3月19日石垣島(続き):海岸沿いを走っていると、道端の木にカンムリワシ若鳥が止まっていました。ツアーの一行が近づいても飛び立とうとはしません。おかげで、随分と間近でカメラに収まってくれました。
続いて、ポイントの牛舎にインドハッカ。台湾で外来種として増えた後、どうも、自然分布拡大で、石垣島にやってきたようです。九官鳥によく似た風貌です。
再び、カタグロトビのポイントへ移動。不思議な事にガイドで案内してもらうと、ちゃんと目指す鳥がいるのです。今回は、運良くペアでいました。
そして、飛びましたが、こちらの様子を見に来たのかもしれないほど、割と近くを飛び回ってくれました。目が赤く、黒い縁取りが、歌舞伎の隈取りのようで、やはり、南方系の鳥は派手です。
木に1羽が止まっていると、飛んでいた方が、やってきて、樹上で交尾。
バンナ公園のダム湖で、カモ(ハシビロガモなど)を見ていると、ズアカアオバトがやってきて、初めて、枝どまりの写真を収める事ができました。
日が少し傾きかけた頃、田園地帯で、ムラサキサギを遠くに見つけました。よく見ると何か咥えています。驚いた事に、大きなネズミです。どうするのかと見ていると、頭から丸呑み。ちゃんと入るのかと心配になりますが、すっーと入っていきます。それにしても、どうやって捕まえたんでしょうね。やっぱり、大きなくちばしで、一突き、でしょうか。
亜種シマアカモズは、本当によく見かけます。この個体は、♂のようです。
次回は、石垣島/西表島紀行の最終編です。