goo blog サービス終了のお知らせ 

クリビツ天仰② 個人的見解を絡めて(BC,AD)

2022-02-15 08:00:00 | クリビツ天仰シリーズ
都市伝説などを調べていると、太古の話に
なり、調べていると必ず出てくるのが
BCやADといった記号です。
また、紀元前〇年とか西暦〇年といった
年号が出てきます。
もっと言うと〇世紀とか、、、
『結局、今から何年前なの?』って
なります
なった事ないですか

って事で
ググってたら分かり易い表があったので
お借りしました^^










簡単に言うと紀元前とはキリストが
誕生する前の事で、その後は紀元後と
言われていました。
紀元後500年位に西暦になった
らしいです。
今では紀元後だった年も【西暦】で統一
されたようです。

そして、0年はなく、キリストが誕生した
時が西暦1年で誕生前が紀元前1年と
なります。
従って、BC(before Christ)は紀元前
AD(Anno Domini)が西暦となります。
(因みにADのAnno Dominiはラテン語で
BC(before Christ)は英語。
何故、前者はラテン語で後者は英語
なのかと言うと、日本はアメリカに
従っているからだそうです。
紀元前とかの呼び方は各国様々あるそう
なんですが、アメリカがこう呼んでいる
からが答えっぽいです

なので、紀元前3000年前のお話は
今から5000年前のお話という事に
なるんですね
そして、【世紀】とは100年単位の事で
001年~100年までが1世紀と
なります。
〇世紀前という言葉も出てきますが
5世紀前なら401年から500年前
10世紀前なら901年から1000年前
そして、10世紀とは西暦901年から
西暦1000年の間を指します。


こういう書き方をすると訳分からなく
なりませんか


余談ですが、日本では神武天皇の前が
紀元前となるそうです。
まぁ、使われてないですけどね





















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

ちょいとブレイク

2022-02-13 08:00:00 | すんごく私的な
ちょいとブレイクです





先日、100均でみつけた

ピンバイス
小さい穴をを開ける道具です。
100均のってどうなんだろう~と
お試しで使ってみました。
1mm位のと0.3mm位のが2本セットです。
驚いた事に全然、使えます
正直、100均の刃物系って使えない物が
多いんですが、これは使えます
木でミニチュアの物を作る時、小さいネジ
や釘を使うのですが、真っ直ぐ入るように
予めピンバイスで穴を開けておく
みたいな使い方をします。
頑張って長持ちしてね






工房の近くに

流山図書館、通称『木の図書館』が
あります。
実はこの図書館ではネタを仕入れています。











今回、借りた本は『皇位継承辞典』と
『ユダヤ・キリスト・イスラムの
 集中講座』という本です。

実に不思議な史実が書かれている本で
とても面白いです
こういう所からも【都市伝説】ネタを
見つけて考察したり、想像して妄想して
ロマンを楽しんだりしています。
すでにブログで紹介させて頂いた内容も
あるのですが、新たな発見もあったので
機会があればブログに書こうと思います。










ミニチュアフレームをたくさん作りました
が、それらを飾る【絵画展示棚】も
作ってみました
なかなか良さげな雰囲気にできたん
じゃないのってジガってます

*ジガってる(自画自賛)



















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

これから始めるレザークラフト⑳【革漉き】

2022-02-11 08:00:00 | レザークラフト講座
レザークラフトをしていると革の厚みの
問題がでてきます。

最初は同じ厚みの革をパタパタと重ねて
完成した名刺入れやコインケースで満足
できますが、経験を重ねていくと
『もっと、薄く作れないかな?』
『縫う所だけ薄くしたいな、、』と思って
きます。

革漉き機という存在は知ってるけど
高いからな~、、、
置く所もないし、、、


当教室では漉き機を使って漉いていますが
私もレザークラフトを始めた頃は革包丁で
漉く練習をたくさんしました。
大袈裟ではなく、ヌメの半裁を丸々1枚位
は切り刻んで一気に練習したと思います。

って事で
今回の【レザークラフト講座】は
『革包丁で革を漉く』を簡単にですが
説明させて頂きます。







準備する物は革包丁とヌメ革のハギレ。
そして、硬くて平らな場所です。
ハギレに1cm位で線を引きます。

~~~ポイント~~~
*漉きをする時は革の下に平らで硬い物を
 敷いて下さい。
 下が柔らかかったり、凸凹だと上手に
 漉けません。







革包丁の持ち方ですが、包丁の刃の部分の
真ん中辺りを親指と人差し指で持ちます。








革包丁は片刃ですので角度が付いています。
最初はその角度に合わせて漉いていきます。
*慣れてくるともっと刃を立てて漉ける
 ようになります。









1、初動ですが、まず、包丁の角度を保って
  線に合わせます。

2、軽く力を入れながら(革に包丁を
  少し食い込ませるように)左から
  右に刃をスライドさせます。
 (左利きの方は右から左です。)








これだけで切れます。
これだけで切れない原因は2点あります。
まずは、包丁の切れが悪いからです。
包丁はお料理の時に使う包丁と同じ原理
ですので、使えば切れ味が落ち、砥げば
切れ味が上がります。
私の経験上、新品でも自分で砥ぐと切れ味
が上がるので、新品でも試し切りをした後
納得いかなければ自分で砥ぎます。

2点目は右にスライドしているつもりが
そのまま押している事です。
当教室内でも良く見る事例ですが
右にスライドしているつもりでも初めての
行動なので知らずに戸惑い、頭と手が
上手く機能していないのだと思います。
慣れれば、簡単な事なのですが、初めは
刃を押しがちですので注意して下さいね。

~~~チェックポイント~~~
*包丁は押しても切れません!
*力もいりません!







1回目と同じように同じ箇所に刃を入れ
同じスライドをさせると完全に切り
離せます。
今回は2回でやりましたが、1回でも
漉けますし、2回以上でも大丈夫です。
要は綺麗に漉ければ、何回でもOKです。








最初の切れ込みが切れたら残りの革も
同じように漉いていきます。
今度は左端に刃を当て、同じように
スライドさせます。
ここも1回で切れなかったら、2回
3回と繰り返して大丈夫です。
但し、刃の角度はキープして下さいね。







漉き終わった革はこんな感じです。

~~~チェックポイント~~~
*漉いた所が凸凹じゃないか?
(漉いた所が凸凹になる原因は刃の角度を
 一定に保っていないからです。)

*革の先端が切れていないか?
(革が切れてしまうのは刃の角度を立て
 過ぎているからです。)








上手に漉けるとリンゴの皮むきみたいに
途中で途切れる事なく繋がったままで
漉けます。

~~~チェックポイント~~~
*漉きカスがボロボロになる時は腕が
 悪いのではなく、革包丁の切れ味が
 悪い可能性が大です。



これは、【コバ漉き】という技法ですが
革包丁の使い方が上達してくると革の
全面を薄くする【全漉き】もできるように
なります。




◆◆補足として◆◆
革包丁を使うと包丁研ぎも覚えなければ
いけなくなるので増々、道のりが遠く感じ
ますが、漉きができる様になると様々な
問題が解決し、スマートな作品が作れる
ようになります。
行き詰っていた問題が解消すると、また
一段とレザークラフトが楽しくなります。

実際、革職人の中には機械に頼らず
全て手作業で行っている方もたくさん
います。
漉き機がないからと諦めずにお遊び程度の
感覚で漉きを楽しんで下さいね




















*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!













minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

クリビツ天仰① 個人的見解を絡めて(文明のお話)

2022-02-09 08:00:00 | クリビツ天仰シリーズ
今回は都市伝説ではなく事実のお話です。
今までも都市伝説と言いながら事実のお話
や科学のお話を書きましたが、ちょっと
カテゴリーが違う気がしましたので
今回からカテゴリーを変えますね。
題して【クリビツ天仰シリーズ】です。

記念すべき1回目は『四大文明』について。
私達が歴史の授業で教わる四大文明。
文明が栄える条件として川流域という事が
あります。








             (ギョペクリテぺ遺跡)

ユーフラテス川流域のメソポタミア文明。
ナイル川流域のエジプト文明。
インダス川流域のインダス文明。
黄河川流域の中国文明。
川(水)によって栄え、川(洪水)に
よって滅んだとも言われています。
これらは4~5000年前の文明だと
言われています。


さて、ここから本題です。
学校で教わる四大文明よりも更に昔にも
文明があります。
人類起源にも繋がる重要な文明なので
何故、学校で教えないのか、不思議
なのですが、、
およそ、8000年前の『シュメール文明』

黄河文明の2000年前には【長江文明】
南米の【インカ文明】は約7000年前。
そして、私達が住んでいる日本では
1万6500年前の世界最古の土器が
見つかっています。
『縄文土器』です。








『土偶』もそうですね。
その時代を私達は『縄文時代』と呼んで
いますが、【縄文文明】というのが正しい
のではないでしょうか?

都市伝説を少し挟むと、冒頭に書いた
【四大文明】は国際的な政治の力が
加わって選ばれたというお話があります。



最後に!
【文明の定義】をググると
(人知が進んで世の中が開け、精神的
物質的に生活が豊かになった状態。
特に、宗教・道徳・学問・芸術などの
精神的な文化に対して、技術・機械の
発達や社会制度の整備などによる経済的
物質的文化をさす。)とあります。

技術が進化し、様々な研究や謎の解明が
進んでいる現在。
いつまで、【四大文明】に拘るので
しょうか?
そこに目を向けておかないといけない理由が
あるのでしょうか?

そして、最も古い文明、日本。
日本人はどこから来たのでしょう?
もしかしたら、人類起源の鍵はこの日本に
あるのかも知れませんね。




















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

レザー教室風景と作品

2022-02-06 08:00:00 | レザー教室
【レザー教室】のお話や【都市伝説】
【趣味】のお話など、一貫性のないブログ
ですが、沢山の方にアクセス頂き
また、読んで頂き、有難うございます
なかなか、ネタ作りが大変ですが
楽しいブログになるように頑張りますね
因みにブログを初めて10年と7ヶ月
たったようです
そして、記事も1000件を越しました
有難うございます








さて、生徒Nさんが作り始めたのは
ペンケースです。

現在、持っているペンケースはマチがなく
幅があるものを入れると何も入らなくなる
ので、マチのあるペンケースを簡単に
作りたい、、っていう注文です。

生徒さんの言葉で多いのが
『なるべく、簡単に』 これが、私に
とってはとても難しく、生徒さんのレベル
に合わせて、どの位の物なら出来そうかを
考えながら、お話を進めていきます。

Nさんにはトートバッグにあるマチの形に
して口元はファスナー、横から見ると
何となく、台形になるような形です。
漉き機でヘリ返し部、縫い代部を漉き
口元のヘリ返しからおこなっていきます。










ファスナー調整をした後、口元に
ファスナーを貼り、手縫いしていきます。
ファスナーと革を縫う場合は通常の穴の
あけ方はせず、ファスナーの布部に
なるべく、負担をかけないように
していきます。

教室内ではここまででしたので、自宅で
できる様に説明させて頂き、自宅で
進めて頂きます。
使用した革はクロム鞣し、ムラ染めの
牛革です。
とても気に入って頂けた革だったので
私も嬉しいです
お疲れ様でした











続いては生徒Iさんです。
Iさんはレザーゴーグルを完成させて
くれました

これは、私が製作している作品ですが
『作ってみたい!』と言って頂きました。

Iさんには何の役にも立たないアイテム
だと思いますが()所謂、普通のレザー
アイテムとは違う構造ですので、作って
みる事で新しい発見や今後のヒントなども
得られると思います。
綺麗に作って頂き、有難うございました
お疲れ様でした




















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp