goo blog サービス終了のお知らせ 

「影響の輪」を広げる

向上心旺盛と自画自賛している中年おじさんのブログ日記

見上げてごらん(尾道の小道)

2008-08-22 | ご当地

 

坂がきつい海沿いの町は、良港と言われている。

 

 

山の傾斜が、そのまま海まで入っているので、海の海底が深く、大きな船が入れるので、良港と言われている。

 

 

尾道も、北前船の避難所としての港町であった。

 

 

尾道の山側の坂道は、きつい。

 

 

同じ高さ(高度)で動ける横道が沢山ありました。

 

 

その横道の一つがこの写真です。

 

 


見上げてごらん(新たにできた平和記念・死没者追悼空間内)

2008-08-12 | ご当地

 

新たにできた「国立広島原爆死没者追悼平和記念館」で、その展示施設の平和記念・死没者追悼空間内の中央にある水盤です。

 

 

この施設の詳細は、ここを参照

 http://www.hiro-tsuitokinenkan.go.jp/

 

 

写真は、水を欲しながら亡くなった人たちの魂を慰める水盤です。

上から水が流れています。

 

 

この円筒形の空間の壁面には、約14万枚(昭和20年12月までに原爆で亡くなった人数)のタイルで、爆心地近くから見た被爆後の広島の様子が描かれております。

 

 

護国神社の鳥居のみ残っている風景が、原爆ドームと共に、爆心に近いことを証明している風景と思いました。

 

 

合掌

 


善光寺の仁王門

2008-07-20 | ご当地

 

写真は、善光寺の仁王門です。

 

 

仁王門の中の左下に小さく見えるのが、この奥にある山門です。

 

 

そして、善光寺の山門は、今までは、上がれなかったが、この4月から上がれるようになりました。

 

 

南禅寺の山門の高さはありませんでしたが、絶景です。

 

 

<南禅寺の山門に上がった石川五右衛門は、「絶景かな。絶景かな。」と言った。>

 

 

訪づれた時は、是非、上がって見ることをお勧めします。

 


見上げてごらん(道頓堀のドンキホーテの観覧車)

2008-07-10 | ご当地

 

東京・六本木の屋上遊戯は、騒音が酷く、住民の反対に合い、失敗したドンキホーテですが、道頓堀店は、その反省を生かし、騒音の無い、観覧車を設置しております。

 

 

この店の前には、道頓堀があり、道頓堀の水上観覧船の乗り口もあります。結構人気がありました。

 

 

話は変わりますが、ドンキホーテ。さて、どこに切り目の「・」が入るのが正解でしょうか?

 

 

答えは、このホームページで確認してください。

http://www.donki.com/b/corp/outline.php

 

このお話の内容は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%86

 

道頓堀店の場所は、ここを参照。

http://www.donki.com/c/shop/shop.php?lang=&shopid=110

 

戎橋から東の方向を見ると分かります。

 


くいだおれ太郎、ご苦労様

2008-07-09 | ご当地

 

7月8日に、「大阪名物くいだおれ」が閉店し、それに伴い、「くいだおれ太郎」も、一時的に引退しました。

 

 

この写真は、6月に撮影しましたが、周りは、記念撮影をする人で一杯でした。

 

 

私も、このお店の前は、良く通りましたが、一度も食べたことはありません。

 

 

これが、閉店の理由かも知れません。

 

 

昨日は、有名人が沢山挨拶に来ておりました。

 

 

「大阪名物くいだおれ」の閉店のご挨拶は、ここを参照:

http://www.cui-daore.co.jp/

 

「大阪名物くいだおれ」のホームページは、ここを参照:

http://www.cui-daore.co.jp/top.html


見上げてごらん(道頓堀)

2008-07-08 | ご当地

 

「水の都市、大阪」を目指す道頓堀は、両サイドに、遊歩道ができました。

 

 

大阪に行った時は、必ず立ち寄ってください。

 

 

近くには、法善寺横町、吉本新喜劇、黒門市場と見所が沢山あります。

 

 

この辺りを散策し、お腹が空いたら、たこ焼き、お好み焼きの粉物文化を食べる。

 

 

ソースの2度付けは、許さない串揚げを食べる。

 

 

安くて美味しい焼肉を食べる。

 

 

など、色々と満喫できるエリアです。

 

 

お店では、派手な物が、普通に売っています。

 

 

約20年前、心斎橋の女性靴店が、フェラガモ風の靴(動物の顔に似せた靴)ばかりで驚いたことがありました。

 

 

ウインドーショッピングが楽しい街です。

 

 


見上げてごらん(えびす橋)

2008-07-07 | ご当地

 

久しぶりに道頓堀に遊びに行ったら、戎橋が綺麗になっていました。

 

 

阪神が優勝した時に、カーネルおじさんが投げ込まれ、阪神ファンが飛び込んでいた橋です。

 

 

今は、橋の両側に、スロープがあります。

 

 

たぶん、阪神が優勝した時は、そのスロープ部分は通行止めにし、直接飛び込めないようにするものと思われます。

 

 

この橋は、地元では、ひっかけ橋と呼ばれています。

 

 

私は、地元でないので、異性を引っ掛けをしたことはありませんが、地元テレビ局がインタビューの取材を良くしています。 

 

 

道頓堀界隈を整備し、「水の都市、大阪」に変身しようとしています。

 

 

水の都市、大阪は、ここを参照:

http://www.npo-aiue.org/100city/53.html

 


見上げてごらん(鴨川)

2008-07-03 | ご当地

 

夏の鴨川。

 

 

この写真には、写っていないが、この堰の右手には、鷺(さぎ)が魚を狙っていて、その鷺が魚を捕るところを、カメラマンが狙っていました。

 

 

 

この日に見た鷺は、白鷲のダイサギです。

ダイサギの詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE

 

 

 

閑話休題:

 

鷺には、五位鷺(ごいさぎ)がいますが、五位鷺と名付けた由来の場所があります。

 

 

それは、京都二条城近くの神泉苑(しんせんえん)です。

 

 

五位鷺の詳細は、ここを参照:

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AE

 

 

神泉苑のホームページの『お勉強の部屋』に、五位(ごい)の由来が書かれております。醍醐天皇が係わっています。

http://www.shinsenen.org/

 

 


ワンダーランド、大阪

2007-05-29 | ご当地

 

仕事で、大阪に来ました。

日本のワンダーランドと言い切ってもいい場所が、大阪です。

 

写真は、大阪駅から見た『HEP Five』の観覧車です。

詳細は、ここを参照:

http://www.livehep.com/kanran/index.asp

 

この建物は、竹中工務店が設計しております。

観覧車も含めた構造計算された建物(台風、地震対策済み)として、当時、話題になりました。

 

一度、この観覧車に乗ることをお勧めします。

 

結構、楽しめます。

 

その理由は、7Fが観覧車乗り場です。

観覧車が少し動き出すと、観覧車は、建物の外側に出てきます。

急に視野が開け、下を見るともう8Fぐらいになっています。

クラクラする、その恐怖です。

楽しいですよ。

 

まあ、東京駅前の7階建ての建物に、観覧車があることを想像してください。

大阪って、凄いワンダーランドでしょう。