goo blog サービス終了のお知らせ 

はつたもの通信

「まだ小麦なんて食べているの!?」なんて言われて罪悪感を持ちながら、それでもパンもおやつも食べたいあなたへ

何からはじめよう・2

2011年05月27日 16時55分53秒 | 日記・エッセイ・コラム

砂糖を食べない方がいいですよ。という話から

料理をどう変えていくのか。という話。

私がまずオススメするのは、調味料をいいものに変えること。

いきなり今までの料理を全部変えてしまうと

家族がびっくりしてついてきてくれません。

なので

基本的な調味料、塩、醤油、味噌を本物にしてみてください。

そんなことを以前書きましたので、今回はその続き。


次は?

そう次はご飯をかえましょう。

今まで普通だと思っていた白米。

お米の栄養も美味しいところもそぎ落としたピカピカの白米。

そこに一割くらい雑穀を入れてみて下さい。

何か混ざってるのを家族が嫌がる?

では胚芽米にしたり五分搗きにしたり、まぁ七分搗きを選んでみて下さい。

白米よりちょっと茶色くなるので、その見た目に慣れたころに

また雑穀米にチャレンジしてみてください。


ご家族が玄米OKなら、玄米にするのもいいですね。

ただし、これからの暑い季節、圧力鍋で玄米を炊くと陽のエネルギーが強すぎて、特に男の人には嫌がられると思いますので、玄米を炊くなら土鍋でどうぞ。(私は時間がないので発芽玄米炊飯器を使ってます。えへっ)

小麦粉を食べ過ぎる人にも玄米がお勧めですよ。

玄米には、ごま塩をたっぷりかけてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの話

2011年05月06日 17時40分08秒 | 日記・エッセイ・コラム

お客様から指摘されたシリーズ


サツマイモの話

当店ではサツマイモは蒸して使っています。

つぶしてパイにしたりスコーンにしたり

ごろごろっと切ってパンに巻き込んだり。


パイにする時は

そのまま何も加えず使ったり

米飴を足したり

林檎を混ぜたりするのですが


それは、どうやって決めているの?というご質問。

もちろん味見するのですよ。

蒸したてをパクリ。

その味で

そのまま使えるのか甘味を足すのかを決めます。


サツマイモの収穫は秋ですが

採れたてのサツマイモってあんまり美味しくないですよね。

低温で貯蔵されていると、ぐんぐん甘味を増すのです。

昨年の秋~冬ごろに購入したサツマイモ、

購入した半分を蒸したら全然甘くない!失敗~と思いつつ

甘味を足してパイにして

残り半分は加工せず放置。

二週間くらい経った時に蒸したら

むっちゃ甘い!

その違いに驚きました。


なので、今でも美味しいサツマイモを食べられます。

旬に食べるのは体にいいけど

素材によっては、貯蔵物がいいことも。


今日もサツマイモを一キロ蒸しました。

半分は甘酒に。

残りはパイと、パンに使用予定。

今回はよもぎを茹でた汁を再利用して

よもぎ蒸しにしてみたので

なんとも言えない香りがつきました。

ひょっとすると、よもぎのエキスも加わったかな?

出来立ての甘酒を味わってみたい方は

明日の午後にお越しくださいね。


来週は、そのサツマイモや

甘酒を使ったメニューが登場予定です。

よもぎ風味のサツマイモ、今回限りですよ。(たぶん)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓬祭り実施中~

2011年04月30日 16時32分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

実家の岐阜から野生の蓬を送ってもらって以来

毎日何かしら、蓬を使ったものを作っています。


若いところだけ摘んだ。と言われたけど

ひとつひとつチェックして、さらに柔らかそうなところだけを摘んで

茹でています。

そうすると、指はアクで真っ黒に。

野生の力を感じます。


鍋で一分程度しか茹でませんが

二回に分けて茹でた茹で汁はなんだか美味しそう。

よもぎ茶っていうのがあるくらいだからと

ちょっと飲んでみましたが・・・

二回で一分ずつ、計二分しか蓬を茹でてないのに

その茹で汁は苦い~~~~~~~~~~~~~!って感じです。

それでも、毎回湯呑に一杯飲んでいます。


茹でた蓬は小分けにして冷凍。

すぐに使うだろう分だけは、平たく伸ばして容器に入れて

チルド室へ。

使う時に使う分だけ刻んでいます。


蓬には、とても素敵な効能があるらしく

そういえば私もよもぎ蒸しに行ったことありました。


春の野草が苦いのは、ちゃんと理由があって

冬の間にため込んだいろいろなものの排出を助けてくれます。

だから、春の苦みはありがたく戴きたいですね。

都会に住んでいると、そこらに生えている野草を採って食べる。なんてことは出来ませんが

パンやお菓子に入っている蓬は食べやすいものです。


来週も蓬祭り(?)は継続です。

どうぞ、毎日の蓬メニューをお楽しみに。

人気のあった、おまんじゅうやミニクグロフも再び登場予定です。

乾燥よもぎもありますから、お茶として飲んでみたい方もどうぞご来店ください。

皆様のご来店をお待ちしております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何からはじめよう

2011年04月30日 13時49分41秒 | 日記・エッセイ・コラム

最近、「小さなお子様(赤ちゃん)を連れたお母さん」というお客様が増えました。

動物性食品を使わず

砂糖も使わず

素材も安心。という

他店にはなかなかない

当店の商品を、一番必要としている世代かも。

ありがとうございます。


うちには子供はいませんし

出産経験もありませんので

伝え聞いた知識でしか

答えられない部分もありますし

私の大部分の知識は

ぼや~としていて、自分ではわかっているけれど

説明できないこともいっぱいあります。


でも、質問にはなんとか答えたいなぁと思っています。

いろんな職業や経験を重ねてきているので

そんな雑知識も取り混ぜてお応えしていきます。


  砂糖を使っていないおやつは、まぁ当店で買うとして

日常の料理にも反映させていきたいけれど

何からどう手を付けていいか分からない。

というご質問をいただいたので

こちらにも、ちょっと書いておきます。


料理をある日突然変えると

家族がびっくりして、なかなか理解してもらえません。

なので私がお勧めしたいのは

「調味料をちゃんとしたものにする」事から。

特売の○○風とかじゃなく

本醸造の醤油、味噌

塩化ナトリウム以外のミネラルも含んだ本物の塩

出汁も素じゃなく、昆布や(私は使わないけれど)鰹節でとる。

まず、そこから始めましょうよ。

ちなみに、昆布で出汁をとる。なんて面倒くさそうって思うかもしれませんが

たとえば味噌汁を作る時に

分量の水に、昆布を食べやすい大きさにはさみでちょきちょき切って入れて

そのまま火にかけて、沸騰する前に火を止めて味噌を入れる。

そして具材もその具材に合わせたタイミングで入れて

出汁になった昆布もそのまま食べちゃう。

こんなことでもいいんですよ。

水に対して味噌は一割入れてくださいね。

放射能が怖い今は、そんな濃い味噌汁を飲むことも必要ですよ。


 一番ダメなのは

「食べちゃダメだけど、食べずにはいられない」と罪悪感を持ちながら食べること。

どうせ食べるなら

たとえカラダに悪いと思っていても

楽しく食べたほうがいいのです。

カラダにいいものでも、いやいや食べたらいい効果は得られません。

カラダにいいから食べる。だけじゃ足りないのです。

カラダにいいし、美味しいと思うから食べる。それではじめてカラダによくなります。

肉を食べるなら、その倍量の野菜を食べてくださいね。

ニンニクや、生姜などの薬味もお忘れなく。


当店の商品も、どうぞ美味しく食べてくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊の花が咲いてます

2011年04月30日 13時17分17秒 | 日記・エッセイ・コラム

春菊の花が咲いてます
昨年借りていた、区民農園で作っていた春菊。

引き払う時に鉢に植え替えた春菊。

食べ時はすぎたけど、何となく置いておいたらにょきにょき伸びて、たくさんの蕾をつけました。

そして可愛い黄色の花が咲きました。

一本だけちょきんと切って

今、店の入り口でお客様をお迎えしています。

めったに見れない春菊の花。

どうぞ見に来て下さいね。

昨日ご来店の、レイキヒーラーのお客様いわく

「優しいエネルギー」があるそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジカルチャーネットワーク法人設立パーティーに行きました

2011年04月17日 19時51分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

築地本願寺の「安穏朝市」は無事終了しました。

結局、パンはあまり持って行けず、品数少なくてがっかりした方も多かったかもしれません。

来月も出店予定です。

次回はたくさん作るつもりですので、またよろしくお願いします。

そして夕方からは、ベジフードフェス実行委員の方が立ち上げた

ベジカルチャーネットワーク法人設立パーティー。

汐留のチャヤマクロビカフェへ。

ネットワーク作りの為に参加しました。

こう見えて実は人見知りですが、自分のお尻を叩いて頑張って声かけしました。

震災ショックは本当にたくさんの人や店、会社に激しく響いていますが、なんとか頑張って行きたいと、パワーを貰いあえた気がします。

私の空元気も、誰かの役に立てたかな。

新たなパワーをいただいたので、休み明けの火曜日からの営業も頑張れると思います。

こんな時だからこそ、クリアなエネルギーで店や商品を満たしたいです。

引き続きよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやつの時間ですよ

2011年04月08日 15時04分02秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨日の朝、何とも言えない悲しみに包まれました。

開店準備中の、ぽっかり空いた待ち時間だったので

パンやお菓子に影響はないからと

悲しみと戦っていました。


自分で自分を励まして見たり

いっそと、泣いてみたり

でも、ただただ悲しくて。


そんな時

試作のお菓子が目に留まり

お腹が減っていたわけではないのですが

食べました。


すると、

それまでの悲しみがスーッと消えました。

嘘みたいな出来事です。

今の悲しみは何だったの?と思えるほど

本当に消えてしまったのです。



一度に食べる食事量の少ない小さな子供には、三度の食事では補えない栄養の補助として

十時と三時のおやつが勧められ

その観点から言うと、大人にはおやつは必要ないとされています。


「おやつ屋」の私としては

それでもおやつは食べたいものね。と

言うよりなかったのですが


大人にはカラダへの栄養ではなく

ココロの栄養として「おやつ」が必要だと

実感した出来事でした。


その時食べた試作のお菓子は

金柑coboのビスケット。

cobo物には通常使わない米飴で甘味を足して

甘さと、金柑の爽やかさを楽しめるお菓子です。


今日から販売開始です。


放射能から身を守るためにも

細胞がたるみすぎてしまう砂糖は

お勧め出来ませんが

ちょっとした甘いものは、このストレス過多の時代に

やっぱり必要なものです。


どうぞ、当店の優しい甘さのおやつで

ほんの束の間でもホッコリしてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、私に何が出来るのかな。2

2011年03月16日 11時57分35秒 | 日記・エッセイ・コラム



当店で使っている粉は秋田県産。

秋田県の粉屋さんから送っていただいています。

そろそろ注文しなきゃなぁと思っていた矢先のこの地震。

在庫の粉量がとても少なくなって来て困っていますが

それよりなにより、粉屋さんが心配でした。。

でも、たいした被害がなかったとの連絡をいただいてホッとしました。

被災地だからと、勝手な判断で注文をやめたりするのは復興のさまたげになるだろうと思います。

業務が再開できるようになったら、いつでも注文を再開します。

宅配業者さんが集配送を再開したら、送ってもらえそうです。

何も出来ない私ですが、取引を続けることが支援ですよね。

じゃあ粉はどうするの?という問題が残りました。

いつも、粉以外の食材を卸してもらっている

御茶ノ水のGAIA。

そこから粉をとれれば問題ないと思っていましたが

なんと21日まで休業になってしまいました。

粉以外のストックはあるのですが

当店の商品のほとんどは小麦粉使用です。

今月分くらいはあると思いますが

来月、新しい粉が届かないとピンチですよ。

作る量を抑えることはすでにしていますが

酵母に餌をあげないといけないので

バランスをみながら、底がつくことのないようにしていかないといけません。

現在クッキーはショーケースにきっちり入っています。

ケーキ、パイなどを作るのを、売れ行きを見ながらの調整にして

でも、イベント用のおやつも作ります。

ご注文は出来る限りお受けしますが

あいまいな注文にはお応えできません。

ご注文はメールかファックスでお願いいたします。

そんなわけで小麦粉ものじゃないおやつも登場しますよ。

今週末には牡丹餅を作りたいな。

そして節電のため、店の照明は思い切ったオフ状態。

なんだか暗くて寂しいですが、営業しています。

どうぞ皆様お立ち寄りくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、私に何が出来るのかな。

2011年03月15日 12時59分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

地震から四日。

まだまだ余震が続き、原発の事故も続き

心配な日々を過ごしています。

つい先ほど、関東でも空気中にヨウ素などが検出されたとか。

週末、twitterで「味噌を食べよう」とつぶやいてたのですが

その情報は

私が勉強してきた「つぶつぶ未来食」から得たもの。

そして、そこのメルマガでも

そんな内容が送られてきました。

放射線漏れで心配な気持ちで過ごされている皆様

騙されたと思って、試してみて下さい。

転記

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2.放射能から身を守るミニ講座
   fromつぶつぶネットショップ鳥越

気力を高め、体の働きを高め、
放射能の害から身を守るためにすぐできることを
お伝えします。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

何しろ効くのは塩分の補給!
う~んと濃い海藻入りのお味噌汁、
そして大きな梅干し2~3個、
これを毎日、必ずしっかりとりましょう!
これで!何があっても大丈夫!

味噌と海草には重金属や放射能の害を解毒する働きがあります。
もちろん、ちゃんとした伝統海塩「海の精」で作った昔づくりの味噌です。
海草は天日干しの着色していないものを、「昆布」と、
鳴門の渦で鍛えられた「糸ワカメ」、腎臓を浄化する「フノリ」がオススメ。

そして、酸処理していないおいしい「海苔」をストックしたら
雑穀ごはんをたくさん炊いて、
おいしいうちにおにぎりにしておきましょう。
涼しいところに出しておけばそのままでも日持ちするし
冷蔵で1週間は持ちます。
梅干しを真ん中に入れて握ったり、味噌をつけておいておけば
いつでも、火がなくても、おかずいらずで
おいしい海苔おにぎりが食べられます

もう一つの方法が、たくあんをはじめ海の精の漬け物をストックすることです。
常温でいつまでも保存でき、そのまま食べられ、腸を元気にしてくれます。
味噌にも腸を元気にする効果があります。

腸は第2の脳、腸が元気なら、判断力もグッと上がります。
最後は、直観の力が重要です。
能力と腸力を高め、放射能を防ぐ方法です。

一日も早く通常の生活に戻れますよう
祈ってます。 
http://www.tsubutsubu-shop.jp/
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

味噌汁は、水に対して一割の味噌を入れて作ってくださいね。

それが濃いと感じるならば、塩分が足りていない証拠だそうです。

今日は味噌入りベーグルを用意しました。

味噌はほんのちょっとしか入れていませんが。

これから毎日、味噌を使った何かを作るつもりです。

皆様、辛い日々をなんとか乗り越えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Govinda's 船堀に行きました

2011年02月27日 20時15分56秒 | 日記・エッセイ・コラム

Govinda's 船堀に行きました
昨日は誕生日で、(ベタだけど)結婚記念日なので、久しぶりにちゃんとした外食です。

船堀に出来た、ベジタリアンインド料理屋さん(乳製品あり)。

店を始めるまでは、船堀で働いてましたので、ちょっと懐かしい気持ちです。

こんな場所で流行るのかなぁと、他人事とは思えない心配したりして。

でも隣が昨日オープンしたばかりのインドのお寺だそう。

受容バッチリですね。

土日祝日はランチもディナーもビュッフェです。

(暇な時は個別注文ありだそう)

ナンやドーサは焼きたてをテーブルまで持って来てくれました。

豆のカレーが一番美味しかったかな。

あっという間にお腹いっぱいになりました。

先週、「鉄腕!DASH!!」で見た、ドーナツのシロップ漬けみたいな世界一甘いデザートもありましたよ。

今度は平日に行ってみたいな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の営業終了~

2011年02月23日 18時53分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は何故か、ラジオもtwitterも知らないと言うお客様と

聞いて来たと言うお客様が ばらら~っといらして

開店して初めて、ショーケースがすっからかんになりました。

残っているのは、昨晩作った牛クッキー(でも残4枚)。

朝から仕込んでいた玉葱プリッツは、さっきやっと焼き上がりました。

明日も早朝から頑張って、なんとかショーケースを埋めたいな。

通販はないので、ちょっとだけ気持ちにも余裕があります。

明日のパンは、「シンプルな物」というリクエストにお応えします。

出来立ての甘酒のパンも作ります。

今日もありがとうございました。

↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村  

↑ポチッとしてくださいね↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2011年01月01日 21時20分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

あけましておめでとうございます
2011年~。 毎年恒例、家から日の出を見て
後はほとんど寝正月。 今日はのんびりさせていただきました。

今年の干支クッキーは 林檎煮&COBO使用。

6日から、ちょっとだけ販売予定です。 あと多分、15日のイベントでも出しますよ。

今年もよろしくお願いいたします。

↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手創り市、無事終了しました

2010年12月19日 18時18分34秒 | 日記・エッセイ・コラム

手創り市、無事終了しました
今日は晴れ。という予報でしたが 寒かったですね~。 防寒対策、ちょっと甘かったかな。 かなり冷え冷えになってしまいました。

寒かったので、ヒトの足元ばかりチェックしてましたよ。

若いお嬢さん方、そんな足を冷やす格好でいいの~?と、老婆心ながら心配になりました。

足元の冷えた血液が、内臓を冷やすんですよ。 大事な子宮もね。

ま、それはともかく。

持って行った物のほとんど売れました。 最初の一時間は、数種類を購入される方が多く その後は一つだけの方が多かったみたいです。

やっぱり店とイベントでは、客層も買い方も違いますね。 たくさんの方に買って頂けて嬉しかったです。

ありがとうございました。

次回は1月15日(土曜日です。ごめんなさい)の 代々木八幡、青空個展に出店予定です。 今回よりモコモコで行きます。 どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーが来ました~

2010年12月11日 12時51分13秒 | 日記・エッセイ・コラム

クリスマスツリーが来ました~
昨年も購入した、「はなたつ」さんのクリスマスアレンジメント。

(元同僚の旦那様の店なのです)

今年はお店用に購入。 店頭の寄せ植えの植え替えと一緒に、配達してもらいました。

ちょっとだけ、クリスマス気分♪

↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする