goo blog サービス終了のお知らせ 

自然とデジカメ

山野草や野鳥そして蝶々などの写真を撮っています。

ナミテントウムシ(2紋型)

2020-07-05 09:32:58 | 蝶・蛾・トンボ
【ナミテントウムシ(2紋型)】
昆虫  : 甲虫目 カブトムシ亜目 テントウムシ科 テントウムシ亜科
大きさ : 4.7~8.2mm
時 期 : 3~11月
分 布 : 北海道・本州・四国・九州・沖縄

「赤地に細かい黒紋」「黒地に大きな赤紋」「全体が黄赤色」など、模様にいろいろなバリエーションがあるテントウムシ。
大きさはナナホシテントウとほぼ同じ。
住宅地から山地まで、どこでもごく普通に見られる。
成虫も幼虫も植物に付くアブラムシを食べる肉食性。
人家の庭などではナナホシテントウより多く、うまく定着してくれれば農薬の変わりになる益虫。
成虫で冬を越す。

◎2020年5月8日 富山県にて 写真6枚
「黒地に赤2紋」タイプ。西日本では、このタイプが一番多い。











最新の画像もっと見る