goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

70年振りの将棋でひ孫に3連勝‥彼を泣かせてしもた‥(ーー;)

2018年05月10日 | その他
大型連休最後の日孫の車に便乗して娘の処へ ‥ 小2と1歳10ヶ月で保育所に通い始めた、 2人のひ孫にも久し振りに会えました。 小2のひ孫は最近将棋を習っているらしくて、車中で私に将棋を知ってる?と聞いた。 子どもの頃将棋でよく遊んでたよ、歩回り・山崩し・本将棋も覚えてるよと話すと‥今日将棋盤も駒も持って来たから、後でやろなということになりました。

小2の彼にすれば私が70年も昔にやってたことで、駒の動かし方を確認しながらの私には勝てると思ってたのに‥まさかの3連敗だった‥(ーー;)
悔しかったようで父親の膝で暫らく泣いていた‥すると1歳10か月の弟が泣いている兄に寄り添い心配そうにしていた‥(^_^;)
一回位負けてやった方が良かったのかなと思ったけど、私自身ほんまに久し振りだったのでその余裕がなかったというのが本音です。母親が今度会う時までにもっともっと練習して強くなって、また挑戦したらいいと言い聞かせていました。
帰りの車中で私には一言もしゃべらず、途中で寝てしまいそのまま別れてしまった‥(ーー;)
帰宅後メールで孫に様子を聞くと、全然普通やで心配ないでと返信あったので一安心‥でも幼い心を傷付けてしまったのではと‥(ーー;)


カフェイン‥一日の摂取量の目安は? (大阪いずみ生協 情報誌より)

2018年04月30日 | その他
1.カフェインとは
コーヒー豆や茶葉、カカオ豆などに含まれる天然の食品成分の一つです。総合感冒薬や鎮痛薬など医療品として処方されるほか、既存(天然)添加物として、コーラなどの清涼飲料水などに苦味料として使用されることが認められています。

2.適量のカフェインは健康に良い
適量のカフェインは頭をスッキリさせ、眠気を覚ます効果があります。カフェインやポリフェノール類を含むコーヒーの健康影響研究(疫学)では、以下の作用があることが最近分かってきました。
 ① 癌のリスクを下げる
 ② 脳卒中や糖尿病、肝疾患によい影響を与える
 ③ パーキンソン病に防御的な作用がある

3.適量とは
普段私たちが習慣的に飲んでいるコーヒーやお茶の量は、適量といっていいと言えます。コーヒーなら一日「大人は4~5杯」「妊婦さんは2~3杯程度」

カフェインの含有量 コップ一杯(150ml)   健康に悪影響のない一日当たり最大摂取量の目安

 コーヒー      90mg              成人              400mg  
 紅茶        45mg              妊婦              200~300mg
 煎茶・ほうじ茶  30mg              こども(10~12歳)     85mg
 コーラ       15mg                  (7~9歳)       62mg
                                  (4~6歳)       45mg

4.大量摂取に注意

カフェイン入りのエナジードリンクや錠剤を大量に摂取し、急性カフェイン中毒にかかる若者の報道がありました。カフェインを過剰に摂取すると、 めまいや心拍数の増加、震え、不眠症、下痢、吐き気などの健康被害をもたらすことがあります。まれに死に至ることもあります。

以上ですが私はコーヒーがお茶代わりでバリスタ(ゴールドブレンド)で淹れたコーヒーを、一日5~6杯飲んでいて少々飲み過ぎかなと日頃から気にしていました。適量のカフェインは健康にいいことが分かりましたので、今後一日適量限度の5杯までにしたいと思います‥(^_^;)

スクラッチで簡単なゲームをプログラミング出来ました‥(*^_^*)

2018年03月21日 | その他
文部科学省が発表した新学習指導要綱には、2020年から小学校でプログラミング授業の必修化が盛り込まれています。このことに付いては以前当ブログにUPし脳トレの心算で始めたことを投稿しました。 以来現在通っているパソコン教室でワードの学習などと並行して、 スクラッチを使った小学生用のテキストで少しづつプログラミングを習ってきました。
教室で先生から簡単なゲームの課題を与えられ、何んとかプログラミングすることが出来ました。それを今回はスクラッチのホームページで、復習の心算で少しだけ趣向を変えてプログラミングしてみました。

スクラッチというのはアメリカ生まれの、世界中で誰でも自由に利用できるプログラミング学習ソフトウエアのことです。スクラッチは専門的なプログラミング言語を使ってプログラムを作るのではなくブロックと呼ばれる絵柄を組み合わせて行くことで小学生でも楽しみながらプログラムが作れるようになっています。

スクラッチのホームページを開くと‥最初の画面です。


上の画面で猫の絵柄のやってみるをクリックすると‥猫が現れますがこれがプログラムで動かすキャラクターでスプライト(妖精という意味)です。


スプライトにはライブラリーがあって色んな種類が用意されていますし、自分で描くこともできます。


スプライトが動くステージに使う背景も、ライブラリーがあって色んな場面が用意されています。


今回背景にはライブラリーから赤いレンガの壁を選び、 スプライトは猫を削除してライブラリーから黄色のボールを選びました。背景の下部には黄色の太い横線を描きました。
いよいよボールにコンピューターに命令を出すスクリプトのメニューから、動かし方のブロックを画面右側のスクリプトエリアにドラッグ&ドロップで積み重ねて行きます。
左上から斜め下に弾んで端に当たると斜めに跳ね返るとスクリプトしました。


もう1つのスプライトして、ボールを打ち返すための赤い短い横棒を描いて作りました。


赤い横棒にはマウスポインターの方向に左右にのみ動くようスクリプトしました。


ボールは赤い棒に当たると斜めに跳ね上がるとスクリプトしました。この時赤い棒に当たると音が出るように、効果音を音のライブラリーから選んで付けることが出来ます。


ゲームはスプライトのボールと赤い棒の位置をそれぞれ、 画面通りの位置から始めるようにスクリプトしました。この時位置を決めるには座標を使いますがスプライトが動くステージの中央がx座標(横)0でy座礁(縦)0になります。座標の使い方の説明はややこしくなりますので省略します。 そして赤い棒で跳ね返すのに失敗し黄色の線に触れ時には、ゲーム終了で動きが全て止まるとスクリプトしこの時にも効果音を選んで付けることができます。


赤い棒がボールを跳ね返すのを失敗し黄色の線にに触れるとボールは止まりゲームは終了です。以上のような簡単なゲームですがプログラミングすることが出来ました‥ 自分の思うように動かせるというのは面白いですが、ブロックの使い方や組み立て方の順序等を間違うと思うように動いてくれません‥(-_-;)


動画でなくて分かりにくいですが、プログラミングに付いて習ったことをUPしてみました。
凝り固まった脳はなかなか柔らかくなってくれなくて、まだまだ楽しいという境地には至っていません‥(ーー;)







人生相談 「贈り物をめぐり もめる妻と母について」 (毎日新聞)

2018年03月02日 | その他
2018.2.26付 毎日新聞の人生相談コーナーに寄せられた36歳・男性からの投稿です。回答者は作家の高橋源一郎さんです。

妻は物を贈りたがりますが70代の母は、 早くも断捨離を始めていて物欲がありません。母が「プレゼント不要」としているのに、 妻は母の誕生日に5000円のコンサートチケットを郵送。困惑した母はチケットを返送。妻は「一方的に送った私も悪いが、 送り返すのは大人の対応としておかしい」と激怒。さりとて直接抗議出来ないので、イライラを全て夫の私にぶつけてきます。

以上のような相談に対して回答者の高橋源一郎さんは、実は私が回答する前に相談者のお子さんから、私の処に封書が届きました。 立派な回答になっていますので掲載いたします。 是非お読みください。

ママはどうかしています。誰にでもプレゼントする。それはいいです。 でも、要らないという人に贈って迷惑がられてキレるなんて、おかしいでしょ!
おばあちゃんもどうかしています。 断捨離はいいと思います。余計なものを持たないっていうのも。 でも暖かい気持ちで贈ったものまでいらないから送り返すって、なにそれ?要らなくても、「ありがとう」って返事して、どこかに寄付すればいいんじやないの。この世で一番大事なのは自分の気持ちなんですか?それ、自己チューっていうんじゃないの。
でも、一番どうかしているのはパパじゃないかと思います。ママもおばあちゃんも問題があるのに(もしかしてそう思ってないのかな?)何も言わない(言えない?)なんてダメじゃん。バシッと言いなよ!
あんたの妻でしょ、あんたのママでしょ。そういうの「ことなかれ主義」っていうんじゃないんですか。正直いってうちの家族会話がないんです。っていうか他の人を理解しようとしないの。そんな家族と暮らす子どもの身にもなってよ!他の人のこと分かろうと努めるのが「おとな」だとしたら「おとな」は私しかいないみたいです。
  その通り!!(回答者)

とてもよくできた素晴らしい子どもさんのようですが、回答者は作家なので子どもの名を借りて自身が創作した回答なのかな?

“その息切れ、下肢の浮腫み、心不全からでは” 『心臓の扉のお話し』

2018年02月16日 | その他
地元の総合病院が無料で公開医療講座を色んな科目や場所で開催しているので、科目・場所・時間が合えば時々聞きに行っています。

足がよく浮腫みだるくて疲れやすいので気になっていましたが、「心不全からでは」というタイトルで開催場所も時間も合ったので行って来ました。講師は心臓血管外科の医師でした。
先ず心臓のお話しから‥握りこぶしよりやや大きめでポンプの役目をしていて、全身に1回に送り出す血液の量はヤクルト1本分で約70ml。以外と少ないなぁという印象でした。
心不全というのは心臓がポンプとしての正常な機能を果たせなくなった状態であり、 色々な心臓の病気が原因で 息切れ・動悸・夜間の呼吸困難・疲労感・下肢の浮腫み等の症状が出てきますが病名ではありません。
心臓には4つの扉となる弁がありますが、弁膜症というのはこの扉の病気のことです。 この内下肢に浮腫みが出るのは4つの弁の内三尖弁疾患によるようですが、下肢の浮腫みが心臓の病気からの場合があるとは思ってもなかった‥(@_@;)
但し浮腫みが出るのは心不全の他に血管・腎臓・肝臓・甲状腺等による場合もあるようなので、早期発見、早期治療と管理をし重症化を防ぐことが大切になる。

心不全のおさらいとして‥心臓のポンプ機能が低下した状態で、呼吸・倦怠感・浮腫みなど症状は様々です。検査はレントゲン・血液・超音波などを施行し総合的に判断する。原因・疾患も様々ですが、弁膜症(扉の病気)は手術で治る!!ということです。

先ずは浮腫みの原因が何なのか早急に検査を受けたいと思います。