goo blog サービス終了のお知らせ 

レザー教室風景とストームグラス

2020-12-05 08:16:18 | レザー教室
先日のレザー教室生徒さんはMさん

ぼかし染めのお財布を作りたい
との事で今回は革を染めるという
技法を練習して頂きました。

練習として製作して頂いたのは
これも欲しいとの事で
ICカードケースを製作して
頂きました。

ブルー1色でのぼかし染めです。

グラデーション染めという呼び方も
あるように色を操作して濃い部分と
薄い部分を作り、グラデーションに
なるように染めていきます。

色を染める為に使う革は主にヌメ
ですが、ヌメは白ではなくベージュ
のような色合いです。
白にブルーを塗ればブルーになりますが
ヌメはベージュですのでブルーに
濃いイエローが混ざった感じの
微妙なブルーになります。
なので、簡単に綺麗に染めたい時は
タンロー等のなるべく白い革を
選ぶといいと思います。

ぼかし染めのやり方としては
外周から内側に向かって色を
薄くしていきます。

十分に湿らした革の外側から
塗り出し、薄くなってきた頃合いを
見ながら、内側を塗っていきます。
どんな色合いにしたいのか?
イメージしていくのが大事な
ポイントです。

そんな事をレクチャーしながら
進めて頂いたMさん。
初めてにしては綺麗なぼかし染めに
なったと思いますよ
色が乾いた作品を見て、本人も
とても喜んで頂き、良かったです
次回は本番となるラウンドファスナーの
お財布製作です。
また、一緒に頑張りましょうね
お疲れ様でした






続いては生徒Nさん
Nさんは今回からの
トートバッグで製作です。

初めてのトートバッグ製作ですので
基本的な形で製作して頂いてます。

生徒さん全般に言える事ですが
型紙作りがやはり、難しそうで
私が製作したりしてますが、、

説明しながら製作させて頂いてるので
そのポイントを覚えて頂ければ
何となく、作れるようになると
思います。

説明を聞き流すのではなく
噛み砕いて理解して頂けないと
型紙はいつまで経っても
作れないと思います。

私も頭がいい訳ではなく
初めて作る物はまさに工作です。
厚紙を切って、テープで貼って
調整して、、、の繰り返しです
そこからようやく、試作して
また、微調整して、、、

こういう事を繰り返しやっていると
形や構造を理解できるようになります。
また、いらなくなったバッグ等を
解体してみたりすると色々な事が
分かるのでお薦めです
引き続き、頑張って行きましょうね
お疲れ様でした



先日製作したストームグラスですが

綺麗な結晶ができましたよ















ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp