午前中、あぐり情報ステーションで百人一首の練習会があった。
この練習会は年明けに百人一首の大会があるので、そのためになるべく百人一首になじんでもらおうと実施しているもので、先週に続いての2回目の会だ。
せっかく、春日居地区で開催なのに春日居小学校からの参加者が全くなかったのが残念だった。
今日の参加者は約15人。
まず講師の説明を受けた。
こちらは毎年説明を受けて「なるほど」と思うものの進歩しない。
講師の方は3歳の頃から家でやっていたとのことだ。

説明の後、低学年グループと高学年グループに別れ対戦した。
低学年グループはまだ慣れない子たちも多く和気あいあい。

一方、高学年グループは正座して、緊張感が漂っていた。

低学年グループはちょっと早く終わったので、待ち時間で「坊主めくり」をしたら、ちょっと成績が悪かった子も楽しんでくれて、良かった。
この練習会は年明けに百人一首の大会があるので、そのためになるべく百人一首になじんでもらおうと実施しているもので、先週に続いての2回目の会だ。
せっかく、春日居地区で開催なのに春日居小学校からの参加者が全くなかったのが残念だった。
今日の参加者は約15人。
まず講師の説明を受けた。
こちらは毎年説明を受けて「なるほど」と思うものの進歩しない。
講師の方は3歳の頃から家でやっていたとのことだ。

説明の後、低学年グループと高学年グループに別れ対戦した。
低学年グループはまだ慣れない子たちも多く和気あいあい。

一方、高学年グループは正座して、緊張感が漂っていた。

低学年グループはちょっと早く終わったので、待ち時間で「坊主めくり」をしたら、ちょっと成績が悪かった子も楽しんでくれて、良かった。