん食べられなくなっちゃいそうだーーー
K嬢のお話によると土日は開店前からアホみたいに人が並んで終始行列が出来るお店なんだそーです。ああでもまた食べたい!どうしても食べたい!!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

で、ね。
鶏ちゃんたらふく食べて「喉元まで鶏ちゃんが詰まってるぅ~もう今日は夕飯食べられないかもぉ~」とか言いながらお店を出て、
それで「これからどーする?せっかく下呂まで来たんだから足湯にでも浸かろうか?」なーんて言いながら走りだしたんだけどね



【いずみや青果店&patapouf(パタプフ)】
  岡崎市鴨田南町5-1
   TEL:0564-25-7553

コラコラコラコラ。お前ら何やってんだw
うんー。なんかね、本当は下呂市内?にあるちょっと有名なスイーツのお店に寄ろうかーみたいな話になって(まだ食うつもりだったかw)
でも調べたらたまたまこの日は定休日でさ、「食べられない」となるとちょっと意地になるってーの?^^;
したらP嬢が「桃パフェ始まってるからこのまま岡崎戻れば間に合うかも!」みたいな話になって、んで足湯にも入らずにそのままUターン(阿呆)

あ、桃パフェって言ったのに全然違うケーキ食ってるし(薄笑)



じゃじゃーん♪ケーキだけじゃなくてちゃんと桃パフェだって食べたもーん♪
…なんだろうねこの食欲。自分で自分の胃袋のキャパが最近分からないわヤバいはコレ(苦笑)

いやだがしかし、このお店の「季節のフルーツパフェ」は本当にハズレなし。この桃パフェは8月中旬位までは食べられるそーです♪

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


別の日、高校時代の友達とランチする為にJR一宮駅まで来ました。
駅のロータリーに出たらキレイな飾りがいっぱい…ちょうど行った日が「一宮七夕祭り」だったんですね。
そのお陰で車で駅まで友達が迎えに来てくれたんだけど、周辺通行止めしまくってて大変だったみたいです。すまんな~^^;

 

【TRATTORIA SICILIANA(トラットリア・シチリアーナ)】
  一宮市森本2-4-5
   TEL:0586-73-7800

そもそも店の外観撮影してないってどーなんだかなー…ま、いっかw
友人K嬢(↑トマト狩りのK嬢とは別人です)、H嬢と3人でランチ。一宮市のレストランは全くの門外漢なのでK嬢にお任せしました。
お店の名前通り、シチリア料理のお店らしいです。シチリア料理大好きだーよーーー♪
「イタリア料理とシチリア料理って違うの?」みたいな話になって、自分もそんなに詳しい訳じゃーないけどーと注釈した上で
『基本的に夏場はイワシがガチだよね。パスタにも使うもん。シチリアの定番って言ったらまずイワシのラグーパスタじゃね』
『あとマリネ系とかさ基本島だから魚介系美味いイメージ?でもサルシッチャも結構有名かな?美味しいよね~』
…と言ってたら、前菜盛り合わせの中に正にイワシマリネと自家製サルシッチャが入ってて「思いっきり王道シチリア料理だこりゃーすげえなw」
人参のラペも入ってて嬉しい♪人参ラペ大好物だよ!スペイン料理のど定番というイメージだけどイタリア(シチリア)でもよく食べますよね。
スペインのラペに比べてシチリアのラペの方が酸味が多少キツい印象があります。

あ、ランチは「前菜+パスタ+自家製パン+食後の飲み物」で1,500円、+200円でデザートも付く。
後はメイン料理(魚料理・肉料理)の付いたランチコースもあるけど…どうせ喫茶店はしごする予定だから私達は軽めにパスタランチ@1,500円をチョイス。
自家製パンはハードバケットとフォカッチャかな。フォカッチャ頂きましたけど…結構固めですね。自分フォカッチャは柔らかめが好みなので
コレはあんまり相性よろしくなかったかも。ま、でもオリーブオイルに浸して食べるなら多少固めの方が酒の肴にはなるかな?



メインのパスタは3~4種からチョイス出来たかな。自分はズッキーニとなんちゃらのペペロンチーノだったっけな?名前失念(ごめん~)
割と太めのモッチリした腰の強い麺、茹で加減絶妙ですね♪完璧なアルデンテでご機嫌です^^
前菜とパスタのボリューム、バランス等考慮してもコレで1,500円は安いなー。一宮だからこの値段なのか?
うちの近所にあったら通いたいお店だなー。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


【ムッシュ・ムラ】
  一宮市和光2丁目3-20
   TEL:0586-24-8887

またしても外観画像撮ってないし~。基本食い物にしか興味がないから仕方ないの~(薄笑)
ウマウマなシチリア料理食べた後に向かったのは一宮競輪場向かい(あ、競輪場は既になくなったみたい?だけど建物はそのまま残ってます)
にあるケーキ屋さん。今日も今日とてスイーツ別腹ですよー。

基本はテイクアウトのお店なんだろーけど、店内にイートインコーナーがあってテーブル席がいくつかあります。
ガラスケースの中のケーキを選んで飲み物を注文してイートインすると飲み物代が100円引らしい。
言っちゃー何だが、この店に来てイートインコーナーでケーキを食わずに飲み物だけ注文する人っているのか?
最初から100円引きの価格を定価にしても何ら問題はなさそうな気がするんだが…まあ、いい。

ところで、ネットで検索掛けてもほとんど情報が出て来ないんだけど、このお店はイートインでケーキを食べる際に「+200円」すると
「デザートプレート」に仕立ててくれるサービスがあるそうで(K嬢情報)、何となくそーやって聞くとデザートプレートにしたいじゃないですか♪
…という訳でやって貰いました!↑コレね、自分がチョイスしたのは画像右上にチラリと写ってるイチゴのショートケーキだけなんすよ。
他のアイスクリームやジュレやフルーツや焼き菓子等は全てサービス。コレ凄くないかー?もーちょっとネットで情報出てても良さそうなもんだけどなぁ!
すっごい得した気分だよ!今後このお店でイートインする人はダメ元で「追加料金払うとオリジナルデザートプレートにして貰えるんですよね?」って
聞いてみる価値あると思いますよ!

何故かお店のメニュー表にはこの情報が書かれていなかったので…もしかしたら昔やってたサービスで今は表向きやってない「裏サービス」なのかも?^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明道町中国菜 一星(メイドウチョウ チュウゴクサイ イイシン)

2017年06月19日 | グルメ


【明道町中国菜 一星(メイドウチョウ チュウゴクサイ イイシン)】
  名古屋市西区幅下2-3-7
   TEL:052-756-3939


久々の飯ネタ
旦那の誕生日で行って来ました。
このお店は「スーツァンレストラン陳」「四川飯店名古屋店」で料理長を務めたシェフが満を持して昨年11月に独立開業した「創作中華」のお店で
…と言うか、元々は自分ちの直ぐ裏にあっためちゃお気に入りの中華料理屋(フツーの町の中華屋だよ)の息子さんのお店なんです。
その中華屋は市営住宅の1Fにあったんだけど、市営住宅の建替えで立退きにあって→小牧に引っ越して坦々麺専門(他にもメニューあるけどネ)の
お店としてリニューアルOPENして、今ではクチコミで結構人気のお店になってるんです。(その店の情報を載せた記事は→コチラをクリック

で、おやっさんに「息子が独立開業してね、面白い料理作ってるから良かった食べに行ってみてね!」って言われて「行きます!行きます!」って答えたからには
気になるからどこかのチャンスで食べに行こう!って話してて、まあ誕生日に食べに行くのにちょうどいいんぢゃね?という流れで~w

ディナーはお任せコース10,800円のみ。
予約段階でアレルギーのある食材や苦手な食材・調理法等を聞いてくれます。
さっそく画像先行でUPするぜ!ちなみに料理名は口頭で説明があるだけなのでかなりうろ覚え…すんません!(薄涙)

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



テーブルセッティング、じゃなくてー
箸置きがパンダちゃんだったのが可愛くて思わずパチリ☆
旦那の箸置きもパンダちゃんだったけどポーズが違ってたわ。




紹興酒8年モノをグラスで頂いて乾杯(750円)
お酒はビールから日本酒、焼酎、ワイン、シャンパン、紹興酒やら色々あります。しかもこの手のお店にしてはかなりお値打ち。
ワインや日本酒はボトルもあるので(カウンター後ろにワインセラーもありました)、飲める人が揃ってるならボトル注文するのもイイネ




口取り:ピータンと万願寺唐辛子に豆腐をフワフワにしたモノを合わせて更に上に生ウニON

「ピータン」と聞いて旦那がピキ☆と一瞬固まる…旦那はピータン苦手ですw
実は私もそんなに得意な方じゃないんだけどー、コレが食べてみるとめっちゃウマ!
ピータンは細かくさいの目切りにしてあって、ふわふわ豆腐とウニと一緒にして食べるとちょうどいい塩気なんだなぁ。
豆腐のフワフワが…どーやって作るんだろうコレ???おうちで再現したーい!!




前菜12種
名前が覚えてないぞ…上から時計回りにもずくのマーラーソース和え、レバーパイ包み、干しアワビ、大根餅、稚鮎の佃煮、ズッキーニのナントカ漬け(忘れたー)、
あーコレも忘れた、えーとナンチャラ茸?(コラコラ)、かりもり、ラッキョウの甘酢漬、水菜のナントカ和え、センマイ、真ん中がヨダレ鶏のバンバンジー風

いきなりズラリと出て来て口ぽかーん状態。凄い豪華だなぁ~
因みに予約段階で「旦那は内臓系がほとんどダメ」と言っておいたので、旦那のプレートはセンマイの代わりに渡り蟹の身が乗っていました。旦那大歓喜w
これねー、どれもこれも物凄く手間ヒマ掛かってるんですよー。仕事が本当に丁寧ですわ。美味しかったなぁ~
真ん中のヨダレ鶏は身がしっとりしていて絶妙です。個人的に大根餅や稚鮎の佃煮もスマッシュヒットだったなぁ~♪




蒸しスープ
金華ハムと干し貝柱や海老、野菜等を時間を掛けて煮込んで取った澄んだスープに餃子、冬瓜、金華ハム等を入れて蒸したスープ。
アクセントにカラスミも入っているそーです。

このスープ美味いんだなぁ~。中に入ってる餃子も皮はプリッとして具もギッシリ。蒸した事で柔らかく、そしてスープに全ての味が融け込んで最高だなぁ!




ヤリイカのお刺身に生ウニONしてソースが…何使ってたっけ?(コラ)トマトとオイスターソースと野菜沢山と何かだったよーな。うーん^^;

ソースに色んな物が使われてるんだけど、何だったか覚えてないわ…まあどうせ覚えてても絶対に自力再現出来ないけどさw
トマトが使ってあるっていう説明だったハズなんだけどさっぱり分からなかった。でもほんのり甘くてこのソースはどストライクだったなぁ!
ソースの中には角切りにして火を入れたナスやサツマイモ等も入ってました。あまりに美味しいので残ったソースもスプーン使って全部飲み干したワ!




甘鯛、アスパラガス、最後にピリリと辛みの利いたソース(何使ってるか説明されたけどまたしても忘れたなーw)

甘鯛は皮目はウロコを立ててパリッパリに揚げ焼きにしてあるのかな?身がふっくらしていて皮目のパリパリと一緒に食べると口の中が幸せいっぱい♪
下に引かれているソースがねー、何が入ってるのかサッパリ分からないけど最後にピリッと辛くてめちゃウマ!
鯛の身やアスパラガスの甘さとソースのほんのりピリリがナイスフュージョン!





あん肝とマンゴーの最中

あん肝は紹興酒で煮込んでから固めてあるそうです。だから肝特有のエグみが全然なくてマンゴーの爽やかな甘味と好相性。
コレってさー…要するにフレンチとかイタリアンでよく出て来る「フォアグラ×マンゴー」のチャイニーズアレンジって感じ?
最中の中に挟んであるってが面白いね。シェフが「グッと押し潰してそのまま手で食べちゃって下さいね~」って。食べ方も楽しい♪




フカヒレの姿煮 焼きそば仕立てで

フカヒレキター!(大歓喜)
パリパリの揚げ焼きそばの上に姿煮、そしてあんかけドン☆
フカヒレのボリュームがー♪ブリンブリンだよやべぇ~旨過ぎるぅ~♪
旦那が「俺こんな大きさのフカヒレ食ったの初めてだわ。今まで食ってたあの痩せた春雨みたいなフカヒレ、ありゃー何だったんだろーなー」ってさw
ところでフカヒレだけじゃなくてこの下に敷いてある揚げ焼きそばがまたすんごい美味しいんだ。あんかけとも絶妙マッチング☆
後でシェフに聞いたら、この麺…おやっさんの自家製麺を持って来て使ってるんだってさ!やっぱりなー。




揚げ春巻き:コーンと枝豆とヒラメ

黄色いのはカボチャ?にしては色が明るい黄色過ぎるし…と思ったら、何とコーンを煮詰めてペーストにしたものだそうだ。
食べてみると確かに…コーンが煮詰めた事によって物凄く味が凝縮されてすごく濃い。コーンの甘味がドカンと来る。
ヒラメの身はかなり肉厚にカットしてあって、揚げた事でちょうどいい頃合いに身に熱が入ってプリプリ食感が楽しめる。




陳健一直伝・陳麻婆豆腐とご飯

おやっさんが作るのと同じ、陳健一直伝の山椒がかなり利いた大人の麻婆豆腐。おやっさんが作るのも大好きだけど息子シェフ作のもやっぱ美味しい!
この日の麻婆豆腐は、なんとひき肉の代わりに牛すね肉の煮込みが使われていました。リッチな麻婆豆腐~♪ワンランクアップした感あるわ~♪
ご飯と一緒に食べるとまたまた美味しいマーボー丼状態になるんですが…腹がパンパンでご飯ちょこっとしか食べられなかった。無念(涙)

そうそう、画像後ろに飲み物写ってますが…乾杯の紹興酒の後、自分はエビス生ビール(750円)そして画像は更にお代わりして
地元の日本酒…銘柄忘れた!の生酒(グラス800円)を頂きました。




デザート…杏仁豆腐とゴマ団子

実は他のお客さんには杏仁豆腐だけだったんですが、予約の際に自分が「主人の誕生日祝いでお伺いしたいんです」とアピールしたので
シェフが気を遣ってバースデープレートに仕立ててゴマ団子もサービスしてくれました♪しかも私の分もちゃんと付けてネ♪
このお店の杏仁豆腐、めっちゃ美味いわ!今まで食べた杏仁豆腐の中で一番好きかも!!
トゥルットゥルだよ!トゥルットゥルのフルッフル!!甘味も爽やかでこれまたどストライクな味ぃ~!!
ゴマ団子もすんごい柔らかくでモチモチウマウマ♪デザートまで手を抜かない仕事振り、いいですねぇ~♪

画像撮るの忘れたんだけど、デザートと一緒に出て来たのは中国茶+生フルーツINのフルーツフレーバー茶でした。スイカ入ってましたよ!
スイカってお茶と合うの?ってか青臭くならない?ってちょっぴり不安だったんだけど…爽やかで凄く飲み易かったワ

シェフと地元の(我が家の裏におやっさんのお店があった頃の話)とか今のお店の話とか色々させて貰いました。ありがとーございました!
それよりなによりこのお店、衝撃の美味しさだったなぁ!
一応基本は四川料理なんだけど、四川料理の枠に囚われない自由な発想で次々と新メニューを作っているそーです。
「その日の仕入れによって作る料理は毎日変わるんです。僕飽き性だから同じ料理をずーっと作り続けていられないんですよw」との事。
自虐的におっしゃってますが、それだけ新しいアイディアがどんどん溢れているという事ですよね。何度食べに行っても楽しめそう!

あ、一つだけ…オーナーシェフたったお一人で今のトコロやってるので、個室等もありますが今現在はカウンター(6名MAX)のみの営業のようです。
因みに私達給料日前の月曜日(世間的に一番飲食店が空いてる日)にお邪魔しましたが…満席でしたよ。2名×3組バッチリ入ってました。
自分が「ネットのクチコミで【既に週末は予約困難】って書かれてますけどー」って言うとシェフが「いやいやいや、全然そんな事ないですから!
ヒマな日は本当に全然お客さん来ませんからっ!」っておっしゃってましたが…因みにランチに関しては既に7月末までは週末は予約満席だそーですよ(薄笑)
それから、このコスパで営業しているので、クレカNGの現金決済のみです。だからこそのこのボリューム、このクオリティが頂けるという事で♪^^

ご馳走様でした!また食べに行きます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする