goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラ大好きおばあちゃん

極々近場を一人気ままにウロウロし、目に留まった光景を投稿しています。

停電と 天地を揺るがすような雷鳴と 土砂降りの雨 (2018.9.1)

2018年09月01日 | その他
9月1日の朝何時ものように5時頃起きホットコーヒーを飲みながら、新聞をゆっくりと読む一日の始まりです。6時頃着替え軽く化粧をし、仏壇にろうそくとお線香を上げました。7時頃の朝食までの間パソコンのメール等をチェックしていた6時半前、 突然停電しもの凄い雷鳴とともに土砂降りの雨が降ってきました。停電は直ぐに復帰し雷鳴と土砂降りの雨は暫らく続いていましたが、今は雨も収まり薄日が射しています。

因みに今日9月1日は「防災の日」‥非常に強い台風21号が進路を北に向けながら、 近畿地方に近づいていて4日頃には影響が出るらしい‥ほんまに今年は台風の多い年だ。
非常持ち出しを点検しいざという時に備えたい‥(-_-;)

終戦から73年となる8月15日の今日は「終戦の日」

2018年08月15日 | その他
73年前の終戦の日私は小学校1年生でした‥校庭の一画はさつま芋畑になっていました。田舎でしたので空襲の経験はありませんが、幼稚園での防空頭巾を被り、防空壕へ逃げ込む訓練は覚えています。
天皇陛下のおことばにありましたように戦争の惨禍が再び繰り返されないよう切に願い戦禍に倒れた人々に心から哀悼の意を表し、世界の平和と我が国の一層の発展を祈りたいものです。

毎日新聞に坪内稔典の「季語刻々」という俳句を紹介する極々小さな欄があります。私自身俳句を詠むなどと言うことは全く出来ませんが、私なりにいい句だなと感じることは出来ます。
終戦の日の今日は「八月や六日九日十五日」(作者多数)と言う句が紹介されて次のような説明文がありました。
小島 健は雑誌「俳壇」8月号のエッセー「人生に効く、俳句」で今日の句を作者多数の作として話題にしている。いろんな人が同じ句を詠んでいるから健はいう。「この句を私は類句概念を超えた国民全員の俳句として共有したい。」言うまでもなく6日は広島に、9日は長崎に原爆の投下された日、そして15日は終戦(敗戦)の日だ。

スクラッチを使って小学生向けのプログラミングを習っています‥(^_^;)

2018年08月06日 | その他
脳トレのつもりで始めましたが‥

今回は猫とペンギンの徒競走です。

背景パレットからステージを選び、スタートライン(白)とゴールライン(緑)を描きます。
プログラムで動かすキャラクターのスプライトとして、常駐しているスクラッチキャットとスプライトパレットからペンギンを選びます。
縮小・拡大は簡単に出来ますのでそれぞれ適当な大きさにして、ドラッグ&ドロップしスタートラインに並べます。スプライトの動きを指定したり見た目を変えたり音を鳴らしたりするときに使うブロックリストの内の、「動き」の中にそれぞれの位置が座標として表しているブロックがあります。

それぞれを猫とペンギンのスタート位置とします。
先ず猫の動きをブロックパレットの中から選んでスクリプトエリアに積み重ねて行きます。




ゴールした時には「ゴール」と叫び歓声の上がる効果音も入れました。


次いでペンギンも同じように走らせますが猫よりは少し遅い走りにします。




ゴールすると「ヤッホー」と叫び猫の時と似たような効果音を入れました。


いよいよ猫とペンギンの競争でそれぞれスタート位置に着き、同時にスタートさせます。


よりリアルに走っているよう足元が動くコスチュームに変わるようにしています。


それぞれ「ゴール」・「ヤッホー」と叫びそれぞれの効果音が出ます。


少しでも分かりやすいようにと一所懸命写真に撮りましたが、残念ながら動画でないので‥(-_-;)




埼玉県の熊谷はどうして 「日本一暑い」 のでしょうか?

2018年07月26日 | その他
私の娘は埼玉県の所沢に住んでいますが、 熊谷は埼玉の北部なので大分離れています。先日その熊谷が日本一の最高気温を、奪回したというニュースがありました。
娘に「熊谷がまた日本一暑いということになったね、嬉しいことかどうか分からへんけど?」とメールしたら‥「同じ暑いんだったら、日本一の方がいいな(笑)」と返信がありました‥(^_^;)

なぜ熊谷が暑いのかネットで検索してみました。
● 内陸部であるため冷めやすく、熱しやすい地形にある。
● 東京からの熱が流れてくるヒートアイランド現象が起きる。
● 標高は大して高くないのに、山間部から圧縮された熱が流れてくるフェーン現象が起きる。
以上三つのことが原因のようでした。

今日東京方面は曇りがちで、連日の猛暑日が途切れたようですね‥(^_^;)

毎日新聞の投稿コーナー 「みんな集合」 より 身に覚えのあるお話し

2018年07月22日 | その他
その一 「四つ葉のクローバー」
「昨年は確かこの辺りで見つけたんだけどなぁ?」ウォーキングの途中草むらをキョロキョロしていると、「何か落とされたんですか?」と散歩中の人に声を掛けられた。四つ葉のクローバーは可愛い女の子が探してこそ絵になるが、後期高齢者のお婆さんでは、落とし物を探しているように見えるんですね。妙に納得しました。(兵庫県姫路市 75歳の女性)
八十路目前の私も四つ葉のクローバーを探すのが好きで、 シロツメグサが群生していると探しています‥(-_-;)

その二 名を名乗れ!
家中至る所で電気製品が「ピー!」と鳴る。ご飯が炊ければ炊飯器、食器がピカピカになれば食洗機、 洗濯が済めば洗濯機。今年新たに加湿器が加わり、 タンクの水がなくなれば知らせてくれる。が、 忙しい時にはどれが鳴っているのか混乱し、ウロウロしてしまう。家中のピーたちよ、名を名乗れ!(大阪府豊中市 66歳の女性)
加齢と共に高い音が聞こえにくくなってきました‥似たような経験をしたことがあります。