コバ磨き(実践編)
実践編の前に一言。
コバ磨きは好みによってゴールが
変わります。
ツルツルになればいいの
ピカピカになればいいの
どこまでピカピカにすればいいの、、、
こんな調子です
なので、普通という言葉も適切ではない
ですが、普通に光る感じ
適度に光る感じ
てな感じで、初歩的な基本的な
実践編という事を理解して
頂ければと思います。
~~革が1枚の場合~~
まずは、ヘリ落としです。
表と裏のヘリを落とします。
ヘリ落としをする理由としては革の角を
なるべく丸くしたいからです。
1度磨いてからでもいいですし、先に
落としてもいいのですが、効率的に
考えると先がいいかな~って思います。
繊維の密度が細かいヌメ革等は基本的に
水を薄く塗ってコバ磨きをしていきます。
(トコノール等でもOKです。)
そして、画像のようにスリッカーの柄で
コバの表面を軽く左右に擦ります。
コバ磨きはスピードも力もいりません。
優しく、優しくです。
力を入れると水分によって柔らかく
なった革は、簡単に広がったり、潰れたり
してしまいます。
これでは、折角、真っ直ぐに切った直線が
歪んでしまい、台無しになってしまいます。
なので、かる~く、やさし~くです。
柄で磨いていると艶が出て、光ってくる
ので、そうしたら、スリッカーの
溝の部分を使ってコバを引き締めます。
溝を使って厚みを狭くするイメージです。
(革が汚れるのでスリッカーは
綺麗な物を使用して下さい)
ここまでを1セットとして、その後
紙ヤスリの番手を上げながら数回
繰り返していきます。
(私の場合は最初に200番位の荒い物で
ヤスってから2回目400番
3回目800番と細かくしていきます。)
紙ヤスリでヤスる目安は
革の表面が白くなり、より、滑らかに
なったらOKです。
繰り返しのポイントとしては、1回目が
終わってから濡れたコバを完全に乾かす
という事です。
季節や室内温度で変わりますが
10分~20分程度だと思います。
私はメイクした事がないので良く
分かりませんが、1セット目は下地を作る
作業で、2回目は化粧水、3回目は
ファンデーションのような感じで思って
頂くと分かり易いかなって思います。
革は同じ動物の革ですので、自分に
置き換えて考えると納得できますよね
この位になると見た目では違いが
分かりませんが、触るとスベスベ感が
違います。
私は通常、800番位まで終わりと
していますが、もっとやりたい人は
もっと細かい番手までやってる方も
いるようです。
終わりがないコバ磨きですので
どこまでを終わりにするかは
あなた次第です
次回は革を貼り合わせた状態での
コバ磨きです。
コバ磨きの前の工程が重要に
なってきます。
*ここでのレザークラフトの技法は
あくまでも私個人のやり方ですので
正解ではありません。
Let's try!
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
実践編の前に一言。
コバ磨きは好みによってゴールが
変わります。
ツルツルになればいいの
ピカピカになればいいの
どこまでピカピカにすればいいの、、、
こんな調子です
なので、普通という言葉も適切ではない
ですが、普通に光る感じ
適度に光る感じ
てな感じで、初歩的な基本的な
実践編という事を理解して
頂ければと思います。
~~革が1枚の場合~~
まずは、ヘリ落としです。
表と裏のヘリを落とします。
ヘリ落としをする理由としては革の角を
なるべく丸くしたいからです。
1度磨いてからでもいいですし、先に
落としてもいいのですが、効率的に
考えると先がいいかな~って思います。
繊維の密度が細かいヌメ革等は基本的に
水を薄く塗ってコバ磨きをしていきます。
(トコノール等でもOKです。)
そして、画像のようにスリッカーの柄で
コバの表面を軽く左右に擦ります。
コバ磨きはスピードも力もいりません。
優しく、優しくです。
力を入れると水分によって柔らかく
なった革は、簡単に広がったり、潰れたり
してしまいます。
これでは、折角、真っ直ぐに切った直線が
歪んでしまい、台無しになってしまいます。
なので、かる~く、やさし~くです。
柄で磨いていると艶が出て、光ってくる
ので、そうしたら、スリッカーの
溝の部分を使ってコバを引き締めます。
溝を使って厚みを狭くするイメージです。
(革が汚れるのでスリッカーは
綺麗な物を使用して下さい)
ここまでを1セットとして、その後
紙ヤスリの番手を上げながら数回
繰り返していきます。
(私の場合は最初に200番位の荒い物で
ヤスってから2回目400番
3回目800番と細かくしていきます。)
紙ヤスリでヤスる目安は
革の表面が白くなり、より、滑らかに
なったらOKです。
繰り返しのポイントとしては、1回目が
終わってから濡れたコバを完全に乾かす
という事です。
季節や室内温度で変わりますが
10分~20分程度だと思います。
私はメイクした事がないので良く
分かりませんが、1セット目は下地を作る
作業で、2回目は化粧水、3回目は
ファンデーションのような感じで思って
頂くと分かり易いかなって思います。
革は同じ動物の革ですので、自分に
置き換えて考えると納得できますよね
この位になると見た目では違いが
分かりませんが、触るとスベスベ感が
違います。
私は通常、800番位まで終わりと
していますが、もっとやりたい人は
もっと細かい番手までやってる方も
いるようです。
終わりがないコバ磨きですので
どこまでを終わりにするかは
あなた次第です
次回は革を貼り合わせた状態での
コバ磨きです。
コバ磨きの前の工程が重要に
なってきます。
*ここでのレザークラフトの技法は
あくまでも私個人のやり方ですので
正解ではありません。
Let's try!
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます