先週のレザー教室風景です。
まずは、Kさんの作品

製作していたペンケースが完成しました
イタリアンレザーにYKK社のファスナーを使用したペンケース。
実際の色味はもう少し落ち着いた感じです。
ファスナー物はファスナーを綺麗につけられるかが
ポイントですが、それが、なかなか難しい所なので
ペンケースみたいな真っ直ぐ漉ける所から練習すると
良いかも知れませんね
Kさんの作品はファスナーも縫い目も綺麗で
素敵な作品になりましたね
お疲れ様でした
続いては生徒Tさん

朱色のヌメ革を使用した長財布を製作中です。
意外と知られていないのですが、長財布の大きさは
収納するカードの大きさと比例します。
お札の大きさではでなく、カード収納を主体として考えると
簡単に大きさが決ります。
普通の長財布ですと19cm、ラウンドになるとファスナーの
スライダー分を加味しますので20~21cm位となります。
Tさんのお財布は次回、完成品をお披露目できると思います。
楽しみですね
お次はMさん
Mさんは教材バッグを製作中です。

黒い牛革に赤い内装です。
心材や布、底鋲や金具をつけるので 結構、手間がかかりますが
その分、しっかりした作品が出来上がります。
写真は本体とマチを縫い合わせている所です。
これが終れば、殆ど完成です
ラストスパートですので最後まで頑張って下さい
お疲れ様でした
生徒Iさんは
ヌメ革を使用した1本差しペンケースを製作中です。

お世話のなった方へのプレゼントらしく
同時に5個の製作です。
刻印で飾りを付けたり ペン差し部分の形を変えたり
見ていて楽しそうでした
このペンケースは手縫いのに目を見せる為のアイテムですので
手縫いの縫い目を如何に綺麗にだせるかが勝負です。
ひと目ひと目、確認しながら縫っていくといいと思いますよ
頑張って下さいね
最後はFさん

先日から製作しているダレスバックの口金を使用した
リュックを製作しています。
結構な上級編ですのでパーツが多く、手間も掛かります。
細かいパーツがたくさんあるので コバ磨きや縫い作業が
大変ですね。
また、ショルダーベルトも長いので大変です。
製作する時はどこに力が加わるか?とか
数年後、どこから形が変わって行くか?等を
考えて、先回りして補強する事が重要です。
作品の構造が理解できれば、補強する所も分かってきます。
そんな事を考えるのもレザークラフトの楽しい所だと思います。
このリュックの完成はもう少し先になると思いますが
最後まで頑張って行きましょうね
お疲れ様でした!
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
まずは、Kさんの作品

製作していたペンケースが完成しました

イタリアンレザーにYKK社のファスナーを使用したペンケース。
実際の色味はもう少し落ち着いた感じです。
ファスナー物はファスナーを綺麗につけられるかが
ポイントですが、それが、なかなか難しい所なので
ペンケースみたいな真っ直ぐ漉ける所から練習すると
良いかも知れませんね

Kさんの作品はファスナーも縫い目も綺麗で
素敵な作品になりましたね

お疲れ様でした

続いては生徒Tさん

朱色のヌメ革を使用した長財布を製作中です。
意外と知られていないのですが、長財布の大きさは
収納するカードの大きさと比例します。
お札の大きさではでなく、カード収納を主体として考えると
簡単に大きさが決ります。
普通の長財布ですと19cm、ラウンドになるとファスナーの
スライダー分を加味しますので20~21cm位となります。
Tさんのお財布は次回、完成品をお披露目できると思います。
楽しみですね

お次はMさん
Mさんは教材バッグを製作中です。

黒い牛革に赤い内装です。
心材や布、底鋲や金具をつけるので 結構、手間がかかりますが
その分、しっかりした作品が出来上がります。
写真は本体とマチを縫い合わせている所です。
これが終れば、殆ど完成です

ラストスパートですので最後まで頑張って下さい

お疲れ様でした

生徒Iさんは
ヌメ革を使用した1本差しペンケースを製作中です。

お世話のなった方へのプレゼントらしく
同時に5個の製作です。
刻印で飾りを付けたり ペン差し部分の形を変えたり
見ていて楽しそうでした

このペンケースは手縫いのに目を見せる為のアイテムですので
手縫いの縫い目を如何に綺麗にだせるかが勝負です。
ひと目ひと目、確認しながら縫っていくといいと思いますよ

頑張って下さいね

最後はFさん

先日から製作しているダレスバックの口金を使用した
リュックを製作しています。
結構な上級編ですのでパーツが多く、手間も掛かります。
細かいパーツがたくさんあるので コバ磨きや縫い作業が
大変ですね。
また、ショルダーベルトも長いので大変です。
製作する時はどこに力が加わるか?とか
数年後、どこから形が変わって行くか?等を
考えて、先回りして補強する事が重要です。
作品の構造が理解できれば、補強する所も分かってきます。
そんな事を考えるのもレザークラフトの楽しい所だと思います。
このリュックの完成はもう少し先になると思いますが
最後まで頑張って行きましょうね

お疲れ様でした!
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp