goo blog サービス終了のお知らせ 

山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

みんなで作ろう

2019年10月13日 | 日記とレシピ
 本日も勤務日だが、昨日とは打って変わっての好天気。勤務も、平常通りに済ませることが出来たのでひと安心だ。台風の被害も、我が家と親族一同にはなかったようなのでこちらもひと安心。
 されど、報道に上がってくる情報を見ていると、私たちは、たまたま今回被害がなかっただけだ。この気候変動の嵐にさらされている地球上で、いつ、誰が、辛い思い、悲しい思いを味わうことになるのかは分からないという予感がしてくる。「このまま、手をこまねいていてはいけない」という思いが日に日に強くなってくる。
 じゃあ、何が出来るのかと問われると、「環境に優しい暮らしを心掛ける」とか、「出来るときに募金をする」ぐらいしか思いつかないし、それしか実行できていない自分がいる。
 何はともあれ、被害が大きくなりませんようにと祈るばかりだ。
 さて、帰宅後、最近、妻達に任せきっていたメインディッシュを、本日は私が担当することになった。理由は、コロッケを上手に揚げる自信がないとのことである。
 私だって、自信ありませんよ。コロッケの場合、多分、3回に1回は失敗して悔しい思いをしているんです。でもね、娘がね、「どうやって作るのか教えてもらいたい。」みたいなことを言ってくると、父ちゃんとしては、応えないわけにはいかないじゃないですか。
 ここは、父親の威厳を見せるときだ。本気で作ってみることにする。

使う素材はこれです


  ≪コロッケ(爆発しないバージョン)≫

 下ごしらえ・材料の部
 ・ジャガイモの皮をピーラーで剥いてから、厚さ3センチぐらいに切って、茹でる(約500g)
 ・水から茹で始めて、沸騰してから12~15分ぐらいしたらザルにとって水を切る
 ・熱いうちに潰してあら熱をとる

 
潰してあら熱を取っているジャガイモ

 ・タマネギ(1/2個)をみじん切りにして水にさらす(辛み抜き)
 ・豚挽肉(150g)を解凍

 調味料の部
 ・醤油:大さじ2
 ・砂糖:大さじ3
 ・塩コショウ:適量
 ・牛乳:適量
 (バッタ液用)
 ・卵:2個
 ・小麦粉:適量
 ・牛乳:適量
 ※よく混ぜる 適度にぬめりがあって、タネにも衣にも馴染む状態をめざす

 ・パン粉:たっぷり

 調理の部
 ・挽肉とタマネギとを炒める
 ・肉に焼き色がつき、タマネギがしんなりしたら、砂糖と醤油を和えて炒めていく

タマネギと挽肉炒め

 ・潰したジャガイモに和える
 ・塩とコショウで味を調える
 ・牛乳を加えて固さを調整する(崩れず、とろけず…耳たぶぐらいか)

 ・大きさを決めて塊を作り、バッタ液にくぐす
 ・好みの形に成形しながら、パン粉を隙間なく塗していく
 ・180℃程度の油で揚げていき、両面が色づいたら完成(2~3分)



 注意点
 ・衣をしっかり纏わせること(隙間から爆発しないように)
 ・温度差が大きいほど危ない:膨張率アップ(タネは常温が良いです)
 ※可能ならば、油温も低めからスタート
 ・油は浅め(半身浴なら、大気圧で爆発を抑制できる)

 実のところ、どれが大切で、どれが必要ないのか分からない。でも、全部気をつけて作ってみたら、完璧にできてしまった。

味はもちろん見た目も大事

 何よりも、分かる?この形のバリエーション。私と妻と娘とで、コロッケの造形遊びを楽しんでしまいました。で、出来上がりはと言うと

今宵の食卓(『プリンセス』もいるの分かる?)

 美味しかったあ!
 食べてもらって喜ばれるのも嬉しいけど、みんなで作って喜びを分かち合うのって、もっともっと嬉しいですね。 
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。