goo blog サービス終了のお知らせ 

山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

痛いの嫌い

2025年03月09日 | 日記

       なごり雪の舞い降りた山形

 病気やケガが大きくなると、治療も大掛かりになってくる。

 その代表が、入院であったり手術であったりする。

 時間をかけて丁寧に状況を把握し、疾病に応じた適切な対処の仕方を検討する。

 経過を見ながらより良い処方を選び、完治なり寛解なりを目指す。

 大変にありたがいことなのだが、その治療を素直に受け入れたくないものもある。

 その一つが手術

 今回の入院で、現在までに3回手術を行っている。

 1回目が、患部の組織採取と安全確保のための下ごしらえみたいなもの。

 2回目が本番で、今回の入院・治療の山場に当たるところだ。

 この手術は、文字通り朝から晩までかかる大きなもので、病院の4つの『科』の先生方が協力して治療に当たってくれた。

 手術後の話や、自分の状態を点検してみると、大掛かりなことは勿論なのだが、大変気を遣う手術でもあったらしいことが分かってくる。

 今回の病気は癌で、手術では、患部の摘出が中心になるのだが、転移が心配されるリンパ節の除去も大変だったらしい。

 「たいへんだったんですよ。」

 という先生の話は聞いたのだが、何が大変だったのかが分からない。

 終わってから、色々読んでいるうちに、この手術は、一つ間違えると神経なり副神経なりを痛めてしまい、身体が思い通りに動かせなくなってしまうことが少なからずあることが分かってきた。

 その点、リハビリ担当の先生に言わせると、『大変良い状態』なのだそうだ。

 この辺が、先生の大変さに結果が結びついているところなのかもしれない。

 改めて感謝。

 ところで、この大手術、全く記憶に残っていない。

 「はい、横になって、腕を固定しますよ。・・・」

いつの間にか意識を失い、気が付いたら日付けをまたいでおり、集中治療室に寝ていた。

 『全身麻酔』だ。

 この治療方法は、気づいたときにはほとんど全てが終わっていて、なにが行われたのかなんて、終わってからの人の話や自分の身体を見て想像するくらいしかできない。

 あっけないと言えばあっけないのだが、それ以上にありがたい方法だと思う。

 話に聞けば、とてつもなく恐ろしいことや高度なことをやってのけているのだが、その大変さとダメージが本人にはほとんど残っていないのだから、本当に感謝するしかない。

 それだけ先生方も大変さが分かっているし、物心両面の備えをして臨んでくれたのだろう。

 だけどね、その前後の小さな手術については、んんん?と思うようなこともあるんですよ。

 手抜きとは言わない。

 だけど、改善の余地があるんじゃないか?という気持ちにもなったんで、失礼とは承知の上で感想を残しておく。

 大掛かりな手術は、書いたように『全身麻酔』で行われる。

 全身の感覚がなくなり、意識もない状態で行うことになる。

 これに対して、小さな手術で使われるのは、『区域麻酔』と言うそうで、治療部分のみにかけた状態で手術を進める。

 だから、意識も残ったまま手術が行われる。

 今のところ、1回目と3回目の手術がこれに当たるやつだ。

 利点は、短時間で開始と終了ができることだろう。

 終わった後も、すぐに歩きだすことができたりする(今回は買い物もしてきた)。

 ただし、いいことだけではない。

 正直に言うと、苦痛で仕方がないのだ。

 「はい。今から喉を切りますね。」

(言わなくていい)

「切り口ちょっと狭いか?一回り大きなはさみ出して。」

(言わなくていいってば)

「ちょっと痛いかもしれないけど、遠慮なく知らせてね。」

(誰が遠慮するか、だけど・・・)

 遠慮なく知らせたら、その分、処置の数が増えて、この苦痛の時間が長くなるじゃないか。

 それならば、多少痛くても我慢して、早く終わった方が”まし”ってものだ。

 で、終わると、

「マタギさん、我慢強いですねえ。立派だ!」

・・・我慢強いんじゃなくて、計算高いの。

 この辺の感覚、分かってくれているかなあ。

 これも失礼を承知の上で書かせてもらうと、看護師さんの方がお医者様よりも気配りが深いと思う。

 当然のことなのだが、お医者様の方が最前線で治療に向き合ってる分だけ、失敗が許されない。

 言い換えると、他のことに気を回す余裕は少ないのではないだろうか。

 まあ、仕方がないよな。

 そんなことを思いながら、事前に渡された『麻酔のしおり』なる冊子を読んでいたら、次のようなことが書かれていた。

 『小児では通常、(小手術でも)全身麻酔で手術を受けていただきます。手術に対する不安や恐怖心を取り除き、眠っている間に手術が終わるようにするためです。・・・』

 ええ~!?この感情って、子供だけでなく大人も同じじゃないの?

 手術に対する不安や恐怖心なんて、大人でも子供でも感じますよ。

 でも、子供の場合は、やってくれるんだ。

 いわゆる『男なんだから・・・』とか『女なんだから・・・』みたいなバイアスの一つだね、これ。

『大人なんだからバイアス』でものを考えているように思えてきましたぞ。

       なごり雪の翌朝は春霞に

 だったら、ちょっと考え方を柔らかくして、大人にも選択の余地をくれてもいいんじゃない?

 「全身麻酔にしますか?それとも区域麻酔で?」

みたいな感じにさ。

 もちろん、パンデミックとか災害時には無理だと思うんだけど、出来る余裕があるんだったら、せめて選べるぐらいにしてくれると嬉しいなあ。

 何と言ってもマタギは、痛いのはもちろんそんな苦痛にさらされているのは好きじゃないからね。

 きっとマタギ以外にも、喜ぶ人が増えると思うんだけどなあ。


ナースのゴメンね

2025年03月07日 | 日記

       少しずつ春の気配に変わろうとしている病院

 自分自身に動きの少ない生活を送り続けていると、今まで見逃していたことが見えてくることもあるようだ。

 しかし、これがなかなか面白いものだと感じ始めたので、ちょっとまとめておこうと思う。

 本日は、そのうちの一つ。

 身体中をいろんなものに繋がれて病室に籠り続けていると、接する人間の幅がグンと狭くなる。

 具体的には、診察をしてくれる医師さんたちと、その補助を担ってくれる看護師さん達との接触が殆どになっている。

 で、そろそろ入院が1週間目に入るとあることに気付いたのだ。

 それは、看護師さんたちのセリフに、やたら「ゴメンね。」という言葉が多いこと。

 「ありがとう。」という言葉もすごく多いと思う。

 普通の仕事で、こんなに「ごめんね」と「ありがとう」が多用される職業って、そんなに多いものではないように思う。

 さらに詳しく観察していくと、ベテランの看護師さんほどこのセリフが多いし、自然に口から発せられている気がする。

 もっと上級者になると、「・・・だからゴメンね、××してくれる?いい?」とか、「・・・してくれてありがとう。××助かったわ。」みたいに、理由が分かりやすくついてくるようになる。

 で、考えてみると、ナースの方々の心の動きとか考え方の変遷みたいなものが想像されるから面白いのだ(こんなことを言ったら失礼か)。

 このお仕事、人の健康を守るために、自分の役割を果たすという崇高な使命を帯びて行われるものだ。

 だから、最優先されるのは、患者の健康と安全

 ところが、そのために行われる医療行為には、患者に苦痛をもたらすものや、なぜそんなことをさせられるのか分からず、不安にさせられるもの少なくない。

 だとすると、こうなんじゃないかな?

 この職に就いたばかりの若い頃には、兎にも角にも使命を全うするために、一生懸命に与えられた仕事をこなすしかない。

 しかし、慣れてくるにしたがって、患者さんの健康安全もさることながら、その心を支えるのがナースさんの大きなお仕事だということに気付いてくるし、気を配れるだけの余裕が生まれてくるのではないだろうか。

 行う行為は、患者の命を守るためのものだから、自分勝手に進めるわけにはいかない。

 じゃあ、どうやって患者さんを支えていくのか。

 そう考えていくうちに、この「ゴメンね。」と「ありがとう。」の言葉に、絶大な効果があることに気付いていくのではないのだろうか。

 この言葉をかけられた患者さんの表情が和む。

 安心して身を任せてくれるようになる。

 多分、ナースさん一人で身に付けるのではない。

 職場の雰囲気を感じ取り、先輩方の後ろ姿を見ながら気づき、身に付けてきたのではないだろうか。

 これは、今私が入院している病院のもつ素晴らしい文化なのではないかなとさえ思う。

 

 先日、「入院・診療計画書」なるものが手渡され、患者側からの要望を書くように指示された。

 「そんなもの、ないよ。」

と答えると、

「それだと、書類の不備を指摘されてしまう。」

との返事。

 じゃあ、ということで書いた言葉が、

 『お任せします。よろしくお願いいたします。』

 というもの。

 これは、自分自身にとっても正直な気持ちだと思っている。

 そうして、その気持ちは、お医者さんの力もさることながら、この病院の「ゴメンね。」「ありがとう。」文化が引き出してくれたのだとも感じている。

 この病院には、もうしばらくお世話になると思うんだけど、これまでありがとう。

 これからも、よろしくお願いいたします。


剥けたのは外皮かな?

2025年03月05日 | 日記

 手術してから1週間近くが過ぎようとしている。

 自分の人生を大きく変えてしまう程の出来事。

 そんなふうに考えたいたのだが、今現在、そんな実感は全くない。

 確かに、しゃべることはできなくなった。

 手術前に職場に退職願を提出し、受理された。

 客観的に見れば、大きな出来事だし、自分でも、もう少し精神的なダメージを受けるのかなあと予想していたのだが、意外なほど平静でいる。

 家族とは、平常と変わらないコンタクトをとっている。

 仲間や親戚とも、それなりに無事であることを伝えたりして、喜びを分かち合っている。

       なかなか便利なWriting boad

 集中治療室から出ることができた日、昨年末に壊してしまった陸上競技の精密機器の修理の手続きを完了することができて、ホッとした。

 マタギに代わって手続きを進めてくれた事務局のT氏には、懇ろに礼を伝えさせていただいた。

 別れ際に、今年度最後の理事会資料と新年度の役員名簿を受け取った。

 もちろん、新しい名簿にマタギの名前はない。

 ただ、それだけなのである。

「それじゃあ、お元気で。」

「はい。ありがとうございました。(筆談)」

笑顔を交わして、再会を約束する。

 何のことはない、マタギとT氏との間に築かれてきた信頼関係に、いささかの変化もない。

 ただ、立場と接し方とが少々変わっただけなのだ。

 お医者さんや、看護師さん達からは、随分回復が早いと驚かれ、ちょっと嬉しくなっている昨近。

 自分でも、思ったように身体を使えるようになってきていることを実感している。

 

 こうしてみると、自分を覆っていた殻が2~3枚剝れただけである。

 さあ、あとは、できることがどんどん増えていくぞ。

 これから先の楽しみに心を弾ませる最近のマタギなのでした。

 

 あらためて、ご心配いただいた皆さんにお礼を申し上げます。

 ありがとうございました。


こころが温まった日

2025年02月10日 | 日記

 週末に、二日がかりで手術と入院前後の見通しなどについて説明を受けた。

 で、手術の説明を受けるんだけど、これが精神衛生上よろしくない

 先ずは、目的と方法を説明するんだけど、そこは全然かまわないんだよ。

 ところが、その次に、必ずリスクの説明を始めるわけ。

 そんなリスクがあることぐらい十分わかってるつもり。

 後は、お医者様方が頑張ってくれるだけでいいんです。

 でも、事細かく説明する義務があるみたいなんですね。

 で、説明が終わった後に、『理解できました』と『同意します』のサインを書きます。

 先生方も仕事だし、もちろん悪気なんてないから一生懸命説明してくれるんだけど、聞いている身としては、気持ちが沈んできそうになる。

「・・・いざとなったら再手術になります。まあ、こういうケースは、うちの病院では見たことがないし、全国でも5%もないんですけどね。」

 だったら、そんなに熱心に説明しないでよ、と言いたくなるんだけど、仕事だからね。 

 さて、先週の各種検査と、この説明で引導を渡された感じ。

 マタギとしては、次の行動に移るべきでしょう。

 勤務先には、既に連絡を入れてあるから、うまく後任が見つかれば、3月からは正常な運営ができるようになるはずであある。

 次は、日常的な連絡だ。

 マタギのブログを読んでいる従兄弟のSちゃんは、早くに連絡をくれたので、今後の連絡手段について伝えることができた。

 それ以外の親戚にも、今のうちに伝えておかなければならない。

 片っ端から電話を入れて、状況と今後の連絡手段について話をしていく。

 殆どの皆さんにとっては、青天の霹靂で、「わかりました。」とか「お大事に。」などと言うしかなかったみたいな感じ。

 逆の立場だったらそうならざるを得ないよね。

 でも、従兄弟のK兄ちゃんは、違う反応を返してくれた。

「・・・それで、連絡は、今使っているスマホの『メッセージ』か、中身が長いようなら家電で妻に伝えてもらうことになると思う。それから、冠婚葬祭みたいに一堂に集まるような場には、直接訪ねなくても、別な形で気持ちを伝えようと思うんだ。」

 K兄ちゃんの家族は、唯一上の世代、102歳の叔母が健在なので、ちょっと心に留めておいてもらいたくて話してみた。すると、

「それは違うんじゃないか。喋れるしゃべれないなんて関係ないと思う。小さい時からずっと思い出を重ねてきた者同士だから、顔を合わせることが大事なんだよ。それだけでいいんだよ。そんなことで遠慮してはいけないと俺は思う。」

 なんと嬉しい言葉。泣けてきそうになった。

 K兄ちゃんもちょっとした手術を控えているようなので、お互いの健康を祈って通話を終えた。

 

 前向きに、前向きにと考えるように努めてきたつもりだったけど、いつの間にか後ろ向きな心が芽生えつつあったことに気付かされた。

 改めて、前向きに生きていこうという気持ちが強くなったと思います。

 K兄ちゃん、ありがとう!

       今のマタギの心