10月21日(土)、22日(日)にイベントを控えていますが
それに伴い、この日はレザー教室はお休みとなります。
なので、教室には生徒さんが押し寄せています
ブログネタが消火できないので 駆け足でご紹介します
まず、ワタクシ
最後の最後で汚してしまい 全て無くなったぞ
の図

この革はギリギリのデシ数でしたので
ここで汚したという事は終了です・・・・
気を取り直して
生徒さん編
まずはYさんのトートバッグ製作の途中経過です。

革と同じように各パーツの布を切り、それを革に貼っていきます。

もちろん、持ち手をつけてから 布を貼ります。
こうすると縫い目も隠れますね
後の作業は各パーツを合体させて縫うだけですので
自宅での宿題とさせて頂きました。
完成が楽しみです
続いてはIさん

クロコ型押しタンニン鞣しの牛革を使用して
ミドルウォレットの製作です。
各パーツをカットして床磨き、コバ磨きを終えてから
それぞれをパーツ事に縫っていきます。
カードパーツや、コインケース等ですね。
最終的にはそれらをひとつに纏めてお財布が出来上がります。
次回の完成を目指して頑張りましょうね
生徒Tさんは
お友達へのプレゼントにと

こんな感じの物
何かの人形でしょうか
完成品がこちら

リップケースです。
下のダイヤルも回り、上のキャップも取れるように
色々悩んでいましたが、
可愛い作品
が出来上がりましたね
きっと喜んでくれると思いますよ。
お疲れ様でした
ちょいとブレイクで私の作品

ヌメ革にメタルゴールドを塗り、錆び加工を施した
カップホルダーです。
もうちょっと金属らしくみせたいですね。。。
続いてはFさん
前回からラウンドファスナーのお財布を製作していますが

ファスナーとの格闘が始まりました
ラウンド物はファスナーをカッコよくつけるのが難しく
皆さんが苦労する所です。
当教室ではファスナーの調整からしますので 難しさは1.5倍ですね
Fさんも何回もやり直しながら 最後はカッコよく決めてくれました
もうすぐ、完成ですね。
楽しみです
次はFさん
宝箱のようなバッグを製作しています。
今回の革はオイル&ワックス加工のタンニン鞣しの牛革です。
なので!

各パーツを丁寧に磨いて頂いています。
こういう革は磨くのが仕事ですね。
如何に美しく仕上げるかはコバ磨きで決まります。
もちろん、手縫いも肝心ですが、最後の詰めが甘くならないように
しないといけません。
磨き過ぎないように加減しながら 進めて行って下さいね
お疲れ様でした
とりあえず、ここまで
イベント前にもう1回更新しますので
続きは後日という事で
( 心 の 声 )
(今週末も雨みたいだけど、スローマーケット出来るのか
・・・・・)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
それに伴い、この日はレザー教室はお休みとなります。
なので、教室には生徒さんが押し寄せています

ブログネタが消火できないので 駆け足でご紹介します

まず、ワタクシ
最後の最後で汚してしまい 全て無くなったぞ


この革はギリギリのデシ数でしたので
ここで汚したという事は終了です・・・・
気を取り直して


まずはYさんのトートバッグ製作の途中経過です。

革と同じように各パーツの布を切り、それを革に貼っていきます。

もちろん、持ち手をつけてから 布を貼ります。
こうすると縫い目も隠れますね

後の作業は各パーツを合体させて縫うだけですので
自宅での宿題とさせて頂きました。
完成が楽しみです

続いてはIさん

クロコ型押しタンニン鞣しの牛革を使用して
ミドルウォレットの製作です。
各パーツをカットして床磨き、コバ磨きを終えてから
それぞれをパーツ事に縫っていきます。
カードパーツや、コインケース等ですね。
最終的にはそれらをひとつに纏めてお財布が出来上がります。
次回の完成を目指して頑張りましょうね

生徒Tさんは
お友達へのプレゼントにと

こんな感じの物
何かの人形でしょうか

完成品がこちら


リップケースです。
下のダイヤルも回り、上のキャップも取れるように
色々悩んでいましたが、



きっと喜んでくれると思いますよ。
お疲れ様でした

ちょいとブレイクで私の作品

ヌメ革にメタルゴールドを塗り、錆び加工を施した
カップホルダーです。
もうちょっと金属らしくみせたいですね。。。

続いてはFさん
前回からラウンドファスナーのお財布を製作していますが

ファスナーとの格闘が始まりました

ラウンド物はファスナーをカッコよくつけるのが難しく
皆さんが苦労する所です。
当教室ではファスナーの調整からしますので 難しさは1.5倍ですね

Fさんも何回もやり直しながら 最後はカッコよく決めてくれました

もうすぐ、完成ですね。
楽しみです

次はFさん
宝箱のようなバッグを製作しています。
今回の革はオイル&ワックス加工のタンニン鞣しの牛革です。
なので!

各パーツを丁寧に磨いて頂いています。
こういう革は磨くのが仕事ですね。
如何に美しく仕上げるかはコバ磨きで決まります。
もちろん、手縫いも肝心ですが、最後の詰めが甘くならないように
しないといけません。
磨き過ぎないように加減しながら 進めて行って下さいね

お疲れ様でした

とりあえず、ここまで

イベント前にもう1回更新しますので
続きは後日という事で

( 心 の 声 )
(今週末も雨みたいだけど、スローマーケット出来るのか


ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp