イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

人の道を教える前にちょっと!

2007-11-25 | 第十章「今ここでの恩寵」

 1951年生まれの私は、学校で倫理道徳をきっちり教えてもらったことはなかった。ただ、両親や祖父母をはじめとする親戚、学校や地域やカトリック教会の中で、何となく倫理道徳を学んできたように思う。

 子供を育てるようになり、そして子供が難しい時期に差し掛かった時、一度昔からの孔子や東洋思想を読み返したことがあった。今考えると、反動形成などの防衛機制でいっぱいだった。

 二宮金次郎が薪を背負い読んだ大学も読んだ。

 今、その頃に買った大学を取り出し、パラパラめくると、「・・心ここに在らざれば、視れども、見えず、聴けども、聞こえず、食えども、その味わいを知らず。これを身に修るは、その心を正すに在りという。・・」の一説が目に留まる。

 その時は気がつかなかった一節であるが、ハッとした。若い時は、この修身の一節のとおり、私自身が心ここに在らざれば・・の心境であり、憤怒の情などに包まれていた。

 身が修まっていなかった自分は、子供にうまく教育できるわけは無かった。

 数千年前の昔に、このような知恵があったことに驚くが、「生きがいの心理学」にも通じることだと思う。「今ここ」を大切にしている中で、自分の本音が見えてきたときに、すべては始まる。

 子供は既に成人したが、今自分は身を修めているだろうか?今日はゆったりと考えてみたい。

 人気blogランキングへ <- 1クリック是非とも応援お願いします!



1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学び方それぞれ (とんぼ)
2007-12-04 02:10:27
私の主人は、書物から学ぶ人です。起きている時間の、ほとんどを、読み物と暮らしています。世渡りは下手で、コモンセンスにはチョッと外れています。でも不思議なものの見方をする人です。考えもとても深いです。植物が好きで、というより、植物が主人を好きで、主人の言いなりに育ってくれます。

私は、全く逆で、本や学校より、人を通じていろいろな事を学びます。幸い、学者や、その道のプロに囲まれた環境に生きてきましたから、面白い知識が何処からでも入ってきます。本当に、賢く、知識深く、情熱をもって学んでいる人は、白紙の人にも、わかりやすく、興味を抱く話し方で、聞くものを魅了してくれます。愛情、興奮が伝わってくるんですね。そんな人は、全く変わった見解の質問とかも、ちゃんと受け止めて考えてくれるし、お互い、新鮮な見方を経験できる。そんな、人との出会いや、友情を築いてきました。植物は、全く触れませんが、動物とならば、心が通い合える私です。良く話もします。食べ物を通じて、作った人や、もてなした人の気持ちをつかむことも、敏感です。心を込めた料理というものは、懐かしい親友との出会いに似ています。

理論的な説明は出来ないけれども、そうなんです。人それぞれなんです。だから、自分と同じように、人も、尊重しなければならないんですね。自分らしく生きたいようにに、人それぞれが”らしく”生きさせてあげなければならないんですね。

わたしは、貴方の書かれたブログを読んで、とても勉強させていただいています。お写真も、いつも、”心”が伝わってくるようです。難しい理論は解りませんが、私なりに、理解しようと努力していますし、考えさせていただいてます。

わたしは、ここで、ただ、ありがとうを言いたかったんです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。