山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

初夏のマイナスイオン散歩

2024年06月07日 | 日記

 6月に入ったということは・・・。

 このワードで連想される風物は、人それぞれだろうし、その軽重も皆違うだろう。

 で、マタギの場合、いよいよN沢のタケノコ採りが始まるというのが最も大きな6月のイメージなのだ。

       赤いダイヤと呼ばれる美しい姿(これは去年の画像)

 類まれなる高品質。

 同じネマガリタケでも、他の山域とは別格なのがN沢の月山筍。

 豪雪のため、半年間閉ざされていた山域にもようやくようやく春が訪れ、タケノコたちが顔を出すのが6月なのだ。

 この山の神様からの恵みを採りたいし食べたいという願いが、『6月』という言葉を聞いただけで湧き上がってくる。

 ただ、同時に浮かんでくるのが、「今年も行けるだろうか?」という一抹の不安。

 年々衰えている体力で、あの難行苦行を乗り越えられるのか。

       延々と続く天国への道

 行ってみなけりゃ分からない話なんだけど、その前にやれることがなくはない。

 自分の体力の点検と、維持増進の試みだ。

 この時期、山菜採りを兼ねるのが最も効率的で、生産性も高いのだが、3日前にY川でワラビ、2日前にS川で夏山菜を採っているので、本日は、収穫を求めずに歩くことにした。

 出かけるのはキノコ山

 秋になったら、必ず訪れる場所だが、この時期に訪れるのもよいと考えた。

 何と言っても、豊かなブナ林と渓水とが出迎えてくれるのだから。

 マイナスイオンに包まれての散歩が身体に悪いはずがない。

 収穫の予定はないけれど、ある程度の荷物を背負い、熊鈴を鳴らしながら歩くことにした。

 そして当日、夜明けとともに登山道に入る。

       気持ちの良いブナ林

 この淡い緑色の空間に入り込んだだけで、山の霊気が体内に吸い込まれてくる感じ。

 気持ちいい!

       遥かな朝日連峰にも朝日が当たり始めている

       足下の渓流は増水気味

 昨日までの雨が渓の水垢を洗い落としている。

       去年倒れた倒木

 昨年よりも苔が増えてきた。 秋にはハナビラニカワタケがいち早く出てくるだろう。

 さて、水平道を終えて登りにかかる。

 無理はしない。

 登っては休みながら徐々に進む。

       名前の分からないツツジ

       癒される

       ガマズミの白も目に優しい

       主峰も朝日に映え始めた

 ここまでで1時間。

 登山としたら、全然大したことはないのだろうけど、それなりに登ったという感触。

 うん。大丈夫かな。

       針葉樹が主体の尾根道を戻り、再びブナ林へ

       茎を伸ばし始めた山葡萄が美しい

       終着の頃、足元まで朝日が届き始めた

 ああ~、気持ちよかった。

 こういう、何の収穫も求めない山歩きっていうのも、いいもんだね。

 山の神様、素敵なひと時をありがとうございました。

 おかげで、自分の体力の現在位置が少しは分かった感じがします。

 さあ、本番は来週あたりかな。

 そっちの方も、マイペースで楽しませてもらおうと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿