goo blog サービス終了のお知らせ 

そうだ! あれを作ってみよう!PART2

2021-10-23 08:12:21 | ミニチュア製作
パート1ではミニボトルと箱のペイントを
しましたが、今回はペーパークラフト
です
(もはや、革をいじっていません






ネットからフリー素材を拝借して
切り出します。

作るものはミニチュアの本なので
表紙と文章ページのサイズを合わせる必要が
あります。
これが、なかなか大変でして、、、

プリントしたら今度は切り出しです。
これも、なかなか大変でして、、、






切り出したら、それぞれを折っていきます。
これもなかなか大変でして、、、

作る毎に失敗を修復し、少しずつ綺麗に
作れるようになっていきます






とりあえず、20冊位完成しました





ついでに

革表紙でも作ってみました
構想では100冊位必要なので、本作りは
まだまだ続きます。。。






もう1つのアイテムは

紙ができる前の手紙は『羊皮紙』といって
羊の革を鞣した物を使用していました。
特に中世ヨーロッパの高級写本は仔牛の革
から作った『ヴェラム』という羊皮紙で
できていました。
『羊皮紙』とは呼ばれていますが、様々な
動物の革を使用していたようです。

そんなイメージで羊のヌメ革を薄く漉いて
麻紐で巻きました






実はこの麻紐は

コーヒー豆の袋から1本ずつ解いた物です。
市販の麻紐だと太いのでこのサイズには
合わないし、少しヴィンテージ感も
欲しかったのでこの紐を使いました。

革を紐で巻いてから染料の中に入れて
色がついたら完成です
いい感じに仕上がりましたが単体で見ると
あまり感じませんね







作った本をぺスドクさんに持って
貰いました
この1連の製作は全てを合体させて完成と
なります。
まだまだ、道のりは長そうです















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp