goo blog サービス終了のお知らせ 

山形のホリデイマタギ日記

山菜とキノコと魚を採って遊ぶ年寄りの冷や水日記

『真子』は、やっぱり和食かなあ

2023年12月28日 | 日記

 今回贈られてきた海の幸の中に、今年も『真子』が入っていた。

 スケトウダラのタラコを『助子』と言うのに対して、マダラのタラコを『真子』と言うらしい。

 マダラのタラコだけに、巨大なものだ。

       これで、700g程あります

 マタギは、この『真子』さんが大好きなんだけど、去年届いたものが大きすぎたので食べ切れず、冷凍保存にして少しずつ食べていた。

 それが消費し切れていなところに、また届いてしまったという状況なんです。

 冷凍保存してある分は、醤油みりん風味の下味がついています。

 だったら、この際、全然違う味付けで調理してみようか。

 そう考えて作ってみたんですね。

 名付けるとしたら炒りタラコのヨーロッパ風とでも言ったらいいのでしょうか。

 まあ、とりあえずやってみます。

 ・タラコの半分の皮を剥いて

 ・一応、かさ増しのために糸コン1丁

 ・調味料は、EXバージンオリーブオイルと、塩とオールスパイスだけ

 ・丁寧に炒って味付けして

       出来上がり

 まずくはないんですよ。でもね、何かが足りない

 よーく味わい続けた結果辿り着いたのが、醤油と出汁の風味じゃないかということ。

 2日後、調味料を加えて再調理することにしました。

 ただ、既に塩味がついているので控えめに行ってみます。

 ・醤油とみりんと顆粒出汁を少しずつ加えて

 ・煮詰めていきました  すると

       見た目はそんなに変わらないのに

 すごくいい香りと味に変身!

 やっぱり、真子さんには『和』の味付けか。

 再認識させられました。

 残っていた真子さんたちも、素直に酒醤油みりんで味付けして冷凍保存することにしました。

 考えてみると、パスタなんかで、タラコを使うこともあるけど、やっぱり『和』のテイストが加わるもんね。

 いい勉強になりました。

 それから、もし洋風の味付けで『真子』さんを楽しむとしたらどうすればいいのか。

 大きな宿題をもらった気がします。

 ありがとうございました。


ナメコ汁で前祝い

2023年09月25日 | 日記

 山形では、ここにきて、朝の最低気温が20℃を下回るようになった。

 やっと秋が来た!

 これが偽りのない実感である。

 そんでですね、明日が休みなんですよ。しかも、天気が、

       嬉しい高気圧!

本日まで、水道工事に続いて夜勤が続いて、かなり目いっぱい働いてきたんだから、こういうご褒美があってもいいじゃない。

 なにがご褒美かというと、まずは高気圧による好天ね。これで、天気の心配をせずに遊べるってことだ。

 そして、本日までの気温の上下動。この気温変動が、生き物たちに刺激をあたえて、自然界にも、様々な変化が始まるはずなのだ。

 明日は、山遊びに決定!

 久しぶりで、もう、ワクワクです。

 夏の間使うことのなかった山遊び道具たち。やっと出番ですよ!

 久しぶりに装備を点検してみましょう。

 ・・・「心配せずに」なんて言っておきながら、やっぱり、安全第一です。

       足回りよし

       藪こぎ用品よし

       熊鈴よし

       スズメバチ対策よし

 その他、いろいろあるんだけど、一番心配なのは、自分自身の運動不足です。明日は、また、初心に帰って、マイペースを心がけて行動しましょう。

 さて、秋の山菜たち。採れるかどうかは分からないけれど、少なくとも、ワクワクできる状況になったことが嬉しい。本日は前祝いです。

 今宵は、保存食を消費して、新たな収穫に備えることにいたしましょう。

 作るのは、ナメコ汁です。

 意外と久しぶりなので、一応、計量しながら作りました。

       今回の工事で物品移動中に出てきた瓶詰めナメコを使いましょう

       何年経っても新鮮なままです

       だし汁でひと煮立ちさせたら、味付け

 ・水1300mlに、味噌90gと醤油30gで味付け

 ・最後に豆腐一丁を加えて、浮いてきたら、よそいます

       おはぎと一緒に(お彼岸につき)

 はあ~!

 久しぶりのナメコ汁。濃厚で滑らかで、美味しく戴くことができました。

 何年前かの山の神様、ご馳走様でした!

 明日行く山の神様も、どうぞよろしくお願いいたします。


家の維持も楽じゃない

2023年09月24日 | 日記

 この夏、水道料金の請求額が一気に3倍以上に跳ね上がった。確かに暑かったから色々な用途で水は使いましたよ。でも、プール1杯分も使ったはずはない。市の水道部に連絡を入れると、早速調べてくれて、水漏れが起きていることが判明した。で、ここからが問題なんだけど、

「メーターから先は、お客様の管理範囲なので、ご自身で修復してください。」

とのこと。

 まあ、言われてみればもっともなことで、市内にくまなく安全な水を送り届けるだけでも相当なサービスなのに、一軒ごとの家の中で起きたトラブルにいちいち付き合ってくれるほどの余裕があるとは思えない。  

 そもそも、家の建築も配管も水道部がやったわけじゃないんだから当然のことだろう。

 仕方がないので、わが家のメンテナンスをいつも頼んでいる業者さんに連絡を入れて診てもらうことにした。

       床に穴を開けて、潜り込んで

 水漏れ箇所発見!

 迂回路を設置してめでたく解決。と思ったら、

「あれ?パイロット、また回り始めてる。」

もしかして、老朽化?

簡単に言えば、水道管が動脈硬化を起こしているってことだ。

「こっちを塞げば、あっちが開くみたいなモグラたたき状態ってこと?」

「うん。こりゃあ、全部交換しかないかな。」

そんなわけで、丸2日かけて水道管の付け替え工事をやってもらったんです。

 そして2日目の夕方、完全に日が暮れた後、

「全部つながりました。問題なく使えると思います。ただ、仕上げにもう1日下さい。」

とのこと。

       むき出しの水道管

確かに、家の内も外も、このままってわけにはいかないわな。次の日程を決めて、苦労をねぎらって、職人さんを見送ったのが、午後7時前。自分は、ただひたすら家にいて、時々声を掛けたり確認したりするだけ。何もしていないのにくたびれた2日間でした。せめてもの救いは、山の幸が、まだ最盛期に入っていないこと。これで、マイタケの最盛期だったりしたら、欲求不満で爆発していたかもしれない。

「今夜は、レトルトご飯にする。」

はい、ごもっとも。

「おかずは、カツオのタタキ!」

「いいの?」

ここは、奮発して、冷凍庫に保存してあるカツオのサクを戻して戴きましょう。これで、少しは元気が回復するはず。

       戻して

       塩して

       焼きますよ!

やっぱり、炎を見ると元気が出ます。

       ジュワッと冷まして

       切って

       盛り付けたら

 ニンニクと大葉で戴きます!(以下、画像なし)

 ああ~、旨い!

 何にもしてないのに疲れた2日間だったけど、これで明日から、また頑張れそうな気がする。

 自分自身に対してもそうだけど、家の老朽化にも、きちんと向き合っていかないといけないね。

 我が家よ、もうしばらく付き合ってもらうから、よろしくね。


オンラインゲーム、怖い

2023年08月26日 | 日記

 突然ですが、『ナンプレ』というゲームを御存じでしょうか。

 説明が面倒だと思ったので、チャットGPTに答えてもらった。

 質問:ナンプレのルールを、小学校高学年にも分かるように教えてください

 回答:もちろんです!ナンプレ(数独)は、数字を使って9×9のマス目を埋めるロジックパズルです。ルールを簡単に説明しますね。

 ときて、『1 マス目とエリアの分け方』『2 数字の配置』『3 ルール』『4 スタート』『5 解く手順』と解説が進みます。全部書き出すと長くなるので、『3 ルール』だけ抜粋しますね。

  ・同じ数字が同じ行・同じ列・同じ小エリア内に2つ以上現れてはいけません。

  ・各行に1から9までの数字が1つずつ入ります。

  ・各列に1から9までの数字が1つずつ入ります。

  ・各小エリアに1から9までの数字が1つずつ入ります。

 イメージできたでしょうか。マタギには、非常に簡潔で分かりやすい説明でした。さすがは優れもののチャットGPTです。

 具体的には、

 こんなマス目の隙間を、よく考えながら埋めていくゲームです。

 これが、スマホのアプリにあって、インストールしていたんです。それを時間のある時に解いていくと、意外と面白いんです。

 いわゆる頭の体操なんだけど、このアプリの場合、クリアする度に、ゲームに要した時間や失敗の少なさを過去の記録と照合して教えてくれるんですね。

 そのうち、表の仕組みが分かり、数字の予想ができるようになって、自分でも上達したことが分かってくると、ますます面白くなってくる。

 そんなある日、ゲームの中で『トーナメント』というイベントが始まっていることに気が付きました。

 期間中、どれだけゲームを上手く解き続けたかで順位がつけられるというもののようです。

 で、ランキングを見ると、現在第2位! 1位の方との得点差は、そんなに大きくないから、もしかしたら優勝を狙えるかもしれない。途端に、目の色が変わってしまうマタギ。

 こういうイベントは、精神衛生的に非常に良くないですね。

 何と言っても、勝つための悪だくみが始まってしまう。

 ここでマタギが考えた作戦というのは、『騙し討ち』

 ライバルと思しきゲーマーは、数人いるのだけれど、イベント終了の前日ぐらいまでつかず離れずについてゆく。

 そして、当日、ネットとのつながりを全て遮断して一気に得点を重ねる。仕上げに、イベント終了1時間前ぐらいにネットにつなぎ、得点合計を誰の手も届かないところまであげてしまうのだ。

 結果としては、

       第1位だったみたいです

 しかし、ああ~、何という悪い性格

 『ナンプレ』はいいんだよ。時間のある時に、老化防止のために頭を使う大変気軽なゲームです。それが、オンラインで競う形になった途端に、自分の中に眠っていた悪代官だか、越後屋だかが目を覚まして悪だくみを始めてしまった

 いかんいかん!

 次、このようなイベントが開催されたら、また参加しよう!

 ただし、今度こそ、正々堂々と優勝してみせましょう

 そう心に誓うマタギでした。

 そして、昨日、

       2回目は、正々堂々と競い合って金メダル獲得しました!

 3回目、どういう形で参加するかは、今のところ未定です。

 でも、人と比べるという視点が増えただけで心の持ちようが大きく変わってしまうんですね。恐ろしいものです。大変、勉強になりました。


高原散歩、ちょっと心配

2023年08月22日 | 日記

 仕事が休みなので、近場の高原に早朝散歩に出掛けてみた。

 さすがに、ここまで来れば空気が爽やかだ。

 長袖のシャツでちょうどいい。

 見上げると、

       ナナカマド

色づき始めている。

 その先には、

       出羽三山に朝日が当たり始めている

       石見堂岳の山裾にも朝日が

       遥か南方には朝日連峰の主峰も望める

 更に、見下ろすと、

       これも、遥か下に月山湖

       ブナの森も明るくなってきた

 足元には、

       タデの仲間だと思う。可愛い花だ

 何とも清々しい景色と空気。

 しかし、遊歩道の入り口には、

       何ですか、この標識は

 で、結局諦めて、歩けるところを歩いて帰ってくることになりました。

 ついでに夏キノコが出ていないか探してみたんだけど、全く何もなし。

 これは、ちょっと心配です。

 今年の天候による特別な事態なら、それもある程度は仕方がないと思うんだけど、これが来年も続くとしたら、かなりヤバいです。

 クマだって、好きで人間界に降りてきているわけじゃないはずです。キノコだって、本当は顔を出して胞子を飛ばしたかったはずです。それが叶わない今年の夏・・・。

 この美しい風景も含めて、生物環が良好に保たれることを切に願うマタギです。