難聴者の生活

難聴者の日々の生活から、人工内耳など難聴者のコミュニケーション、聴覚障害者の制度改革について語る。

難聴者の関係性の障害について(2)

2011年07月05日 19時55分16秒 | エンパワメント
人と関わりにくい障害を持っている難聴者にどのような支援が考えられるか、考えてみた。

まずは、1対1でもグループの中でもきちんとコミュニケーションの出来るようにすることが第一だろう。
正面から向き合う、静かな場所で話す、筆談や手話で伝える。要約筆記や手話通訳を利用する。
相手にあった方法を状況に応じてその都度選択する。
少しづつでも確実なコミュニケーションを積み重ねることが大切だ。
コミュニケーションが出来たこと(成就体験)の積み重ねが自分に対する自信になるからだ。

その次には、難聴者に接する態度が重要だ。聞こえないことに引け目を感じさせないよう、相手をそのまま受容する態度を示さなければならない。それは笑顔だ。障害を持つ相手と接するには対人援助技術が必要になる。

難聴者対象の手話講習会も青年部の茶話会も協会の例会は関係性を改善するのに良い機会となる。同じ難聴の人と接することは親しみが持てるからだ。自分の殻に閉じこもっていた難聴者が他人と話を始める。社会の中で失われていた人とのつながりを持ち始めたということだ。
同じ仲間との関係が深まればそれは次第に家族や友人、同僚、地域の人と広がる可能性がある。

講師や助手、リーダーは、難聴者の自立の観点からその集まりの目的と効果を理解していればより豊かな支援が出来る。

ラビット 記

最新の画像もっと見る

コメントを投稿