goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

スクラッチを使って小学生向けのプログラミングを習っています‥(^_^;)

2018年07月10日 | その他
ボールがこげ茶色の円内を、外側にも内側にもはみ出さずに上手く回るようにプログラムします。

ステージの背景は手書きですが、詳しい描き方の説明は省略させて頂きます‥(-_-;)
ボールのスプライトを選び適当な大きさに拡大または縮小しスタートしたい場所に置くと、動きのブロックパレットの中に自動的のその座標が表示されます。スタート地点はここに設定します。
次いでボールを動かすプログラムですが私は動きがよく分かるように、また写真を撮るのに止めやすいようにゆっくりにしました。
ボールが動き始め外側の緑に触れたら少し時計の逆回りに、また内側の肌色に触れたら少し時計回りになるようにブロックを積み重ねていきます。
スペースキーが押された時スタート地点からボールが回り続けるようにプログラムしましたが、回る途中スクリプト通りに動きながら無事回ってくれました‥(^_^;)















日本人のBMI値:適正体重とは‥太り過ぎ・やせ過ぎに注意  

2018年07月09日 | その他
大阪いずみ市民生活協同組合機関紙「いずみ」7月号より

中高年の日本人を対象とした研究です。BMI値は肥満度を表す指標で、値が高いほど肥満度が高いことを示しています。
日本人のBMIと死亡のリスクの研究結果、適性BMI値は男性は21~27 女性は21~25でした。70歳以上の高齢者の場合死亡リスクの最も低かったのは22.5~27.5で少し太めの方がいいという結果が出ています。
「痩せている方が健康的」というのは間違いで、男女とも太り過ぎても痩せ過ぎても死亡リスクは高くなっています。そして総死亡リスクでは太り過ぎより痩せている人の方が高くなっています。
(国立がん研究センター2011年発表)

自分のBMI値を計算してみましょう。例えば体重60㎏で身長1.65mの場合
60÷(1.65×1.65)=22(BMI値)

また5つの健康習慣である ①禁煙 ②節酒 ③減塩等食生活の見直し ④運動 ⑤適性体重の維持以上を実践するとがんになるリスクはほぼ半減する。
(国立がん研究センター科学的根拠に基ずくがん予防より)

私の場合BMI値を計算してみたら19でしたが、高齢者は少し太めの方がいいみたいなのでもう少し太った方がいいのかなぁ?でもここ5年以上現在の体重を維持し、自分ではベストだと思っていますが‥(ーー;)





5歳の女の子が書いた親に許しを請う、痛々しい手紙に涙する‥

2018年06月10日 | その他
毎日新聞 2018.6.8付朝刊 余禄より

「かみさま、どうして いちども テレビに でないの?/キム」。 米国の子どもたちが書いた神様への手紙を谷川俊太郎さんが訳した「かみさまへのてがみ」(サンリオ)だが、その続編にこんな手紙もある▲「もっとまえに てがみ かかなくて ごめんなさい でも じを かくのを こんしゅう ならった ばかりなの/マーサ 5 さい」。 一方こちらの5歳の女児が覚えたての字で記したのは両親への「ゆるして」という哀願だった ▲ 「もっともっときょうよりか あしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください」「あそぶって あほみたいだから やめるから もうぜったいぜ
ったいやらないからね ぜったいやくそくします‥‥‥」 ▲ 書き写していても胸が苦しくなる船戸結愛(ふなとゆあ)ちゃんの“てがみ”である。1日1食しか与えられず風呂場で冷水を浴びせられ、父親に殴られるという虐待の末、 同年齢の子の3分の2に満たない体重で亡くなった結愛ちゃんだった▲「かみさまへのてがみ」にはこんなのもある。「かみさま、あなたって ほんとうにいるの ?そうは おもってないひとたちもいるわ。もしほんとうにいるんなら、すぐに どうにかしたほうが いいわよ/ハリエット・アン」 ▲ 思わず神様をなじりたくなるむごさだが、ここは子どもたちを虐待から守る手立てを点検するのが大人の役目だ。 神様には覚えた字で存分に遊ぶ喜びを記せる天国へ、結愛ちゃんを連れて行ってあげてほしい。

結愛(ゆあ)ちゃん‥可愛らしい名前を付けてもらったのに、 どうしてこんなことになってしまったんでしょう‥(ーー;)

朝丘雪路さん‥アルツハイマー型認知症だったようですね‥(@_@)

2018年05月20日 | その他
朝丘雪路(82歳)さんが4月27日に亡くなられたようですが、2014年にアルツハイマー型認知症を発症していたようですね‥(@_@;)
ご冥福をお祈りいたします。

2018.5.20 毎日新聞朝刊に「認知症に備える」という記事が掲載されていました。

認知症予防に効果的と言われる食材は沢山ありますが、最近の研究では偏食しないで何でも食べる人ほど認知機能が下がるリスクが低いという結果が出ています。 愛知県大府市にある国立長寿医療研究センターでは、 地域の高齢者を対象に、 1997年から大規模な追跡調査を実施し、認知症予防に関する研究を幅広く続けています。 食事に関する研究もその内の一つで、魚や乳製品を食べることは、認知症につながる認知機能低下を抑える効果があるという研究結果が出ています。2016年に同センターが発表した研究成果では、 偏食せず何でも食べると認知機能低下を抑えることが示されました。
ではなぜ何でも食べることが認知症予防に効果的なのか、 同センターの調査を担当する「N I LS-LSA活用研究室」室長を訪ねました。
認知症予防に効果的とされる食材は色々ありますが、前提として食事だけでは認知症は防げません。遺伝の他運動や生活環境など複数要因の一つとして食生活も関わってくるという考え方をして欲しいと‥その上でこれまでの研究データから、抗酸化作用や抗炎症作用のある栄養素が効果的ということが言えると解説しました。
認知症には複数のタイプがあり、例えば国内の認知症患者の6割以上を占めると言われる「アルツハイマー型認知症」は脳細胞の酸化ストレス(身体がさびることによる悪影響)が発症に関係すると考えられています。抗酸化・抗炎症作用のある栄養素を含む食材は、こうした酸化ストレスや炎症から脳を守る効果があると言います。また「脳血管性認知症」は、脳梗塞や脳出血によって引き起
こされることもあるので、動脈硬化予防や血圧低下に効果のある食事が発症リスクを抑えると見られます。
何をどう食べるかという食生活スタイルが重要になりますが、何でもいいからとにかく多品目を食べるという食生活スタイルがいいと言います。一つ一つの栄養素の摂取量やバランスを常に意識することは難しくても幅広い食材をいつも取ることを心がける。 毎日少しずつ違う食べ物を取り入れていくことから食生活上の予防を始めたい。

私は一人暮らしなので食べることはどうしても、なおざりになる傾向があります。食事だけでは認知症は防げないようですが、取り敢えず多品目を食べることから始めます‥(^_^;)

悪意のあるソフト「PC fixer Pro 2018」が出回っているようです

2018年05月18日 | その他
私が読者登録しているブロガーさんが引っ掛かりそうになり、皆さんはくれぐれも気を付けて下さいと投稿してありました。実は私も4月中旬に引っ掛かりそうになったというか、引っ掛かったというか、酷い目に遭いました。
ネットで検索しましたが次の通りでした。 このPC fixer Pro 2018(ピーシーフィクサープロ)とはインドの、Pcvark Software Pvt.Ltdが提供する悪意のあるソフトの一つです。2018年になってから、相当流行していますので感染に注意が必要です。所謂ウイルスではないのでセキュリティ対策ソフトを導入していても、すり抜けて感染してしまうようです。

4月中旬パソコン操作中にPC修復ツールのタイトルであたかもWindows7からのお知らせのように、長期間使っていると色々な問題が起きますがスキャンしてその問題点を修復する方法として表示されました。
ダウンロードを促がされましたが修復ソフトの値段の表示が出たりする段階になって、ちょっと可笑しいなと思い途中で止めましたがその悪意のあるソフトは既にパソコン内に入り込んでたようです。
その後パソコンを起動する度に修復を促がしたり、修復ソフトの割引のポップが現れるようになってしまいました。その都度×マークで削除していましたが数日後には、セキュリティーが壊れているから直ぐに修復を実行するようにと表示され×マークでは削除出来なくて強制終了しました。

私のパソコンのセキュリティはNTTフレッツ光回線に組み込まれている、セキュリティ対策ツールを利用しています。フリーダイヤルのセキュリティー専用相談電話がありますので、直ちに電話しました。私のパソコンは最新の保護機能が適用されていますとの確認が出来一安心しました。そして悪意のあるソフトはアンインストールするといいということでしたが、相談窓口ではそこまででアンインストールの方法までは教えてもらえなかった。

このような操作は殆どしたことが無くて分からない、どうしようと困ってしまいました。パソコン教室の先生にお聞きしようか‥?でも一刻も早く処理したいと思い検索してみたら、 「悪意のあるソフトPC fixer Pro のアンインストール削除方法」というのがありました。
こういう操作が苦手な私にも分かりやすく、まさに手取り足取りの感じで書かれていました。プリントしてプリント片手に指示通りにドキドキしながらパソコンを操作し、何んとか無事に完了することが出来ホッとしました。

皆さまも感染には、くれぐれもお気を付け下さい。