今夜は茨城県県北PTA連絡協議会の役員会があった。
今日の主な協議は県北4市の被災状況についてまた、今年度の決算そして、総会の開催についてであった。
被災状況については今更いうまでもなかろう。
決算も概ね問題無し。
問題は総会の開催である。
前段で各市P連の総会開催について報告、我が日立市P連は例年開催の日立シビックセンターが震災の影響により使用不可能となったため、場所を教育プラザのギャラリーAに変更し、内容も一部変更、参加者も各校2名程度にしぼり、その後の交流会は中止。
常陸太田市P連は場所も含め例年通り開催。
高萩市P連は例年開催場所が被災のため、松ケ丘小学校の多目的室に変更開催、交流会は予定通り実施。
北茨城市P連も例年通り開催との報告がありました。
それらも踏まえ、県北P連の総会開催について議論がされましたが、結果として、案内は通常通り出し、その先については各単位PTAの判断に委ねようということになりました。
ちなみに総会の成立は委任状も含め構成員の3分の1が必要、決議は出席者の過半数で決するとされています。
“被災中“の現在、常陸太田の山からや、福島との県境の北茨城の港町から、広域的に百人以上もの人を県北生涯学習センターに集めるのが果たしてどうなのか?
全ては考え方次第だとは思うが、みなさんはどうお考えになるだろうか?
ちなみに茨城県PTA連絡協議会では、例年開催の県民文化センターが被災のため使えないことから、800名以上を集められる会場を目下物色中のようであるが、難航しているようである。
現在、千年に一度とも言われる大震災の“震災中“である。千年に一度の総会でも良いだろうと考えるのは小生だけだろか?
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
今日の主な協議は県北4市の被災状況についてまた、今年度の決算そして、総会の開催についてであった。
被災状況については今更いうまでもなかろう。
決算も概ね問題無し。
問題は総会の開催である。
前段で各市P連の総会開催について報告、我が日立市P連は例年開催の日立シビックセンターが震災の影響により使用不可能となったため、場所を教育プラザのギャラリーAに変更し、内容も一部変更、参加者も各校2名程度にしぼり、その後の交流会は中止。
常陸太田市P連は場所も含め例年通り開催。
高萩市P連は例年開催場所が被災のため、松ケ丘小学校の多目的室に変更開催、交流会は予定通り実施。
北茨城市P連も例年通り開催との報告がありました。
それらも踏まえ、県北P連の総会開催について議論がされましたが、結果として、案内は通常通り出し、その先については各単位PTAの判断に委ねようということになりました。
ちなみに総会の成立は委任状も含め構成員の3分の1が必要、決議は出席者の過半数で決するとされています。
“被災中“の現在、常陸太田の山からや、福島との県境の北茨城の港町から、広域的に百人以上もの人を県北生涯学習センターに集めるのが果たしてどうなのか?
全ては考え方次第だとは思うが、みなさんはどうお考えになるだろうか?
ちなみに茨城県PTA連絡協議会では、例年開催の県民文化センターが被災のため使えないことから、800名以上を集められる会場を目下物色中のようであるが、難航しているようである。
現在、千年に一度とも言われる大震災の“震災中“である。千年に一度の総会でも良いだろうと考えるのは小生だけだろか?
◎ブログランキングに参加しています。
“ポチット”して下さい励みになります。
よろしくお願いします。m(_ _)m



今日、我が家に帰宅すると、テーブルの上に茨城県高校PTA広報紙が置いてあった。
ん?何でこんなものが我が家に・・・と思ったら、そうそう長女は今年から高校生だったのを忘れていた。
小生も先日、日立市立小・中学校PTA連合会の広報紙に寄稿したばかり、この時期は年度末とあって様々な団体が活動の成果や様子を広報紙を使ってPRする。
それはさて置き、目の前の広報紙に目をやった。
すると、表紙に挨拶を寄稿している会長さんは何処かで見た方、確か茨城県PTA連絡協議会OB!はぁ~がんばっていらっしゃる。
開いて二頁には太田一校の創立110周年記念式典の記事。
そう、太田一校の現PTA会長といえばみなさんもご存じ、小生の前任で、塙山小学校第14代PTA会長のNさん。
記事にはNさんがあいさつをされたこと、そして在校生を代表して塙山小学校の卒業生で太田一校の生徒会長である愛娘もあいさつした事が記事に・・・
素晴らしき親子競演!!
そして、七頁はNさんがメデイア教育指導員としてケイタイ電話の危険性に関して講演をする様子とその記事が・・・
程遠い広報紙にみじかな人の活躍の様子がこれだけ掲載されている。
みんなガンバってるんだなぁ~
◎ブログランキングに参加しています。
たまには“ポチット”してみて下さい。
よろしくお願いしま~す。m(_ _)m
教育ブログ
PTA活動
日立(市)情報
ん?何でこんなものが我が家に・・・と思ったら、そうそう長女は今年から高校生だったのを忘れていた。
小生も先日、日立市立小・中学校PTA連合会の広報紙に寄稿したばかり、この時期は年度末とあって様々な団体が活動の成果や様子を広報紙を使ってPRする。
それはさて置き、目の前の広報紙に目をやった。
すると、表紙に挨拶を寄稿している会長さんは何処かで見た方、確か茨城県PTA連絡協議会OB!はぁ~がんばっていらっしゃる。
開いて二頁には太田一校の創立110周年記念式典の記事。
そう、太田一校の現PTA会長といえばみなさんもご存じ、小生の前任で、塙山小学校第14代PTA会長のNさん。
記事にはNさんがあいさつをされたこと、そして在校生を代表して塙山小学校の卒業生で太田一校の生徒会長である愛娘もあいさつした事が記事に・・・
素晴らしき親子競演!!
そして、七頁はNさんがメデイア教育指導員としてケイタイ電話の危険性に関して講演をする様子とその記事が・・・
程遠い広報紙にみじかな人の活躍の様子がこれだけ掲載されている。
みんなガンバってるんだなぁ~
◎ブログランキングに参加しています。
たまには“ポチット”してみて下さい。
よろしくお願いしま~す。m(_ _)m


